足助ゴエンナーレに行ってきました。

開かずの・・・?

どうも、しょうこです。

 

 

チョコボールの新作、見つけました。

DSCN2024

 

「エンゼルでないかなぁ~♪(´ε`)」

とか考えて口をパカッと開けたら・・・

DSCN2025

\ざんねん!/

 

あ、これ開け口違うんだ(笑)

で、次に下の部分を開けたら・・・

DSCN2026

\ざんねん!/

 

んじゃ、最後はここだろうっと。

DSCN2027

\おめでとう!/

 

色々な味のチョコボールをみかけますが、これはパッケージが凝ってる!

安心してください、開いてましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、豊田市足助町で開催されている「足助ゴエンナーレ」に行ってきました!

初めて足助町にいきましたが、会場の近くは狭い小道がたくさんあっていい雰囲気。

消火栓の収納箱も木材でできています。

DSC04634

DSC04632

DSC04633

DSC04631

 

 

今や空き家となった「寿ゞ家」をメイン会場として作品が展示されています。

この「寿ゞ家」は坂に建てられていて、中の造りも複雑。

見学していると、今いるのは1階なのか地下なのか2階なのか、分からなくなります。

DSC04630

DSC04612

DSC04623

DSC04622

 

 

うちの学生さんも展示していました。

1人、白い服を着て、じーっと座ってる子もいたんだけど、たぶんあの子も造形の子・・・だったのかな?

話しかけていいのか分からなくて、結局話しかけれなかったん・・・。

DSC04628

DSC04629

DSC04625

 

日にちによってワークショップも開催されています。

行った時は、ちょうどプロダクトデザインコースの学生さんによる「万華鏡づくり」をやっていました。

DSC04618

こっちはその学生さんによるライブペイント。

DSC04614

DSC04615

 

 

最後に鍛冶屋さんのペーパーナイフ作りを体験(・∀・)

5寸釘を熱して打ってナイフを作りました!

力強く打たないと鉄が伸びないので、難しかった。

けど、なかなか上手くいったかも(ノ*’ω’*)ノ

ごっすんごっすんごすんくぎー!

DSC04635

DSC04642

DSC04643

 

 

開催日は9/5(土)、6(日)、7(月)、12(土)、13(日)、14(月)。

足助町にある寿ゞ家で開催されています。

もし行かれた際は、造形生の作品も見てみてくださいね!

足助ゴエンナーレ

カテゴリー: イベント | 足助ゴエンナーレに行ってきました。 はコメントを受け付けていません。

推薦入学試験(学外会場)のリクエストできます。

隠れ身の術~。

どうも、しょうこです。

 

 

今朝、出勤したら警備員さんに

「しょうこさん、しょうこさん。」

と呼び止められました。

 

(・ω・)??

 

 

「これ、見て下さい。」

IMG_1456

 

ん?木の葉がくっついてる・・・。

 

 

と思ったら、蛾だ~∑(゜д゜)

調べたら、アケビコノハ・・・なのかな?

 

写真やテレビでは見たことあったけど、生で見るのは初めて!

ホントに木の葉そっくりだわ!

 

警備員さんによると、何回か見ることがあるんだとか。

イモリも見たし、どでかいガガンボも見たし、大学にいると初めて見る生き物が多いですな~(*˘︶˘*)

 

 

 

 

 

 

さて、9月に入りましたね!

来月10月1日(木)からは推薦入学試験の出願が開始します。

今年から、推薦入試や一般入試の試験内容が少し変更していますので注意してくださいね。

 

 

推薦入学試験(学内)

以下の6つの試験があります。
志望するコースによっても受験できる試験内容が異なります。
※指定校推薦については、各高校に配布した資料をご覧ください。

①指定校推薦

②デッサン型

③マンガ型

④論述型

⑤調査書型

⑥ワークショップ型

一般前期試験内容

 

推薦入学試験(浜松・津・福岡・その他)

以下の2つの試験があります。
志望するコースによっても受験できる試験区分が異なります。

①デッサン型

②マンガ型

学外推薦

 

 

遠方の方は学外会場で受験することができます。

試験内容は「デッサン型」と「マンガ型」のみとなります。

 

 

今年は、そんな遠方の方のために学外会場のリクエストを受付しています!!

