学部・大学院
学部
名古屋造形大学は2020年度入試より、造形学部 造形学科 5領域に分かれました。
より広く複合的に学びながら、自身を高めていくことが出来る“領域”を設置。
さらに多くの選択肢から自分の可能性を選べるようになりました。
新しい時代の自分の未来に向け、先進的なチャレンジが可能です。
さらに多くの選択肢から自分の可能性を選べるようになりました。
新しい時代の自分の未来に向け、先進的なチャレンジが可能です。
5領域の概要
美術表現領域
美術の幅広い芸術表現を研究領域とし、相互に関わり合う自由な活動を目指す。大学教育の芸術理論の根幹として、美術とは何か、芸術とは何か、何故表現するのかという本質的な問いかけを行う。
地域社会圏領域
建築空間とは、「それ自身であると同時に周辺地域社会との関係」である。このことを強く意識した研究活動を行う。サインや交通機関のデザインも含めひとつの領域性を持った地域社会圏の構築を目指す。
情報表現領域
情報の発信者と受け手との関係は、視覚(聴覚、触覚)の情報として表現することで劇的に変わる。現実世界の情報をどう可視化し、人と人の間にある個の感情・感覚を、多くの人々と共感・共有できるものにする。
映像文学領域
情景を映像として表現する作品の作品性は、二十世紀の日本で文学としてのひとつの高みに達した。マンガをはじめアニメーションやグラフィックデザインなど様々な表現形式を新たな研究領域として捉える。
空間作法領域
日常空間の中での身体行為に伴うモノのデザインを、機能だけで考えるのではなく、“ 人と共に居る空間”の中で人に対する気配りを加えて「作法」として捉える。他者へ思いを重ね、手助けするデザインを目指す。
NEWS
- 2022.10.28
- 空間作法領域の学生らの作品が「大府市すわるアートコンテスト」で優秀作品に選ばれました!
- 2022.10.24
- 在学生が「国際コミック・マンガスクールコンテスト2022」に入賞しました!
- 2022.10.06
- 芸術の秋 OPEN DAYのご案内(キャンパス見学ツアー・アートワークショップ)