小学館少年サンデー主催クラブサンデー杯、エントリー作品第二弾!マンガコース3年友香梨さんの「愛漫」という作品が公開されています。
皆さん、応援よろしくお願いします!
「愛漫」
2年高木先生実技は、自分のオリジナルストーリーの予告編マンガ。たとえ具体的な本編のアイデアがなくても、ノリでOK(笑)!読みたいと思わせる予告編を、原則「見開き」で仕上げます。
一体どんな・・
ストーリーなんでしょうか?
たとえ本編を考えてなくても・・
読みたいと思わせれば勝ち!
完成が楽しみです!
2年生は課題の制作が急ピッチです。研究室のスキャナーもシステムアップされたので、原稿の写植入れに活用されています。
原稿をスキャンして、セリフをあて込みます
先日取材を受けたマンガコース4年岡田君の記事が、5月17日付けの中日新聞に掲載されました!
NZU名古屋造形大学マンガ賞大賞受賞!
3年生は三輪先生によるカラー原稿の実技でした。「自分のオリジナル原稿のカラー扉絵」という設定で、三輪先生の指導のもと、さまざまな彩色技術を学んでいきます。
コピックとか水彩とか・・
こちらはなんとコーヒーで描いてます!
自分のマンガの扉絵を意識して・・
カラーで世界観を表現
学生の画材
鋭意製作中!
1年加藤先生実技。キャラクター着衣の描写。服のしわについて。
ポイントは「服の構造」と「立体感」
3年生背景実技。アシスタントの仕事についての講義。
技術も大事だけど人柄と協調性も重要
今日から小学館少年サンデー主催のクラブサンデー杯に名古屋造形大学として参加した、マンガコース3年中野しづほさんの「クスノキの祝言」という作品が公開されてます。
「クスノキの祝言」
昨日は本学マンガコースへの中日新聞の取材がありました。内容はマンガコースと言うよりは「NZU名古屋造形大学マンガ大賞」についてと、第一回大賞受賞者であるマンガコース4年の岡田翔馬さん個人への取材でした。 中日新聞文化欄で連載している、大学生を紹介するコラムに掲載される予定です。 誌面に載るのが楽しみですね!
作品テーマやシーンについても質問がきました
「マンガを描き続ける」と力強く語る岡田さん
昨年度はライブハウスで新歓したマンガコースですが、今年はなんとクラブ! 直行バスをチャーターして、いきなり街中に乗り付けます。今年の会場は栄の「クラブ・スパイラル」!学生のセッティングで2人のDJの方もお招きしての総勢70名以上の本格パーティ!踊って歌ってコスプレして、大いに盛り上がった新歓となりました!
さーて、写真多めで行きますよー!
ノリノリ1
ノリノリ2
ノリノリ3
ノリノリ4
ノリノリ5
ノリノリ6
ノリノリ7
ノリノリ8
ノリノリ9
ノリノリ10
ノリノリ11
ノリノリ12
アダルトチーム・・
幹事お疲れ様でした!