愛知県美術館で開催のコレクション展に行ってきました。

メヌケぎょろぎょろ。

どうも、しょうこです。

 

 

先日、実家からお魚が送られてきました。

我が家の漁師が釣りに行ったようです。

40~50cmはあったかな。

魚って調理するのが面倒でついつい買わないのよねぇ。(ヽ´ω`)

 

切れ味の悪くなった包丁でなんとかさばきました。

ひれが鋭いので、手がちょこちょこ切れた。。。(´;ω;`)

 

肝も一緒に煮付けたのですが、これ、日本酒欲しくなるわ。

最近、日本酒の味を覚えてきたしょうこなのでした。

 

 

 

ぎょぎょぎょ!!!(☝ ՞ਊ ՞)☝

 

 

 

 

 

 

 

さて、先週6/11(木)に愛知県美術館へちょっくら取材に行きました。

 

なんでかと言うと、6/12(金)から開催される「片岡球子展」「APMoA Project, ARCH 今枝大輔展」「コレクション展」のレセプションがあったからです!(ノ*’ω’*)ノ

 

「コレクション展」では、昨年度、愛知県美術館に収蔵された美術コース・日本画 濱田樹里准教授の作品《時空霊 TOKIDAMA》が展示されます。

DSC04347

 

 

この作品は、24枚の縦長のパネルをつなげていて、高さ2m、全長は、

な、なんと16m80cmもある大きな作品なんです!!

展示する時も大変!(´Д`;;)

DSC04452

DSC04454

DSC04458

 

 

「描く時はどうやっているんだろう?」って思いますよね?

バラバラ?それとも壁に並べて立て掛けて??

 

そ~れ~は~・・・、床にパネルを並べて乗り板をかけ、それに座って描いているんだそうです!

1つのパネルは小さくても、全て合わせるととても長―い作品なので、全体とか見渡すのが大変そうー。

 

 

 

制作期間は3ヶ月。

この期間であれだけの作品を仕上げられるのねぇ。。。すごいわー。(´ω`)

 

 

 

画材は、「にかわ」と「岩絵具」。

「にかわ」は、画材と画面の接着剤。動物の皮や骨を原料とした、いわゆるお菓子で使うゼラチンみたいなもの。

 

岩絵具はガラスの粒子を混ぜたものもあって、近くで見るとキラキラしてキレイでしたん!

 

 

 

 

レセプションの様子はというと、多くの人が集まり、みなさん作品をじっくりと見ていました。

しょうこも片岡球子さんの作品を見て、あの色彩や大胆かつ繊細な筆使いには感動しました!

DSC04339

DSC04343

 

 

同時開催されていた「APMoA Project, ARCH 今枝大輔展」。

今枝さんは、本学と同じ学園内の機関である同朋高校の非常勤として美術を教えていらっしゃって、濱田先生ともお知り合いです。

せっかくなので、ツーショットを撮らせてもらいました!(´艸`)

DSC04353

 

「APMoA Project, ARCH 今枝大輔展」も「コレクション展」も、会期は6/12(金)~7/26(日)。

 

 

 

6/28(日)には、愛知県美術館主催のアーティスト・トークで濱田先生の話を直接聞くことができますので、是非参加してみてくださいね!

https://www.nzu.ac.jp/news/news2015/entry_1817.html

DSC04346

カテゴリー: 教員 | 愛知県美術館で開催のコレクション展に行ってきました。 はコメントを受け付けていません。

6月のオープンキャンパス。

限定ものには弱いのよ。

どうも、しょうこです。

 

 

先日、学務課のNさんからいただいた「ご当地キティ×コップのフチ子」。

いやー、ご当地にまでなったか、フチ子さんよ。

現在は、一部のとこしかないみたいなので、今後は増えてくれるといいなー。

仙台とかあったら絶対に買うのになー(˘ω˘)

 

てか、めっちゃカメラ目線だしね、フチ子さん。

DSCN2023

 

 

 

 

 

 

 

さて、6/7(日)は、今年度最初のオープンキャンパスでした。

たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました!

また、教職員や学生さん達も、いつもいつもありがとうございます!

 

当日は、とっても良い天気☀

気温もちょうど良かったです(・∀・)

 

 

オープンキャンパスといえば「体験講座」!

各コースでは様々な体験ができます。

 

 

日本画材を使用して、オリジナルうちわを作ったり、

あーと

 

パソコンを使用してドット絵ステッカーを作ったり、

グラ

 

ペンタブや手描きのイラストで缶バッチを作ったり、

イラスト

 

液晶ペンタブレット使用してみたり、

IMG_1019

 

コマ撮りリレーしてみたり、

デジメ-1

 

手びねりで器を作ってみたり、

とうげい

 

ミニチュアの棚や飛行機を組み立ててみたり、色々な体験講座がありました!

プロダクト

 

このミニチュアのパーツは、大学内にあるレーザーカッターで作ったもの!

可愛いー!

プロダクト-3

 

 

これら以外にも色々な体験講座がありました。

毎回ちょこちょこ変わるので、オープンキャンパスに来たことあるって人でも、楽しめます♪

 

 

 

 

 

オープンキャンパスでは在学生の人と直接話ができます。

授業内容とか、大学生活のこととかが聞けるので、オープンキャンパスに参加する時は是非話しかけてみてね!

優しいお兄さんやお姉さんがお話してくれますよん(✿´ ꒳ ` )

デジメ-2

 

 

 

楽しい体験講座もたくさんありますが、各コースの相談コーナーもあるので、指導教員から直接話を聞くことができます。

疑問・質問はここで!

