蜂屋 景二スタジオ
スタジオ教員:蜂屋 景二
地域建築領域
地域建築領域がはじまります。新しいこれからの地域を考える建築教育をめざしたいと思います。これまで私はbbrArchitectsという自分の設計事務所での仕事.作品をとおして、建築を周囲の環境や日常の生活とともにデザインすることを考えてきました。それを地域建築領域という新しい分野の中で、学生のみなさんと一緒に発展させたいと思います。特に都市の中で単体化.個別化されてしまった現在の建築が、これから地域とともにどのような姿をみせていくべきなのかを考える、これをテーマにしたいと思います。それは学校.図書館といった地域のなかの公共施設だけではなくて、さまざまな住まい方と働き方、子供を育てる環境と人が老いる環境、信者が集う寺院や教会と地域社会との関係など、いろいろなテーマが考えられます。
そして同時に大切にしたいことが、プロジェクトの個別性です。TVや雑誌、インターネットなどで紹介される情報が多いあまりに、私たちは自分の身の丈にあったものをイメージするのが難しい時代にあると思います。建築の計画をする場合、規模にしても間取りにしても、日々の生活からかけ離れた理想像を追い求めがちになります。それに対して私たちは、プロジェクトや敷地の条件をていねいに観察することで、自分たちが日常的に過ごしている生活や環境の中にある個別性を大切にし、独創的な場所や空間をつくりだすことが求められているのだと思います。その場所や空間で過ごす生活が豊かになることを学生のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
そして同時に大切にしたいことが、プロジェクトの個別性です。TVや雑誌、インターネットなどで紹介される情報が多いあまりに、私たちは自分の身の丈にあったものをイメージするのが難しい時代にあると思います。建築の計画をする場合、規模にしても間取りにしても、日々の生活からかけ離れた理想像を追い求めがちになります。それに対して私たちは、プロジェクトや敷地の条件をていねいに観察することで、自分たちが日常的に過ごしている生活や環境の中にある個別性を大切にし、独創的な場所や空間をつくりだすことが求められているのだと思います。その場所や空間で過ごす生活が豊かになることを学生のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
ページ内目次
キーワード
- 都市と建築
- 住環境
- 空間構成
授業内容
2年後期 | 都市施設「まちづくりをする美術館」大きな建築を地域と一緒に考える。 |
3年前期 | エリアデザイン演習「地域ネットワークの再編集」地域の実情に向き合い、場所を実現する |
3年後期 | 住環境「地域をつくる建築」地域の実情に向き合い、地域を再構想する |
4年 | これまで学び、研究した内容をもとに、最後の集大成となる卒業制作を行います。 |
プロジェクト・産学官連携
ちょっと贅沢な足湯プロジェクト
将来目指す職業
- 建築家
- まちづくりプランナー
- 地域の編集者