地域建築領域
学べる分野
住環境
郊外住宅地、集合住宅団地、商店街、町工場の多いまち、私たちの暮らす環境はさまざまです。そしてそれぞれの環境は時代の変化とともに、解決すべき課題が生まれてきています。これから私たちが住まう環境の創造的な未来のすがたを提案することを学びます。
建築デザイン
郊外住宅地、集合住宅団地、商店街、町工場の多いまち、私たちの暮らす環境はさまざまです。そしてそれぞれの環境は時代の変化とともに、解決すべき課題が生まれてきています。これから私たちが住まう環境の創造的な未来のすがたを提案することを学びます。
まちづくり
人口減少時代のまちづくりは、新しい豊かさを考えることから始まります。今ある地域資源を適切に読み取り、それらを最大限活用することで、現代に適した人やモノ、お金、空間のネットワークを再編すること。それが私達が目指すこれからのまちづくりの目標です。
インフォメーショングラフィック
地図、サイン、交通網、観光情報、案内図など、地域の間で出会うさまざまな視覚情報は、複雑なデータを分かりやすく伝えるために整理、視覚化されたグラフィックデザインです。情報を効果的に正確にそして美しく他者に伝えるための手法を学びます。
住宅設計
現代の住宅の多くは核家族を前提にして計画されていますが、歴史的にみると家族の形態はさまざまで住宅の種類も多様です。少子高齢化にともなう人口構成の変化のなかで、地域と家族の積極的な関わりのある住まい方の提案を行います。
リノベーション
人口減少や空家増加などに象徴されるように、現代社会では建築が「余る」状況に向き合うことが非常に大切です。しかし壊すだけが選択肢ではありません。豊かな未来のために、過去につくられた建築・環境の、何を残し、何を刷新していくか。丁寧なリサーチに基づき、固有の建築提案を考えます。
エリアデザイン
例えば建築を建てる時、看板をデザインする時、イベントを企画する時、どのデザインにもその周辺には地域という、デザインの対象よりも広いエリアが想定されるべきです。デザインはそのデザインだけで完結しないという前提に立ち、そのような空間の広がりを想定したデザインを学びます。
景観・風景のデザイン
建築とそれを取り巻く活動・生業を考えるなかで、状況に合わせ、広場や公園などの公共空間や、樹木や水路などの自然環境も取り込んだ空間・営みの風景といった、外部環境を考えていくことが大切になってきます。より広い地域の風景や生態系に寄与するための環境・景観のデザインを考えます。
カリキュラム
※2025年5月現在
スタジオ
教員
■ 蜂屋 景二
住環境 / 空間構成 / 都市と建築
都市や地域をむすぶ交通・産業・アートイベントなどのネットワークとともに建築を考えます。またそれぞれの地域や場所のもつ文脈、建築を取り巻くまざまな制度を見つめ直すことで、失われがちな地域性や人々の生活の多様性を取り戻すための建築や住環境をつくることがテーマです。
住環境 / 空間構成 / 都市と建築
都市や地域をむすぶ交通・産業・アートイベントなどのネットワークとともに建築を考えます。またそれぞれの地域や場所のもつ文脈、建築を取り巻くまざまな制度を見つめ直すことで、失われがちな地域性や人々の生活の多様性を取り戻すための建築や住環境をつくることがテーマです。
■ 伊藤 維
建築デザイン / 地域と産業技術 / ドローイング
住宅や公共空間、産業建築などさまざまな設計に取り組んでいます。構想するなかで、ローカルな風土・生業や、グローバルな流通・経済など、大小さまざまな「関係性」の建築が立ち現れることを目指し活動しています。
建築デザイン / 地域と産業技術 / ドローイング
住宅や公共空間、産業建築などさまざまな設計に取り組んでいます。構想するなかで、ローカルな風土・生業や、グローバルな流通・経済など、大小さまざまな「関係性」の建築が立ち現れることを目指し活動しています。
