卒業生奥村さん「月刊少年シリウス」入賞!

現在発売中の「月刊少年シリウス9月号」(講談社)で発表されている「第34回少年シリウス新人賞」に4期卒業生の奥村浅葱(P.N.)さんの「マイナスな同居人」という作品が奨励賞に入賞しています!

「月刊少年シリウス」HP

奥村先輩は第32回に続いて2度目の奨励賞ですが、作画力もアップして成長過程にあります。次回は是非大賞を!

そして先輩からの御紹介により本学マンガコースにおいて9月末に「シリウス」様による出張編集部が行われます。35回新人賞の〆切りも10月3日にありますので8月中に原稿を用意してチャレンジして下さい!
先輩が切り拓いてくれた道です。是非参加を!

奥村先輩、受賞おめでとうございました!

評価上がってます!

評価上がってます!


2年そらがきさん「デザート」Aクラス+ストーリー賞入賞!

現在発売中の「デザート9月号」(講談社)で発表されている「第202回デザート・デビュー・ドリーム」で2年そらがき(P.N.)さんの「@がんばれない」という作品がAクラス+ストーリー賞を獲得しています!

講談社「デザート」HP

前回200回で初めてAクラス+担当GET賞を取ったそらがきさん、今回はストーリー賞を獲得して順調に成長しています!次はいよいよTOP賞を狙いたいところ!

皆でそらがきさんの今後に期待していきましょう!そらがきさん、おめでとうございます!

好評価です!

好評価です!


卒業生野澤ゆき子さん「よこしまな江口くん」1巻発売!

本学美術コース卒業生でマンガコースとも御縁のあった野澤ゆき子先生、「コミックゼノン」(コアミックス)で連載中の「よこしまな江口くん」単行本1巻が発売中です!

「コミックゼノン」新刊

日常の中のちょっとしたHな瞬間を見逃さない小学生江口くんのちょいエロショートコメディです。

是非皆で単行本買って応援しましょう!

ちょいエロの貴公子!

ちょいエロの貴公子!


裏表紙はこんなカンジ!

裏表紙はこんなカンジ!


長崎尚志先生特別ネーム指導

本日は長崎尚志先生による特別ネーム指導の日でした。

月1回2年中心に希望者が長崎先生にアドバイスをいただく授業で、参加した学生諸君は夏休み前に自分の原稿の課題を持てたと思います。
皆デビュー出来る実力はあるものの、ちょっとした考え方の転換や読者に対する不親切が作家としてはまだまだ足りない部分のようです。

本日いただいたアドバイスを持って次回9月までに作品を進めていきましょう!

長崎先生、お忙しい中ありがとうございました!

特別ネーム指導

特別ネーム指導


特別ネーム指導

特別ネーム指導


特別ネーム指導

特別ネーム指導


特別ネーム指導

特別ネーム指導


マンガコース山内毬弥先輩展覧会!

8月10日から「アートラボあいち大津橋」と「アートラボあいち長者町」二カ所で始まる、あいちトリエンナーレ芸術大学連携プロジェクト「SKY OVER Ⅲ」という展覧会に、マンガコース先輩の山内毬弥さんが大学の代表として作品を出品します。

アートラボあいちHP

本学の芸祭等でもマンガ表現をベースにした独特の作品を発表し注目を集めた山内さんが本格的にアートの世界へ進出します。
そのパワフルな作品世界を是非原画で体験してみて下さい!

3大学から6名選抜!

3大学から6名選抜!


会場は2カ所!

会場は2カ所!


1年石川実技「おもしろそう大賞」

1年前期最後の石川実技として4回連続で「おもしろそう大賞」を行いました。
これは毎回ストーリーも決まっていない状態のアイデアをひらめきで考え、イラスト・タイトル・キャッチフレーズを付けて全員が公表し、次に読者視点から一番おもしろそうなものを投票で決定するという課題です。

第4回投票では同票で2作品が選ばれる結果となり、なかなか白熱した課題になったと思います。
優勝作品は大事なポイントである「わかりやすさ」と同時に「好奇心をそそる」部分が絵とキャッチで上手く表現出来ていました。

どれも「おもしろそう」ですね!