締切日は来週9/7(月)。

遠くても、名古屋造形大学を受験したい!!という方は、是非リクエストしてくださいね!

https://www.nzu.ac.jp/exam/list/recommend_outside/

 

 

 

試験内容については、また次回(・ω・)ノシ

カテゴリー: 入試 | 推薦入学試験(学外会場)のリクエストできます。 はコメントを受け付けていません。

AO入試の出願について。

あめちゃん♡

どうも、しょうこです。

 

この前、Y母さんからあめちゃんをいただきました。
良く見てみるとメッセージが!

Fotor_144108102981393

Fotor_144108098093537

「振り向かず、前を向こう」「自分のペースで進んでこ!」「進んだ分、ゴールは近い」とか、なんだかポジティブになる言葉がたくさん。

 

てか、今気づいたけど、魚の形してたんだ・・・。

袋を開けてそのまま口にいれちゃったんで、分からなかったわー(´・ω・`)

 

 

ちなみにしょうこは、「クールにいこう」と「おいしいご飯たべよ」をもらいました。

クールになれ、しょうこ!(`・ω・´)

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日はAO入試のエントリー可否の発表日でした。

AO入試は、推薦入試や一般入試とは試験方法や出願の流れが異なります。

2016年度AO入学試験要項-4

 

まず、最初は「出願」ではなく「エントリー」をしてもらいます。

 

エントリー時は

◎専願である必要はない

◎検定料も必要ない

です。

 

 

試験は1日もしくは2日間。

【ワークショップ型】

2日間実施します。

各コースに分かれて、教員のレクチャーを受けたり、作品を作ったりします。

コースによっては、エントリー者同士でアイディアを出し合うブレーンストーミングを行なうところもあります。

 

【レポート型】

出題された課題のレポートを事前に作成して提出してもらいます。

試験はそのレポートをもとに面接(約20分程度)を行ないます。

 

 

 

 

◆出願可になったら◆

本学を専願とし、入学の意思がある方は出願してください。

エントリーの可否時点で合格ではありません。

出願しなければ合格とはなりませんので注意!(`ω´)

ここで初めて検定料35,000円が必要です。

 

本学が受理した時点で合格となります。

ここからは、他大学を受験することや、本学の他試験の受験、コース変更は行なうことができません。

 

 

 

大学は、合格して終わりではありません。

高校とは違い、自分で考えて行動しなければならないので、ちょっぴり大変かもしれませんが、その分楽しいこともたくさんあります。

自分のために、大学を利用して、たくさん学んで経験してください。

 

みなさんの出願、お待ちしています(*˘︶˘*)

カテゴリー: 入試 | AO入試の出願について。 はコメントを受け付けていません。

AO入試、お疲れ様でした。

奇食アイス。

どうも、しょうこです。

 

 

お盆の時にね、実家に帰ったわけですよ。

でね、ずーっと前から面白アイスが食べたかったので、行きましたよ松島。

 

なんとね、「マリンピア松島水族館」がね、閉店してましたよ。

古かったものね。

「けんじワールド」の閉店なみにショックでしたね(´・ω・`)

 

けど!仙台港の方に「仙台うみの杜水族館」ができました!

行って見たいなー。

 

 

 

で、肝心のアイス。

かきアイスを以前食べたので、今回は違うものをチョイス。

あ~ん、いっぱいあって選べない~♡

なんて選んだのはこちらの5種。

Fotor_143987865249258

 

 

【納豆アイス】

細かく納豆が刻んであるので食べやすいです。醤油をかけると美味。まるで朝食を食べてるかのよう。
この中で1番美味しかった。

Fotor_143987880478337

 

【あわびアイス】

ブランデーの風味がきいていたので、超普通。時々噛むコリコリがアワビらしい。

Fotor_143987883998812

 

【ほやアイス】

絶対この中で一番マズイだろうと思って食べましたが、あわびアイス同様ブランデー風味のアイス。
時々噛むグニグニしたほやがちょっと生臭かったかな。

Fotor_143987887214287

 

【茶色い焼きそばアイス】

ちゃんと目玉焼きがのってる!細かくなったキャベツや青のり、そして麺。あんまり美味しくなかった。
ソース物なら、あのたこ焼きアメが今のとこ一番。

Fotor_143987883045334

 

【豚足アイス】

今回のダークホース。豚足って味しないし、一番安全枠だと思って1番最初に口にしたのが間違いだった。
豚足はアワビやほやよりも大きめにカット&グニグニ。
成分表見たら、何故か入ってる唐辛子。
そして何より、アイス自体の味がマズイ!!マズイ!!

