佐藤いづみ先生、講談社「Kiss」初登場!

本日発売の「Kiss」3月号(講談社)に、マンガ家で本学マンガコース非常勤講師でもある佐藤いづみ先生の「放課後ビブリオバトル」がスペシャル読み切り作品として掲載されています!
今まで「コミックゼノン」にて「冷蔵庫探偵」「鑑識女子の葉山さん」を連載されていた佐藤先生、講談社「Kiss」に初登場です。

「Kiss」HP

専門的分野を爽やかなストーリーで読みやすくまとめるのが得意な佐藤先生、今回の題材は「読書」がテーマ!「ビブリオバトル」とは何か?・・是非手に取って読んでいただきたいと思います。

佐藤先生のKissでの御活躍を応援よろしくお願いいたします!

Kiss初登場!

Kiss初登場!


読書好き女子必読の爽やかストーリー!

読書好き女子必読の爽やかストーリー!


美術手帖に名古屋造形大学と専任石川の記事出ました!

現在発売中の「美術手帖」(美術出版社)2月号の浦沢直樹先生の特集号で先生の本学における最終講義の議事録と専任石川への取材記事が掲載されています。

「美術手帖」HP

NHKで放映された「漫勉」、そして世田谷文学館で現在開催中の「浦沢直樹展 描いて描いて描きまくる」と連動する形で特集された「美術手帖」、浦沢先生へのロングインタビューに始まり本学客員教授でもある長崎尚志先生への取材記事、石川のアシスタント時代のインタビュー記事等充実の内容となってます。
編集部の方が直接取材された浦沢先生の本学における最終講義の記事も掲載されており、今読んでも身が引き締まる内容で、コース学生諸君もあらためてもう一度読んでもらいたいと思いました。

研究室にも置いておくので学生諸君は是非目を通して下さいね!

コース学生必読です!

コース学生必読です!

アシスタント時代の光景をイラストにしました!

アシスタント時代の光景をイラストにしました!


高木先生最終授業

今期最後の授業日である本日は高木先生実技授業の最終日でもありました。

高木先生は名古屋造形大学マンガコース(当時はマンガクラス)が8年前創設からのメンバーで、当時のマンガクラスの通常授業担当は現在専任(当時非常勤)の石川と高木先生の2人で始まりました。
高木先生は浦沢先生アシスタントの先輩で、自分の大学漫研の先輩でもあります。楳図かずお先生のスタッフもされていた先生は、本学で作画からストーリー理論まで幅広く担当していただき、「夏休み絵日記」「予告編マンガ」といった課題はマンガコース名物課題でした。

浦沢先生と長崎先生の本学客員教授が決定して現場要員として2人の採用が決まってから名古屋に来る前の1年間、東京練馬のファミレスで何度もミーティングを重ね、2人で名古屋造形大学のマンガクラスの方向性を模索した時の膨大な覚え書きは、その後自分の授業のレジュメとなり、ひいてはマンガコースの方向性を決めていったと言っても過言ではありません。
また関西出身の高木先生はそのおおらかさと親しみやすさから学生にも慕われており、自分にとってもいつまでも頼りたい先輩でありました。

4月以降もスポットで授業をお願いする予定ですが、ひとまず高木先生8年間本当にお世話になりました!

ありがとうございました!

最後の実技は雪の風景写真を使った「抜き」の技術

最後の実技は雪の風景写真を使った「抜き」の技術


高木先生自ら実演

高木先生自ら実演


終了後は学生・卒業生一同からポストカードのプレゼント!

終了後は学生・卒業生一同からポストカードのプレゼント!


寂しくなります・・

寂しくなります・・


高木先生、8年間ありがとうございました!

高木先生、8年間ありがとうございました!


高木先生2時間の作例です!

高木先生2時間の作例です!


浦沢直樹先生個展、世田谷文学館にて開催中!

現在東京の世田谷文学館において浦沢直樹先生の個展「浦沢直樹展 描いて描いて描きまくる」が16日から絶賛開催中です!

「浦沢直樹展 描いて描いて描きまくる」
会場:世田谷文学館2階展示室
期間:2016年1月16日〜3月31日(月曜休館 ただし3月21日は開催 翌22日休館)
観覧料:当日券は、常時会場にて販売しております。ただし、会場混雑時はお待ちいただく場合があります。
一般=800(640)円
高校・大学生・65歳以上=600(480)円
小・中学生=300(240)円

世田谷文学館特設ページ

会場では浦沢先生の単行本一冊分丸ごとの原画展示や、ネーム、構想メモ等膨大な量の展示で先生の作家像の全てがわかる他、トークLIVEやバンドLIVEのイベントも予定されております。
イベント一覧

今期の授業も明日で終わり、これから春休みがやってきます。
マンガコース諸君は東京に行く機会には是非世田谷文学館へ展示を見に行かれる事をおすすめします!

