1年ロビン西先生特別授業
本日は「マインドゲーム」等独特な作風で数々の傑作を描かれたマンガ家、ロビン西先生による1年生対象の特別授業でした。
毎年奇想天外な発想で楽しい実技を行っていただくロビン先生、今年はなんと「パレイドリアのススメ」という事で仮面を作りました!
同じく講師でロビン先生の盟友でもある高木先生も参加しておもしろい授業になったようです。
本日は「マインドゲーム」等独特な作風で数々の傑作を描かれたマンガ家、ロビン西先生による1年生対象の特別授業でした。
毎年奇想天外な発想で楽しい実技を行っていただくロビン先生、今年はなんと「パレイドリアのススメ」という事で仮面を作りました!
同じく講師でロビン先生の盟友でもある高木先生も参加しておもしろい授業になったようです。
キター!卒業生連載作家3人目!
現在発売中の「月刊少年エース12月号」(KADOKAWA)の次号予告ページに2期生植野メグル(P.N.)先生の新連載「はじめてのギャル」が告知されております!
「エース」といえばコース専任の加藤雄一先生の3巻絶賛発売中「ヒニイル」が移籍連載したばかりですが、今月26日発売の次号から名古屋造形大学卒業生と先生が同じ誌面で連載する事になります!
そんな誌面の先輩でもある加藤先生から植野先生へひと言!
「お互い頑張りましょう!」(加藤先生談)
植野先生!連載決定おめでとうございます!皆で植野先輩の新連載を楽しみに待ちましょう!
本日は3限のみcomico様による全学年対象の特別講義でした。
マンガの電子書籍化が進む中、スマートフォンに特化した縦読みのマンガフォーマットで10代から20代を中心に絶大な人気を誇るコミックアプリ「comico」。
その編集部からお二人の方をお招きして「comico」の概要、電子マンガの仕組みと展望について90分間講義をしていただきました。
受講した学生の中にもすでに慣れ親しんでいる者も多く、主にデビューの形式や原稿料についてなどかなり具体的な質問が多く、その関心の高さがうかがえる授業となりました。
編集部の方も学生との質疑の時間について「大変有意義でした」とお話されておりました。
今後学生諸君の選択肢の一つとして是非検討していきたいと思います。
comico編集部の皆さん、本日はお忙しい中大変ありがとうございました!
本学マンガコース専任でもあるマンガ家加藤雄一先生のSF連載アクション作品「ヒニイル」3巻が絶賛発売中です!
先月から連載の場を月刊「少年エース」(角川書店)に移し、いよいよ盛り上がりをみせる「ヒニイル」。webサイトであるコミックウォーカーでも読む事が出来ます!
本学卒業生もスタッフとしてアシスタントに入っている加藤先生の「ヒニイル」3巻を買って、是非その世界をまとめて楽しんでいただきたいです。
本学アトリエでひたすらマンガを描き続ける加藤先生を、皆で応援していきましょう!
昨日は全学年参加しての浦沢直樹先生最終講義でした。
2007年名古屋造形大学マンガコース(当時はクラス)発足時から客員教授としてコースの指導方針、考え方、カリキュラム作りに御尽力いただいた浦沢直樹先生、昨日の講義はその8年間の集大成とも言えるような熱いメッセージの詰まった内容でした。
テーマは「いかにして白紙を埋めるか」。
このシンプルな命題の中にあるマンガ描きとして必要な姿勢や考え方、具体的な実践方法まで終始力強い口調で学生に語っていただき、後半の質疑ではその熱を受けて学生から質問が相次ぎ、全て拾いきれなかったくらいので、一人一人が浦沢先生のひと言ひと言を聞き逃すまいとしっかり胸に刻んだ事と思います。
今後も先生には特別講演やマンガ賞の審査員等で関わっていただけるとのお話でしたが、今後は我々専任講師や学生諸君が作品や実績を持って先生に8年間関わっていただいた恩返しをしていかなければならないと思います。
そのためにコースでの日々を有意義に楽しく、そして「白紙を埋める」努力を怠らずに精進していきましょう!
最後に浦沢先生からコース学生へのメッセージである3か条を上げておきます。
1「ちゃんと憧れているか」
2「ちゃんとたくさんの作品に触れているか」
3「ちゃんと毎日描き続けているか」
浦沢先生、8年間もの間本当にありがとうございました!
後期が始まりすでに芸祭も終わって、あとはひたすらマンガを描く季節になってきました。
とりあえず現在予定されているマンガコースの今後のスケジュールを上げておきます。各自それぞれの目標にあわせて制作計画を立てて下さい!
・10月23日(金)2年対象で長崎尚志先生ネーム指導特別授業(3・4限) 2年以外でも相談したい人は早めに研究室に申し出て下さい。金曜日です!
・10月26日(月)全学年対象C601教室にて浦沢直樹先生特別講義(3・4限) コース全員出席必須(この日1年はデッサン実技は休み、こちらの講義に出席して下さい)
・10月28日(水)コミックゼノン様出張編集部(13時20分スタート) 参加申し込みは10月20日締め切り。
・11月10日(火)全学年対象c601教室にてcomico様出張講義(3限のみ) 内容は講義です。4限以降は各自アトリエに戻って通常授業を受けて下さい。
・11月17日(火)ジャンプSQ様出張編集部(12時スタート) 美大芸大キャラバン、完成原稿のみ。参加希望者は申し込み用紙にて11月9日までに提出。
そして今期のNZU名古屋造形大学マンガ大賞は来年度1月19日が締め切りとなります!(なお今回は運営上の都合から募集はマンガコース現役学生のみとさせていただきます。他コースの方は応募できません)
以上、今年度後半もマンガコースは盛り沢山で突っ走っていきます!学生諸君も気合いを入れて行こう!
10月10日から三日間開催されました名古屋造形大学芸祭2015、今年も多くの来場者で最後まで大いに盛り上がりました!
準備から運営まで少ない人数で頑張ってた学生会実行委員の皆さん、まずはお疲れ様でしたー!
今年もいろいろなところで活躍してたマンガコース、ほんの一部ですが3日分まとめて大量の写真でレポートします!