Fotor_143987875997519

 

 

いやー、豚足アイスは衝撃的でしたわ。

喉を通らなかったもん(笑)

 

安全だと油断してたせいでショック大きかったわー。

百味ビーンズを最初に食べた時、「バナナ味」だと思って食べたのが「ゲロ味」だった時くらいショックだったわー(´・ω・`)

 

 

あ!ちなみにきちんと全部食べましたのでご心配なく♡

 

 

 

 

 

 

さて、昨日、今日とAO入試でした。

推薦入試や一般入試とは異なり、指導を受けながらワークショップを行なう試験です。

 

出願可否が発表されるのは、9/2(水)。

出願可の方で、本学を専願とし入学の意思がある人は、出願書類を以下の期間に提出してください。

出願期間:9/3(木)~14(月)必着

 

本学が受理した時点で合格です。

 

 

エントリーされたみなさん、お疲れ様でした!

今日はゆっくり休んでね!

カテゴリー: 入試 | AO入試、お疲れ様でした。 はコメントを受け付けていません。

宵街映写~プロジェクションナイト~。

この歯ごたえたまらん。

どうも、しょうこです。

 

 

先日、またまたお豆腐屋さんの朝市へ行って参りました。

今回は東浦の方へ行ってみました。

 

高浜や刈谷に比べて落ち着いた雰囲気。

早速きらず揚げの詰め放題をしました!\\└(‘ω’)┘////

 

「よっしゃ~!記録更新するぞ~!」って意気込んで袋を伸ばしてから詰めていきました。

袋を揺さぶって隙間ができないように、袋の口からはみ出すまでのせていきました。

 

そしたらおっちゃん、もといお兄さんが

「もうそろそろいいんじゃないの~(笑)」

って言ってきたけど、いぐね!!(`ω´#)

詰め放題だもん、のせられるだけのせなきゃだめだべさ。(´・ω・`)

 

 

 

で、そのままはしごして刈谷へ。

またきらず揚げを詰めました。

東浦で満足できなかったので、また挑戦。

こちらの方は何も言ってこないので、もくもく詰めていましたん♡

 

あとは豆腐ドーナッツの積み放題。

「前回13個の記録更新するぞ~!!」

ってはりきってたら、今回のドーナッツはデコボコのものが多く、みんな中々積むことができないよう・・・。

 

なるべく形のいいドーナッツを選んで積んでいたのですが、7個積んだとこで次のドーナッツを取ろうと思ったら崩れた・・・・!!!

 

うわわああああぁぁぁぁ(´;ω;`)

なして!?なして!?(´;ω;`)

 

けっこう凹みました。゚(゚´Д`゚)゚。

 

 

 

 

で、家に帰ってきらず揚げの重さを量ったら・・・、

1回目:605g

2回目:639g

 

 

ふわぁ~!!こっちは記録更新してたぁ~~!!

良かった~!!!

前回の記録。

前々回の記録。

 

 

今度は記録更新するぞ!!

 

 

 

 

 

 

さて、8/1から博物館明治村で開催されている「宵の明治村」で、デジタルメディアデザインコースの教員・学生によるプロジェクションマッピングが建物に上映されています!!

 

明治村のこの時期の開村時間は17:00までなのですが、8月の土日とお盆の期間中に開催の「宵の明治村」は21:00までの開村となっています。

普段は見ることができない夜の景色が見れるのです!(´艸`)

 

京都市電が走ってるのも初めて見た!

