1年ネーム実技。途中で詰まって、新しいネタに取りかかる事はよくあるプロセス。大事なのは「おもしろさ」を読む人に届ける事です。焦らずじっくり行こう!
自分のネームを「読者フィルター」にかけて考える
・・・・・俺?
で、明日はいよいよ「サマーウォーズ」の・・・!マンガコースは4限ごと乗り入れさせていただきます!
画像はデジタルメディアのバナーより転載!
本日は夕方より納涼祭です。マンガコースでも祭りに備えて浴衣姿がチラホラ。
昼休みにパチリ
夏だよねええ・・
先日12日の月曜日は長崎先生の前期最後の2年特別授業でした。 前回かなりのダメージをいただいた2年ネーム組でしたが、今回は概ねデキが良かったようで学生はホクホク、長崎先生も満足のセッションとなりました。 どうなる事かハラハラだった俺も一安心。皆GJ!
奥のブースは1年ネーム指導、まるで編集部。
1年実技。研究室で1対1でネームを見ます。とにかく「ネーム/プロット」持ってこい!
今年の1年生って・・・(笑)
はやくも2年課題作品集第二弾が登場。 前回高木先生の第一弾の「ぼく・わたし」に続いて今回は佐藤先生による「自分のすきな曲をテーマにした」課題集。一人10pの大増ボリューム! 題して「MANGA RECORDS」! みんな苦労した甲斐あって、読み応えのある素敵なマンガがいっぱいだよ!お疲れ様でした!!
某レコ店を彷彿とさせるポップなレイアウト!
放課後の研究室もまた、学生のプロットやネームの相談で忙しいのです。
学生ネームを指導する佐藤先生
時にはダブルで・・撮影2年蒲生さん
3年実技。そろそろ就職を視野に入れて考える。 就職もマンガ制作もガチで行くよー。
要はどのタイミングで勝負をかけるか・・
皆、なんだかんだで残ってるんだよねえ。
2年アトリエ・・2人?w
1年アトリエ。おしゃべりしたり・・
カードに興じたり・・
記念撮影・・
3年生実技「新人賞を取るには」 ストーリーが読み易くて、まとまってるのは当たり前。 全国の「そこそこ上手いレベル」から頭一つ抜けなければならない。
赤のゾーンが君達の「戦場」だ!
昨日20日は、本学オープンキャンパスでした。2年アトリエでは高校生のためのマンガワークショップが行われたワケですが、せっかくの2年原稿(コピーだけど)展示、見たい向きもあろうかと終わった今日も張ってあります。
「好きな曲でマンガを描く」
マンガ・・
マンガ、マンガ・・
マンガ、マンガ、マンガ・・
去年より・・
みんな・・
うまくなった・・
よねえ!
早く・・
製本されて・・
来るのが・・
待ち遠しい!