美術表現領域
美術表現領域 とは
美術作品のつくり方を学ぶと同時に、
美術って何だろう、何故つくっているのだろう、その考え方を学びます。
美術って何だろう、何故つくっているのだろう、その考え方を学びます。
美術は、幅広い芸術表現を研究領域とし表現の原点を追求します。それぞれの研究者と学生たちが相互に関わり合い、深く研究し大きく活動できる環境を目指します。個性を大切にし、自身と向き合いつつ芸術表現を模索していきます。人は表現する事を常に求め、芸術とともに人生を歩みます。美術表現領域では美術とは何か、芸術とは何か、何故表現をするのかという本質的な問いかけを含む大学教育の芸術理論の根幹を担います。
学べる分野
・日本画
・洋画
・コンテンポラリーアート
・アートマネジメント
・洋画
・コンテンポラリーアート
・アートマネジメント
カリキュラム
1年前期
必修
<描写 基礎>
描写力の技術を上げ、身につけます。
<絵画・色彩 基礎>
絵画表現力、色感を身につけます。
<立体・空間基礎>
立体的描写、空間的なあり様を試みます。
1年後期
必修
<日本画技法1>
日本画技法を学び、和紙に顔料で着彩し絵画制作を行います。
<洋画技法1>
洋画古典技法 テンペラ画の制作、アイデアスケッチから絵画制作までを学びます。
<ラボ講座1>
必修
<日本画技法2>
細密描写を基に、日本画技法による絹本着彩を学びます。
<洋画技法2>
表現素材の体験、たくさん描くことで自己の可能性を発見します。
<ラボ講座2>
2年前期
日本画基礎
洋画基礎
ラボ講座
2年後期〜4年
2年後期からはスタジオ制になります。美術表現領域のスタジオを1つ選択します。
将来の職業
- 画家
- アーティスト
- イラストレーター
- クリエイター
- アートコーディネーター
- 美術教員
- 学芸員
- キュレーター
- 美術評論家
- 美術作家
- 絵本作家
- ギャラリスト
先輩メッセージ
梅澤 幸佑さん[ 2年 ]
一宮起工科高校(愛知) 出身
昔から絵を描くのが好きで、高校はデザイン科のある学校へ進学しました。デザインを学んだ上で、大学ではデザインよりも美術を学んでいきたいと思い、高校卒業後は美術大学への進学を考えていました。さまざまなことが実践できるカリキュラムや工房などの施設に魅力を感じたので、名古屋造形大学に決めました。制作はかなり自由にさせてもらえて、今は洋画の制作が中心ですが、今後、造形作品にもチャレンジしたいです。
一宮起工科高校(愛知) 出身
昔から絵を描くのが好きで、高校はデザイン科のある学校へ進学しました。デザインを学んだ上で、大学ではデザインよりも美術を学んでいきたいと思い、高校卒業後は美術大学への進学を考えていました。さまざまなことが実践できるカリキュラムや工房などの施設に魅力を感じたので、名古屋造形大学に決めました。制作はかなり自由にさせてもらえて、今は洋画の制作が中心ですが、今後、造形作品にもチャレンジしたいです。
伊藤 瑠華さん[ 3年 ]
東邦高校(愛知) 出身
高校は美術科で日本画を専攻していました。展示会にたくさん足を運んでいて、そんな中、名古屋造形大学の『時々刻々展』に行った際に、作品への熱量を強く感じ「自分もこんな作品が作りたい」と思いました。また周りの先生からの勧めもあり、名古屋造形大学を選びました。大学では、展示の機会をたくさんいただき、貴重な体験ができてとても嬉しいです。また講義の授業も自分の糧になるものが多く、それが制作にも繋がっています。
東邦高校(愛知) 出身
高校は美術科で日本画を専攻していました。展示会にたくさん足を運んでいて、そんな中、名古屋造形大学の『時々刻々展』に行った際に、作品への熱量を強く感じ「自分もこんな作品が作りたい」と思いました。また周りの先生からの勧めもあり、名古屋造形大学を選びました。大学では、展示の機会をたくさんいただき、貴重な体験ができてとても嬉しいです。また講義の授業も自分の糧になるものが多く、それが制作にも繋がっています。
土本 聖弘さん[ 4年 ]
瑞浪高校(岐阜) 出身
小さいころから絵を描くことが好きで、高校は普通科でしたが選択授業で美術を選ぶくらい美術というものに魅力を感じていました。高校の美術の先生に勧められて名古屋造形大学を知りました。大学生活は実技授業がすごく楽しいですね! また、講評の時間に先生がしっかりとアドバイスをしてくれるので、それを聞いて次の制作に活かすことができるし、1年次から沢山の表現に触れることができるのが特徴だと思います。
瑞浪高校(岐阜) 出身
小さいころから絵を描くことが好きで、高校は普通科でしたが選択授業で美術を選ぶくらい美術というものに魅力を感じていました。高校の美術の先生に勧められて名古屋造形大学を知りました。大学生活は実技授業がすごく楽しいですね! また、講評の時間に先生がしっかりとアドバイスをしてくれるので、それを聞いて次の制作に活かすことができるし、1年次から沢山の表現に触れることができるのが特徴だと思います。
Pick up
KAKEHASHI Exhibition 〜架け橋〜
名古屋造形大学の教員が企画し、様々な芸術分野から選考した在卒生による作品展を名古屋栄三越で開催。第2 回目となるこの展覧会は日本画・洋画・彫刻・現代アート・イラストレーション・コミックイラストレーションにジュエリーが加わり、それぞれの分野の在卒生が、アーティストとして芸術の魅力をさまざまな世代へ向け発信し、社会とアーティストが繋がり“架け橋”となることを目指します。
三菱商事アートゲートプログラム10周年
若手アーティストの作品を公募して、三菱商事が購入。その作品をチャリティー・オークションで販売し、収益を美大生への奨学金に充てる、他に類のないプログラムです。
本学の美術表現領域(旧 日本画コース)卒業生の天野華恵さんは、在学時からこのプログラムに選抜され、参加していた1人。今後は、本学の教員の1人となって、作品制作を続けながら、みなさんに絵を教えていきます。
本学の美術表現領域(旧 日本画コース)卒業生の天野華恵さんは、在学時からこのプログラムに選抜され、参加していた1人。今後は、本学の教員の1人となって、作品制作を続けながら、みなさんに絵を教えていきます。
CBC翔け!二十歳の記憶展
「CBC 翔け!二十歳の記憶展」とは、次代の芸術を担う学生を発掘・応援することを目的とし、愛知県の芸術系3大学から選出された30名による絵画・立体作品を展示するものです。名古屋造形大学は、第2回の塔岡芙美さん(日本画)、第7回の宮本恵さん(洋画)、第9回の長尾永遠さん(洋画)につづき、第10回、第11回もグランプリを受賞しました。