DSC04572

 

 

プロジェクションマッピングの開催時間は、19:00~20:30。

15分おきに上映します。

19:00だとまだ明るいので、少し暗くなってから上映されました。

DSC04573

 

 

ストーリー性になっていて、昨年の「宵の明治村」から話が続いています。

昨年の上映をご覧になった方は覚えているかな?^^

DSC04584

DSC04577

DSC04580

 

 

明治村が50周年なので、「50th Anniversary」という文字も入ってました!

DSC04587

 

 

今週末は8日(土),9日(日)。

来週は12日(水)~16日(日)の期間行っていますので、お盆休みにいかがですか?(ノ*’ω’*)ノ

 

詳しい内容は、デジタルメディアデザインコースのコースブログでご覧ください。

https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/14230

 

 

先生、学生さん、もうひと踏ん張り、頑張って!!

 

 

 

最後に花火も見れました☆

DSC04597

 

お化け屋敷もやっているのですが、しょうこ、ホラーダメなので絶対むりだわぁ~~(´Д`)

カテゴリー: プロジェクト | 宵街映写~プロジェクションナイト~。 はコメントを受け付けていません。

全体講評会。

手を振られたら振り返しましょう。

どうも、しょうこです。

 

 

最近、てかここ数か月、見知らぬ人に手を振られます。

 

GWに犬山城へ行った時、初めて名鉄犬山線に乗りました。

電車の先頭を陣取って外の景色を眺めていたら、数十メートル先で男の子が手を振っていました。

 

「電車とか飛行機とか見るとやりたくなるの、分かるわぁ~(´ω`)」

とか思って手を振り返したら、しょうこに気付いたのか、

 

ぴょんぴょん飛んで、手を振り返してきました。

 

可愛い・・・。

よほど嬉しかったのね(´Д`)

 

 

 

で、翌月。

車を運転していたら、カーショップかな?歩道から旗をブンブン振っているんです。

よくよく見ると、トラらしき着ぐるみも手を振ってアピールしているんです。

 

ちょうど歩道側を走っていたので、思いっきり手を振り返したら、

 

これまたぴょんぴょん飛んで、手を振り返してきました。

 

 

うん、嬉しいよね。

また手を振ってる人がいたら振り返してみようっと。

 

 

 

 

 

 

 

さて、昨日は建築・インテリアデザインコースの「全学年講評会」でした。

前期課題内容は以下のとおりです。

 

1年生→課題E/シェルター設計

2年生→住宅設計課題「多世帯の暮らしを設計する」

3年生→建築コース:小学校、インテリアコース:飲食店

4年生→春日井駅周辺地区再生計画

 

 

しょうこが見たのは、3年生と4年生の一部。

全部の発表を見れなかったのが残念(´・ω・`)

 

 

まずは3年生から。

建築コースは小学校の設計です。敷地は小牧。

小学校ゾーンと地域ゾーンを組み合わせたり、

アーケードを利用して周辺住民の動線を取り入れたり、

といったアイデアがありました。

IMG_1250

IMG_1255

IMG_1254

 

インテリアコースは隠れ家レストラン。

和をイメージした設計が複数ありました。

昼と夜では違った雰囲気の設計だったり、

門と中庭を潜り抜けた先に座席がある設計だったり。

 

講評者からは、

「和の”よくある”イメージになってしまっている」

「料理のジャンルとお店の雰囲気が合わない」

といった厳しい意見もありましたが、やはりクライアントありきなので、クライアントの気持ちに寄り添って提案しなければなりません。

どうクライアントを説得できるのかを考えて設計しなければならないとのことでした。

IMG_1273

 

 

 

お次は4年生。

春日井駅前地区の20年後のビジョンを想像し、この先はどうあるべきかという内容の地区計画を行ないます。

 

外から見たら少し奇妙で閉鎖的な空間なのに、中央に周辺住民が憩う広場があるものだったり、

階段が取り巻く、閉じない、少しゆるい空間づくりをしたものだったり。

 

建物を建てるだけではなく、問題設定を少し乱暴にして踏み込むことが大事とのことです。

IMG_1279

 

バウハウスからの留学生ルーカス君も、4月に比べると日本語も上手になって、頑張ってプレゼンしていました。

IMG_1282

IMG_1285

 

 

 

 

レーザーカッターを使用して、よりリアルになった模型もたくさんありました。

椅子とか人をレーザーカッターで切り抜いたんだって!(´艸`)

IMG_1263

IMG_1266

IMG_1264

IMG_1277

IMG_1260

 

制作の様子などはコースブログにも掲載されていますのでチェックしてくださいね。

建築・インテリアデザインコース ブログ

カテゴリー: 学生 | 全体講評会。 はコメントを受け付けていません。

模擬授業。

い~ぐる~す。

どうも、しょうこです。

 

 

先日、Iさんにもらった「楽天イーグルス ボールのフチ子」。

ついに球団ともコラボしたのか!!