第1回優勝作品

第1回優勝作品


第2回優勝作品

第2回優勝作品


第3回優勝作品

第3回優勝作品


第4回優勝作品

第4回優勝作品


第4回優勝作品

第4回優勝作品


志波先生の本が発売されます!

2013年度まで本学客員教授として「マンガ論」という講義科目を担当していただき、マンガコースの実技授業にも関わっていただいていた志波秀宇先生の著作「まんが★漫画★MANGA」(三一書房)が7月15日に発売されます。

「まんが★漫画★MANGA」amazonページ

元小学館コミックス編集室室長として過去にも手塚治虫先生、水木しげる先生、横山光輝先生等マンガ界レジェンド級の大先生方の担当を歴任されてきた、まさにマンガの歴史そのままの経歴をお持ちの志波先生、本学の学生も「マンガ論」で拝聴した生々しいエピソードがふんだんに盛り込まれており、読み始めると止まらないおもしろさです!
また実技授業を担当していただいた時のエピソード等、名古屋造形大学マンガコース時代のお話も書かれており、こんなスゴい方に授業を持っていただいた事に感謝と幸運をあらためて思う次第です。

研究室にも1冊ありますので、是非読んでみて下さい!

日本の漫画はなぜ世界一なのか!

日本の漫画はなぜ世界一なのか!


7月10日はオープンキャンパス!

今週日曜日、7月10日は名古屋造形大学オープンキャンパスです。

オープンキャンパス詳細

マンガコースではD106アトリエにて終日「マンガ体験講座」、課題展示、相談ブースを企画している他に今回特別企画として13時20分より同会場にてスポットで専任石川による特別講義を行います(1時間程度)。

題して「デビューした先輩はマンガコースでいかにして過ごしていたか」!

すでに連載・単行本を出している卒業生先輩のみならず、デビューして活躍中の先輩方の在学時のエピソードから、名古屋造形大学マンガコースに入学してデビューする秘訣を探ります。
どなたでも受講出来ますので、卒業生・在校生諸君も是非聴きに来て下さい!

たくさんの皆様のお越しをお待ちしております!(石川)

7月10日はオープンキャンパス!

7月10日はオープンキャンパス!


先輩達はいかにして4年間サバイヴしたか!

先輩達はいかにして4年間サバイヴしたか!


小学館「ヒバナ」様出張編集部

本日は小学館「ヒバナ」編集部様による出張編集部企画でした。
25名ほどの学生が19時近くまで一人一人大変丁寧に見ていただき、おおいに勉強になった事と思います。
いただいたアドバイスをもとに作品をさらにブラッシュアップし、是非投稿してみて下さい!

「ヒバナ」新人賞

本日はお忙しい中わざわざ来ていただいた湯浅様、豊田様、ありがとうございました!

ヒバナ様出張編集部

ヒバナ様出張編集部


ヒバナ様出張編集部

ヒバナ様出張編集部


ヒバナ様出張編集部

ヒバナ様出張編集部


ヒバナ様出張編集部

ヒバナ様出張編集部


4年野沢君、「ヤングアニマル」期待賞!

現在発売中の「ヤングアニマル」(白泉社)で発表されている「5月期月間NEXT YAマンガ賞」に4年野沢武司さんの「ツルムと森の巨人」という作品が期待賞に入賞しています!

「ヤングアニマル」NEXT YA新人賞

独創的なアイデアで個性的な作品を作る野沢先輩、課題は画力という事で、皆で先輩の次回作に期待しましょう!

野沢先輩、受賞おめでとうございました!

高いセンスを感じました!

高いセンスを感じました!