2年原稿制作

正真正銘締め切り直前!

もの凄い集中力!

そして原稿をやりながらも・・

次回作のアイデアも練るのだ!


背景実技

今日は1年「背景実技」。サンプルの写真をもとに(トレースせずに)パース取りからペン入れまで行いました。

人それぞれに

同じものを描いても・・

味が出るもんですね。


今日のホワイトボード

3年生実技。プロット出し。

プロットというたらいの中でアイデアを泳がす

こちらはマネした学生の板書。かわりに授業やっとくれ(笑)


「クラサン杯」エントリー

小学館少年サンデー編集部主催の全国マンガ系スクール選手権「クラサン杯」に名古屋造形大学マンガコースの「みやま」さんの作品がエントリー中です。是非ポチって応援よろしくお願いします!↓

「となりの佐藤さん」


ロビン西先生特別授業

今日の1年生の実技は、マンガ家ロビン西先生をお迎えして、宿題の4コマの講評と先生自ら4コマを描いての指導をしていただきました。

ロビン先生代表作「マインドゲーム」!

製作中・・

下描きなしで!!!

ロビン先生、本日はありがとうございました!


3年生課題入稿

昨日は3年生高木先生課題作品の入稿日でした。今日細かいトコ詰めて冊子にまとめる予定。内容は既成の物語のスピンオフストーリーがテーマで「FARSIDE OF THE MOON」というタイトルです。楽しみな出来上がりの中から、ほんの一部を・・

力作が・・

 

揃いました!


スピード線実技

昨日は1年「線引き」の実技でした。地味な作業に皆ひ−ひー言ってましたが(笑)効果線は1日にして成らず、ですよー。

見本。コツは、グッと入ってスーっと抜く、ですよー。


今日のホワイトボード

2年生実技。描き手の「描きたい事」と読者の「期待」との間にある溝を、いかに埋めるか。

まずは自分の作品の「ウリ」は何か?を自覚する事


今日のホワイトボード

1年高木先生のストーリー構成実技。
「風が吹けば桶屋がもうかる」の「風が吹けば」と「桶屋がもうかる」の間の
エピソードを考える。

独自の珍解答が飛び出しそう!


マンガコース新歓

昨夜はライブハウスで新歓!大いに盛り上がりました!皆お疲れ様!

盛り上がる1年生達

灼熱のライブパフォーマンス