DSC_0182

 

 

しょうこ、野球ってあまり見ないのだけど、やっぱり実際に球場に行って見てみると盛り上がるのよね。

宮城にいた時に何回か行ったわぁ~。

歌詞も分からず「はにょはにゅお~」って歌ったり、風船飛ばしたり、球場ご飯食べたり・・・。ご飯食べたり・・・。

 

暑い中試合する選手さん達は大変だろうけど、ガンバレ~!!

 

 

 

 

 

 

 

さて、先週は春日井南高校の生徒さんがいらっしゃいました。

マンガコースの三輪先生が講師となり、「イラストテクニックと着彩体験講座」を行ないました。

絵の描き方や画材の使用方法を丁寧に解説。

 

 

三輪先生の絵って、キレイだし細かいしステキだわー(*´艸`)

女の子が好きそうな絵です。

 

 

主線も鉛筆・マルチライナー・カラーインク・墨汁・色鉛筆などを使うとか、

主線を色鉛筆で描くと柔らかい印象になるとか、

そこにアルコール系で着彩すると線が消えてしまうので、更に上から重ねて描いたりした方がいいとか、

 

主線画材と着彩画材の関係性や画材の特徴も聞くことができました。

IMG_1232

IMG_1233

 

 

しょうこ、カラーインクって初めて見ましたが、水で薄められてふわっとにじんだ感じがいいなー(*˘︶˘*)

IMG_1226

IMG_1231

IMG_1228

 

 

絵が描けたら個別指導。

三輪先生から個々でアドバイスがもらえるので、今後に活かせますね。

IMG_1240

 

 

春日井南高校のみなさん、お疲れ様でした!!

カテゴリー: 未分類 | 模擬授業。 はコメントを受け付けていません。

納涼祭。

くるくるあっちっち。

どうも、しょうこです。

 

 

先日、Y姉さんにもらったアメちゃん。

DSC_0181

たこ焼き味ですって・・・!?

ふ、、、しょせんこの前のぷっちょ的な、ぬるい感じなのだろう!!

 

と思って食べたら、けっこう本格的なお味でした。

ちゃんと青のり入ってるし、かつおぶしの味するし、けど甘いし。

う・・・うーん(笑)

けど、1日1,2個食べてるのでクセになるかも・・・?

 

それにしても、この躍動感のあるパッケージ・・・。

こんなアニメありそうだわ。

 

 

お粗末!!

 

 

 

 

 

 

さて、先週は納涼祭がありました。

IMG_1184

 

 

無料でポテトやフライドチキン、かき氷などが振舞われるので、大行列!

ゆかた姿の子にはうちわがプレゼントされていました(・∀・)

みんな可愛い♡(*´ω`*)

IMG_1199

 

 

わなげやヨーヨー釣りもあって、みんな楽しんでいました。

スーパーボールすくいでは、ポイの枠を上手に使ってたくさんゲットしている子もいました!!

すごいテクニック(´艸`)

IMG_1192

IMG_1188

IMG_1190

 

 

竹林の竹を切って流しそうめんもやっていました。

手づくりです!

なかなか流しそうめんなんてやる機会なんてないから良いね(◍•ᴗ•◍)

IMG_1211

IMG_1209

 

 

西倉先生、よほどチキンが美味しかったのかしら?いい笑顔!!

IMG_1208

 

 

 

去年のTop of ZOKEI、こし君。

カメラを向けたら、目をカッと見開いてくれました(笑)

浴衣似合うねぇ~(*˘︶˘*)

 

Top of ZOKEIの記事はこちら↓

https://www.nzu.ac.jp/event/event2014/entry_1742.html

IMG_1193

 

 

同じく去年のTop of ZOKEI、かに君。

背中までのサラサラな長い髪☆

最近前髪をパッツンにしたので女の子みたい(*´Д`*)

きゃわわ!!

