空間作法領域
空間作法領域とは
私はあなたと共にいる、ということを伝えたい。その気持ちが作法に現れます。
作法とは何かを考え、美しい作法を手助けするデザインを学びます。
学べる分野
・空間グラフィック(屋外広告& 表示)
・クラフトデザイン
・プロダクトデザイン
カリキュラム
1年前期
必修
立体基礎 (空間立体3DCG)
造形基礎 (キーワードフォルム、構造・造形)
平面基礎 (平面構成、タイポグラフィ)
空間基礎 (空間構成、立体構成)
選択演習
Adobe基礎 (イラストレーター、フォトショップ)
模型基礎 (素材・構造研究)
写真基礎 (操作基礎、撮影技術)
1年後期
必修
空間表現
製図基礎
編集基礎
選択必修
立体クラス
(木工、金工、陶芸)
平面クラス
(ポスター、マーク、ロゴ)
空間クラス
(建築CAD Vectorworks)
選択演習
空間表現
製図基礎
編集基礎
2年前期
選択必修
空間クラス (設計演習 商空間)
空間クラス (空間考察)
立体クラス (コンセプトメイキング)
立体クラス (デジタルモデリング)
グラフィッククラス (ブランディング・サインデザイン)
選択演習
椅子のデザインと制作
webデザイン
2年後期〜4年
将来の職業
- インテリアデザイナー
- インテリアコーディネーター
- ディスプレイデザイナー
- 建築士
- プロダクトデザイナー
- 雑貨デザイナー
- 家具デザイナー
- 企画/プランナー
- 木工職人
- アクセサリーデザイナー
- グラフィックデザイナー
- サインデザイナー
先輩メッセージ
科学技術高校(静岡) 出身
もともと文房具が好きで、高校卒業後はプロダクトデザインを学べる大学に行きたいと思っていました。オープンキャンパスで名古屋造形大学が領域制ということを知り、プロダクトデザイン以外にも自分の興味のある分野を学べるところがいいなと思いました。また少人数制の授業も自分に合っていると感じ、ここに決めました。実際、やってみてから進む方向を決められて良かったですし、活躍する先輩が身近にいて良い刺激をもらっています!
桑名西高校(三重) 出身
高校1年生の時に、デザインについて空間作法領域の金澤先生からお話を聞いて、そこで考えが180度変わり「デザインの世界って面白いな、自分も行ってみようかな」と思ったことが名古屋造形大学に進学を決めたきっかけです。また、幅広く活動したい私にとって、名古屋造形大学のカリキュラムは魅力的でした。大学ではやりたいことがどんどん出てきて、いい意味で時間が足りないです。学ぶことに忙しくとても充実しています。
Pick up
CAT CUBE™
学生作品紹介
インテリア課題 レストランの店舗デザイン
長谷川 明菜
卒業制作「体感広告」
森 千夏
喜成 絵美
日比野 美紀
上月 美穂
坂井 朱音
卒業制作「旬ぐらし材料室」
野呂 翔子
卒業制作「見る、ミル」
西尾 和真
卒業制作「性暴力のこと、考えたことありますか。」
廣田 怜己