予定の時間より少し早く着いたので、バス停近くの白川公園を歩いてみた。
こちらはH-ⅡBロケットの構造試験に使われた機体。
H-ⅡBはH-ⅡAの後継機として、2009年に初打ち上げが行われ、昨年(2015年)夏には5号機が宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機を打ち上げた。近くで見ると本当に大きい!
B6型蒸気機関車は1904(明治37)年、ドイツのハノーファー社で製造されたものだとのこと。日露戦争の軍事物資を輸送するために輸入されたということだ。中央線や高山線を走り、民間に払い下げられた以降も1968まで現役として働いていたらしい。
名古屋の市電は実は歴史が古く、京都に次いで2番目の1898(明治31)年に運行を開始したとか。展示されている型(1400形)は1936(昭和11)年から1937(昭和12)年にかけて製造されたものだそうだ。
私は名古屋の市電が走っているところは見たことがないが、子どもの頃は神戸で市電に馴染んでいた。現在でも市電が走っている都市は日本でも少なくなく、もっと見直されて然るべきではないかと思う。
午後00:00からホテルで学校法人同朋学園の新年交礼会が催された。
美味しいお酒と食事をいただきながら、多くの方々とお話しをさせていただいた。
ほろ酔い気分で、会場から外を見ると、穏やかな天気だ。
右手の御園座はすっかり取り壊され、再建に向けての工事が続いている。
あれ、この屋上の SUSHI はホテルの外国人宿泊客向けのものだろうか…??
あとでグーグル・マップを見てみるとしっかり写っていた。・・・が、もう一つビックリしたのは、屋上に地元ビールの広告をしっかり描いたビルがあった。これもホテル向けなのだろうが、このやり方でグーグル・マップを使った広告が出来るのではないかと思う。残念ながら、このビールの広告はグーグル・マップだと上下逆になってしまうので、そこまで考えていなかったのだろう。
楽しい新年の語らいを終えて帰宅。