■ 岩月 美穂
都市リサーチ / コミュニティデザイン / 建築模型+CG
小さな家具から、建築・道・広場・など大きな都市のデザインまで活動を展開します。地域は、その場にしないポテンシャルがあり、逆に社会問題となる課題があります。そのような事柄を観察・発見しその場をより豊かな空間となるよう提案することで、私達の未来が良い方向に動き出すと考えて活動しています。
都市リサーチ / コミュニティデザイン / 建築模型+CG
小さな家具から、建築・道・広場・など大きな都市のデザインまで活動を展開します。地域は、その場にしないポテンシャルがあり、逆に社会問題となる課題があります。そのような事柄を観察・発見しその場をより豊かな空間となるよう提案することで、私達の未来が良い方向に動き出すと考えて活動しています。
■ 江津 匡士
地域デザイン / グラフィックデザイン / まちづくり
クリエイターとして地域とつながる仕組みを考え実行します。固定概念や手法に囚われない表現活動を試み、自分の価値観や楽しみを周囲の人々と分かち合いながら緩やかに地域に広めていくことを目指します。他領域とのコラボ、地域・社会連携プロジェクトにも積極的に参加します。
地域デザイン / グラフィックデザイン / まちづくり
クリエイターとして地域とつながる仕組みを考え実行します。固定概念や手法に囚われない表現活動を試み、自分の価値観や楽しみを周囲の人々と分かち合いながら緩やかに地域に広めていくことを目指します。他領域とのコラボ、地域・社会連携プロジェクトにも積極的に参加します。
蜂屋景二
伊藤維
江津 匡士
岩月美穂
辻琢磨
佐々木司
水野太史
小笹泉
田中郁恵
漆脇美穂
葛島隆之
藤沢百合
小松宏年
松田貴仁
浅野翔
小林啓伯
青木裕典
福元隆司
名和知弘
井村正和
酒井悠行
渡辺一生
堀達哉
天野良則
阿部航太 岡田和奈佳 加藤健介 篠元貴之 小林啓伯 大野宏 中村茉生 畑克敏 福島佳浩 北村直也 鈴木隆介
卒業後の就職先
・建築家
・1級建築士
・2級建築士
・設計士
・1級建築士
・2級建築士
・設計士
・まちづくりデザイナー
・企画
・プランナー
・リノベーションデザイナー
・企画
・プランナー
・リノベーションデザイナー
・コンサルタント
・グラフィックデザイナー
・地域の公務員
・NPO活動
・グラフィックデザイナー
・地域の公務員
・NPO活動
TOPICS
第3回建築系愛知16大学共通設計競技「名古屋東部のターミナル藤が丘を再構築せよ」最優秀賞受賞!
愛知県内で建築に関する教育・研究を行なっている大学の学生たちによる競技「第3回建築系愛知16大学共通設計競技『名古屋東部のターミナル藤が丘を再構築せよ』」にて、大学院2年谷口 舜さん、学部4年小島 慎平さん、曽我 駿作さん共同制作作品「認識の中の“藤が丘”の拡張」が最優秀賞を受賞しました!
【谷口 舜さんコメント】
今回のコンペは実際の街を対象としたものであり、審査もその土地で活動する人々が行うものでした。そのため、自分達の考えた提案が街を変えることができるかもしれないと思いながら制作していました。これは学校の課題だけではなかなか感じることのできないものでした。貴重な経験ができたということと同時にこのような評価をいただけたことはとても嬉しかったです。
【谷口 舜さんコメント】
今回のコンペは実際の街を対象としたものであり、審査もその土地で活動する人々が行うものでした。そのため、自分達の考えた提案が街を変えることができるかもしれないと思いながら制作していました。これは学校の課題だけではなかなか感じることのできないものでした。貴重な経験ができたということと同時にこのような評価をいただけたことはとても嬉しかったです。