浦沢直樹先生の全てがわかる!

浦沢直樹先生の全てがわかる!


佐藤いづみ先生「Kiss」初登場!

本学マンガコース非常勤講師でマンガ家の佐藤いづみ先生が、講談社「Kiss」に読み切りで登場です!

講談社「Kiss」HP

1月25日発売の「Kiss」3月号で「放課後ビブリオバトル」という読み切り作品が掲載されます!

現在発売中の「Kiss」2月号に次号予告が載っています。本がテーマの読み切り作品のようですが、どんなお話なのか楽しみですね!
25日の発売を楽しみに待ちましょう!

カットが間に合わなかったとの事で、本編をお楽しみに!

カットが間に合わなかったとの事で、本編をお楽しみに!


2年長崎尚志先生ネーム指導

2年を対象に長崎先生が通年でネームを指導していただく特別授業、本日は補講日ではありましたがその最終指導がありました。

マンガ業界きっての名編集者であり、マンガ原作者、小説家でもある長崎先生にネームをみていただいたり創作の悩みを相談出来る機会というのも本当に貴重な体験であり、いつか必ず皆さんの生涯の財産になるはずです。
このプログラムは2年生対象ではありますが、長崎先生も皆さんの成長を大変楽しみにしておられるので、3年になっても是非参加して欲しいとの嬉しいお言葉をいただきました。

長崎先生、1年間ありがとうございました。また4月以降新2年をよろしくお願いいたします。

ネーム指導

ネーム指導


ネーム指導

ネーム指導


ネーム指導

ネーム指導


1年キャラクター実技

1年生キャラクター実技5人シリーズは「ファンタジー5人」と「おっさん5人」に挑戦してもらいました。

得意、不得意あるもんですねえ(笑)・・でもなんでも描けなきゃいけないのがマンガ家、頑張りましょう!

ファンタジー5人

ファンタジー5人


ファンタジー5人

ファンタジー5人


ファンタジー5人

ファンタジー5人


おっさん5人

おっさん5人


おっさん5人

おっさん5人


おっさん5人

おっさん5人


卒業生安藤さん、ジャンプSQにて浦沢先生取材マンガ掲載!

あけましておめでとうございます!今年も名古屋造形大学マンガコースをよろしくお願いいたします!

さて早速ですが現在発売中の「ジャンプSQ」2月号(集英社)に、卒業生安藤正基さんの浦沢直樹先生取材ルポマンガが掲載されています!

ジャンプSQHP

ジャンプSQ若手作家が毎回有名マンガ家を取材してルポマンガを描くジャンプSQ名物企画「マンガの極意」シリーズの特別企画として、昨年10月26日本学にて行われた客員教授浦沢直樹先生最終講義を本学マンガコース卒業生である安藤さんが取材、マンガにしています。今回本誌にて2色カラーの特別編が掲載されてますが、以後webにて続きが読めるので是非チェックしてみて下さい!

浦沢先生の講義を受けてきた安藤さんが、ついに浦沢先生の取材するなんて・・スゴいですね!

安藤さんは第2回美大芸大キャラバングランプリ受賞作家!

安藤さんは第2回美大芸大キャラバングランプリ受賞作家!


卒業生奥村浅葱さん講談社「シリウス」入賞

現在発売中の「月刊少年シリウス」(講談社)で発表されている「第32回少年シリウス新人賞」で、4期生の奥村浅葱(P.N.)さんの「孤独の月」という作品が奨励賞に入賞しています!

「月刊少年シリウス」HP

第32回少年シリウス新人賞

50Pという大作で入賞した奥村さん、今後の活躍に期待がかかります。
皆で奥村先輩を応援していきましょう! 

奥村さん、おめでとうございました!

人狼と少女の切ない交流!

人狼と少女の切ない交流!


第6回NZU名古屋造形大学マンガ大賞原稿募集

今年もそんな時期がやってまいりました!
「第6回NZU名古屋造形大学マンガ大賞」の原稿を1月19日締め切りで募集いたします。

NZU名古屋造形大学マンガ大賞はコース教員による1次審査の後、通過した最終作品は東京で行われる最終審査会において大手出版社複数編集者、長崎先生、浦沢先生の審査を経て決定するコース主催のマンガ賞です。
特に賞金などありませんが、ジャンルを越えた豪華審査員の講評をいただけるのが最大のメリットです。
そのまま担当していただくチャンスも大いにあります!

ジャンル自由、ページ数自由、特にどこへ出すか決まってない作品等おおいに歓迎いたします!

(ただし、残念ながら今回から運営上の理由でマンガコース以外からの投稿は出来なくなりました。今まで投稿していただいた他コースの方、ありがとうございました。)

たくさんの力作お待ちしております!

応募要項をチェック!

応募要項をチェック!