今度メイクさせてほしいぃぃなぁぁぁ・・・!!

 

Top of ZOKEIの記事はこちら↓

https://www.nzu.ac.jp/event/event2015/entry_1785.html

IMG_1204

 

 

納涼祭関係の学生さん、お疲れ様でした!( *՞ਊ՞*)ノ

カテゴリー: 大学行事 | 納涼祭。 はコメントを受け付けていません。

7月のオープンキャンパス。

奇食ハンター☆しょうこ

どうも、しょうこです。

 

 

オープンキャンパスの朝、学生相談室のMさんから

「しょうこちゃん」

って、スッと差し出されたぷっちょ。

shake

パッと見ね、KIRIMIちゃんのパッケージをした普通のぷっちょだと思ってたんですよ。

あとでね、ゆっくり見てみたらね、

 

塩じゃけ味のぷっちょだったんですよ。

 

そういえば、グレーの部分が皮で、オレンジの部分が身だなって分かります。

ぷっちょ、どうしたの。

そんなに冒険する子だったの?

 

食べてみると・・・・・、

??オレンジ味??

 

と思いきや、ふんわり香る魚のか・ほ・り♡

しゃけフレークの感じは分からなかったけど、しゃけならほんのり感じられたよ!(´Д`)

 

 

 

 

 

 

 

さて、7/12(日)はオープンキャンパスでした!

今年度2回目です。

台風が近づいていたので天気が心配でしたが、当日は快晴でとても暑い1日になりました☀(・∀・)☀

 

コースごとの体験講座はもちろん、今回は公開授業もありました!

 

美術コースでは、コラージュや版画体験、日本画材を使用してのうちわ作り。

DSC04517

 

アニメーションコースでは、自分で絵描いてアニメーションを作ります。

DSC04460

 

マンガコースは、マンガ制作体験。

更に今回は特別トークイベントを開催!

『ヒニイル』の作者である加藤雄一先生が制作秘話を語りました。

『ヒニイル』は、『ヒ↘ ニ↗ イ↗ ル↘』ではなく『ヒ↗ ニ↘ イ↘ ル↘』だそうです!(笑)

面白おかしくトークしてくださったので、みんな笑いながら聞いていて楽しい雰囲気でした!

DSC04453

DSC04456

 

グラフィックデザインコースでは、ドット絵のステッカーを作れます。

ゲンガー、上手!!(`ω´)

DSC04489

 

イラストレーションデザインコースは、今回新たな体験講座。

オリジナルのパッケージのデザイン・制作です。

DSC04480

 

デジタルメディアデザインコースは、コマ撮りリレーをしたり、液晶ペンタブレットを体験したり、マッピング体験ができたり・・・などなど学生達も白シャツに黒パンツのドレスコードで学生達をおもてなし♪

DSC04539

DSC04485

 

建築・インテリアデザインコースでは、ファブリックパネルやペーパークラフトを作ったりできます。

DSC04506

 

 

プロダクトデザインコースでは、ミニチュア制作!新作は扇風機とレーシングカーみたいなかっちょいー車!

DSC04551

 

ジュエリーデザインコースはリングかペンダントを制作できます。

DSC04446

 

木工室では、木材を使った小物入れやコースターなどを作れます。

DSC04509

 

陶芸室では、手びねり体験。

ご家族の方もいっしょにコネコネ!!

DSC04495

 

デッサン講座は、今回も大人気!

最後にアドバイスがもらえるので、みんな真剣に聞いていました。

DSC04558

 

 

公開授業では、普段の様子をみんなにお披露目☆

一般の人達が見ていたから、学生も緊張したかな?

DSC04530

DSC04532

DSC04534

DSC04537

DSC04556

 

 

 

あと、デジタルメディアデザインコース2年生のパッケージ作品のコンペ。

レーザーカッターを使用して切抜きしたため、とても繊細な模様のパッケージもありました。

参加者のみなさんに投票してもらいましたが、どれが一番だったかな~?

