9時に出校。梅雨も明けていよいよ真夏がやってきた。
午前中は学長室で執務。お昼はイタリアンハンバーグランチ(350円)だ。
フライドポテトがすごい量。美味しかった!
お昼休みに施設関連のミニ会議。
その後、1時からゼミ。
今日は卒業生も混じって9月におこわなれるゼミ展のタイトル決め。
各自30のタイトル案をきちんと持ってきた。エライエライ!
絞り込んで最終的に「寝覚月(ねざめづき)」に決定。卒業生の長瀬君が考えた案の中の一つで、9月の別名ということだ。”寝覚め”とは文字通り眠りから覚めることだが、9月は夜が長くなり、何度も寝覚めることからこう呼ばれるようになったとか。
一つ一つの作品を見るたびに目覚めるような展覧会になるといいね。
ゼミのあとは急ぎで名古屋キャンパスに移動、バス停で並んでいるとあまりに暑いので、近くのディスカウントストアで飲み物を買った。見た目で飲んでみたくて買ったのがコレ。そそるよね!? 味はもっとバナナっぽいと思ったけどね…
今日はとあるプロジェクトに関するミーティングがあった。
終了後、夕暮れの名古屋キャンパス内を成徳館12階へ。
チャイコフスキー:スラブ行進曲、ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲、ベートーヴェン:交響曲第4番というプログラム。変ロ長調の曲を揃えたそうだ。何でも現代管楽器の多くはB♭管ということで、変ロ長調は吹奏楽の曲も多く、行進曲にも多いそうだ。
演奏は名古屋音楽大学オーケストラ、指揮は後藤龍伸さん。やはり生の楽器の音はいい。後藤先生の指揮ぶりは(素人の私の目にも)本当に丁寧に指示を送っていらっしゃるのがよく分かった。学生さんたちも全幅の信頼を置いて演奏している様子。後藤先生は普段のご指導も根気よく丁寧になさっているのだろうなと想像した。
良い気分でキャンパスを出て、軽く食事。名古屋キャンパス近くのお店は今日は寿司の日。名古屋音大の高橋学長の日本酒ボトルを何の遠慮もなくどんどんいただきながら、美味しいお寿司を味わった。
ここの女将は私と同じ兵庫県出身。私は神戸だが彼女は姫路。姫路は子供の頃からなじみのある街で大好きなところだ。久々にお会いしたが歓待していただき、ホントにありがとう!
今日も良い気分で寝床に。
明日の寝覚めが良いように!
あ、そうそう、ひとつおしらせが…
名古屋造形大学総合造形コースの卒業生で”針金細工八百魚”代表の合田 丞(ごうだ たすく)さんから「覚王山参道ミュージアム vol.13」の紹介を依頼されたのでお知らせしておく。覚王山参道ミュージアムは”覚王山の街をアートでいっぱいにして遊ぼう!!”というイベント。2012年10/27(土)〜11/4(日)に開かれるそうだ。楽しそうだね。興味のある人は是非、下記URLを見てね!
http://www.kakuozan.com/festival/2012/03_museum_boshu.html