履修モデル・修得すべき知識及び能力等
履修モデル
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
1限 9:20 - 10:50 |
講 義 | 講義系 必 修 |
講 義 | 実技系 必 修 |
講 義 | ||||
2限 11:00 - 12:30 |
講 義 | 講義系 必 修 |
講 義 | 実技系 必 修 |
講 義 | ||||
昼休み 12:30 - 13:20 | |||||||||
3限 13:20 - 14:50 |
実技系 必 修 |
実技系 必 修 |
講 義 | 選 択 演 習 |
実技系 必 修 |
講 義 | |||
4限 15:00 - 16:30 |
実技系 必 修 |
実技系 必 修 |
講 義 | 選 択 演 習 |
実技系 必 修 |
プロジェクト科目 | |||
5限 16:40 - 18:10 |
選 択 演 習 |
実技系 必 修 |
選 択 演 習 |
実技系 必 修 |
選 択 演 習 |
実技系 必 修 |
選 択 演 習 |
実技系 必 修 |
プロジェクト科目 |
6限 18:20 - 19:50 |
選 択 演 習 |
実技系 必 修 |
選 択 演 習 |
実技系 必 修 |
選 択 演 習 |
実技系 必 修 |
選 択 演 習 |
実技系 必 修 |
必須科目について
講義系必修
全領域共通:外国語科目(英語・フランス語)、キャリアデザイン、親鸞と現代など
実技系必修
領域別カリキュラム:各領域が定める実技系の科目/学年別に別れて、アトリエや工房で授業を受けます。
選択科目について
科目の中から自由に選択して、授業を受けます。
講義系
例えば、こんな講義があります。
西洋美術史/色彩学/心理学/芸術概論/映像論/都市デザイン論/空間意匠論/自然学/ユニバーサルデザイン論/ポップカルチャー論/ファッションデザイン論/博物館資料論/博物館教育論/造形材料学/美術解剖学/社会学/マーケティング論 など
西洋美術史/色彩学/心理学/芸術概論/映像論/都市デザイン論/空間意匠論/自然学/ユニバーサルデザイン論/ポップカルチャー論/ファッションデザイン論/博物館資料論/博物館教育論/造形材料学/美術解剖学/社会学/マーケティング論 など
選択演習
全領域共通:
各領域が提供する実技系の科目です。他の領域の授業にも参加可能です。
1人1人に合わせて、オーダーメイドが可能になっています。興味に合わせて、さまざまな科目にチャレンジが可能です。
( 資格の関係などで、一部対象外となる領域があります。)
各領域が提供する実技系の科目です。他の領域の授業にも参加可能です。
1人1人に合わせて、オーダーメイドが可能になっています。興味に合わせて、さまざまな科目にチャレンジが可能です。
( 資格の関係などで、一部対象外となる領域があります。)
プロジェクト科目
全領域・全学年に開かれたプロジェクト授業です。
例えば、こんな講義があります。
医療・福祉と恊働するアート・デザインプロジェクト/名古屋両側町化プロジェクト
自治体や企業との恊働デザインプロジェクト/医療・先端研究インフォグラフィックスプロジェクト
研究ゲームプロジェクト/オンライン映像コンテンツ(CM ・動画)の制作 など
例えば、こんな講義があります。
医療・福祉と恊働するアート・デザインプロジェクト/名古屋両側町化プロジェクト
自治体や企業との恊働デザインプロジェクト/医療・先端研究インフォグラフィックスプロジェクト
研究ゲームプロジェクト/オンライン映像コンテンツ(CM ・動画)の制作 など