DSC04503

 

 

最後にもらえるキャンパスグッズ。

今まではクロッキー帳でしたが、今回はカップです。

カップ自体も手作りなんです!

持ち手がないので、小鉢にも使えそう♪

 

お手伝いしてくださった陶芸コースや陶芸部、なべさん、みんなありがとう(◍•ᴗ•◍)

DSC04548

DSC04543

DSC04498

ちなみにしょうこはねー、この右下の唐草模様みたいなのとか、他にも4種類くらい描いたよ!

誰がもらってくれたのかな?(*˘︶˘*)

使ってくれるといいな!

Fotor_143667235769292

 

 

 

次回のオープンキャンパスは8/7(金)!

また来てね!

DSC04524

カテゴリー: イベント | 7月のオープンキャンパス。 はコメントを受け付けていません。

7月のオープンキャンパスについて。

ひつまぶしアイス、食べたいなぁ~~。

どうも、しょうこっす。

 

 

本日、Y姉さんにもらったっす。「ぱりんこ」のひつまぶし味。

山椒がピリッときいててうまいっす。

Fotor_143643312920519

 

ひつまぶしといえば、名古屋めしですね。

ちょっとお値段高いけど、香ばしいウナギがたまらんのですわ~。

ですわ~。

 

で、「ひつまぶしアイス」なるものが売られていると知り検索したら、こんなお店発見。

http://www.cha-kiri.co.jp/

 

ど、どうしよう・・・。

「みそかつ丼アイス」とか「手羽先アイス」がある・・・。

奇食ハンターしょうことしてはとっても気になるところ。ゴクッ

これは食べに行くっきゃないわね!\\└(‘ω’)┘////

 

 

アイスで暑さを乗り切るわよん!!

 

 

 

 

 

 

さて、今週の日曜日はオープンキャンパスです!

 

先月と変わった点をいくつか。

 

 

【公開授業】

普段の授業風景なんてなかなか見れないからね。

教室に入る時は緊張するかもしれないけど、気軽に入っていいんだよん!(✿´ ꒳ ` )

 

 

 

【体験講座】

●美術コースは、版画体験が追加になります。

 

●イラストレーションデザインコースは、今までは缶バッチ制作でしたが、今回はお菓子のパッケージ制作です。

こちら定員制なので、お早目に(`ω´)

 

●前回大人気だったプロダクトデザインコースの「ミニチュア家具を組み立てよう!」ですが、新作登場でございます✧✧✧

研究室職員の宮地さん自信作なので、是非どうぞ(・∪・)

 

●ジュエリーデザインコースの体験講座は抽選制になりました。

午前と午後各1回抽選がありますので、こちらも体験してみたい方はお早目に。

 

 

 

【パッケージコンペ作品の展示】

デジタルメディアデザインコース2年生がデザイン・レーザーカッターで作成したパッケージを展示してあります。

気に入った作品に投票してね!

投票すると新作ステッカーがもらえるよん(・∀・)

 

 

【マンガコーススペシャルトークイベント】

「加藤雄一、ヒニイルを語る!」も開催します!!

現在大人気連載中の「ヒニイル」(コミックウォーカー)の作者、加藤雄一先生が全てを語ります!

11:00~11:50 予約不要

原画展示も有り!
「ヒニイル」単行本持参の方には加藤先生のサインがもらえますので、単行本を片手に参加してください(`・ω・´)ノ

A40706

 

 

 

 

 

 

 

あとねー、今までのオープンキャンパスでは最後にクロッキー帳を渡していたのですが、今回は特別です♡

陶芸コースや陶芸部、技術職員のなべさんがコップを作ってくれました(´;ω;`)ウッウッ・・・

学生さんが絵を描いてくれたのですが、ちょちょっと描くだけでもおしゃれだから羨ましいわー(´艸`)

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございます。

Fotor_143626332115142

 

実は、しょうこ・Y母さん・Y姉さん・建築・インテの後藤さんも何個か絵付けをしました。

だれかもらってくれるといいなー(・∀・)

 

みなさん、お楽しみに!!

カテゴリー: イベント | 7月のオープンキャンパスについて。 はコメントを受け付けていません。