建築・インテリア

西倉先生、いい笑顔!

プロダクト-2

金澤先生・・・、今回もいい腕してますね・・・ゴクッ。

 

 

 

デッサン講座も行っています。

デッサンする時のポイントを指導してくれるので、「自信ないなー」って人でも気軽に参加できます。

もちろん、「バリバリ練習してます!!」って人でもOK!

デッサン

 

 

 

体験講座や校内を歩き回って疲れたなーって時は「Cafe sateko」へ!

春のキャンパス見学会の時は「gallery sayu」をカフェにしましたが、今回はこちら。

カフェ-1

 

研究室職員や技術職員、学生の作品も展示されていて、おされ~(ノ*’ω’*)ノ

カフェ-2

カフェ-3

 

今回も自らカメラの前にきてくれた後藤さん、いつも撮影への協力サンクスです( *՞ਊ՞*)ノ

今回は、小粥さんとツーショット!

カフェ-4

 

 

 

また、今回はスタンプラリーを実施しました!!

なんと!このスタンプは入試・広報のIさん手作り♡

学長なんかそっくりだね(・∀・)

みんな見つけられたかなぁ??

スタンプ-2

スタンプ-1

 

 

 

 

今回のオープンキャンパスはあまり暑くなかったけど、歩き回ると汗かいて干物みたいになるわー。

大橋先生からいただいたスイカを食べて、ミネラル補給完了!!

いつもありがとうございまーす(*´﹃`*)

Fotor_143391613539518

 

 

 

次回は7/12(日)です!

公開授業を実施予定ですので、普段の雰囲気が感じられるよん!

 

お待ちしています\\└(‘ω’)┘////

カテゴリー: イベント | 6月のオープンキャンパス。 はコメントを受け付けていません。

【造形施設紹介】陶芸室

マステ可愛いよ、マステ。

どうも、しょうこです。

 

 

最近、色々なマスキングテープが販売されていますよね!

先日、陶芸室のなべさんから紹介された「ギャルリ百草」でのミナペルホネン企画展。

可愛い洋服や生地が販売されていましたが、お高いお高い・・・。

とても手が出せなかったので、お茶して帰ってきました。

 

 

後日、ガンダムのマステを発見したので思わず買ってしまったのをきっかけに、面白いマステを検索したら、

マスキングテープのmtとミナペルホネンコラボしていたことを知りました。

これなら手軽に買える・・・!

今度買おうかなー。

https://shop.masking-tape.jp/ec/products/list.php?category_id=10020

 

 

 

あ、ちなみにガンダムのマステはこっちね。

DSCN2022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回ご紹介するのは「陶芸室」です!

 

陶器の作品を作ってみたい場合はこちら。

では!陶芸室へご案内~♪

 

 

 

お皿や陶器の人形など、学生達が自由に作品を作っています。

 

主に使用するコースは、陶芸コース(現在募集停止)、彫刻コース、プロダクトデザインコース、ジュエリーデザインコースです。

部活動では陶芸部が利用しています。

IMG_0480

IMG_0501

 

 

学生さん達も、慣れた手つきで電動ろくろを回していました。

器を成形する時に、「すすすー」って上に粘土が伸びるのがスキ!

IMG_0494

 

 

 

「陶芸」って、難しそうなイメージがあると思うけど、実はそこまで近寄りがたいモノではないんです。

 

電動ろくろで成型するのは少し慣れが必要だけど、手びねりなら簡単にできるし、色々な形に作れるのでっす。

「手びねり」というのは、粘土のひもを積む成型方法。

動物の形をしたお椀とか、箸置きとか、こねこね・ねりねりして作ります。(´ω`)

IMG_0462

 

 

 

釉薬(ゆうやく)も絵の具みたいなものになっているので、色を好きに選べてぬりぬり。

↓これは焼成後の色見本。焼成した時にどんな発色になるか確認することができるのよん!

キレイな色がたくさん◝(●˙꒳˙●)◜

IMG_0478

 

 

あと、学生さんが見せてくれた石膏型を使用した成型方法。

型を作るので、同じものを何個も作ることができます。

 

型の中に泥漿を入れて数分放置します。

石膏が水分を吸うので、内側の数ミリが固まってくるんです。

時間が経ったらひっくり返して余分な液を流します。

全体がある程度乾いたら型を外して形は出来上がり☆

腕の凹凸をつけたら、ゴリラさんだぁ~~!

可愛い♡

IMG_0476

IMG_0483

IMG_0503

 

 

 

IMG_0505

IMG_0509

IMG_0514

IMG_0510

IMG_0471

 

 

 

この作品も可愛いです(✿´ ꒳ ` )

部屋に置きたいなー!

IMG_0469

 

 

成型したものを焼く大きな窯もありますよー。

IMG_0482

IMG_0481

 

 

また大きな穴窯もあります!

年に1回は、72時間かけて学生が火加減を調節して焼成を行ないます。

2013.12.4-1

 

 

木工加工室と同じく、申請書を提出すれば使用可能です。

ただし、授業が入っている時間以外です(3,4限目に授業が多いよ)。

 

しょうこも陶器のバッチを作りたいから、今度申請書を出そうかな!

 

 

 

 

粘土と向き合ってみたくなったら陶芸室へ!

カテゴリー: 学内施設 | 【造形施設紹介】陶芸室 はコメントを受け付けていません。

【造形施設紹介】木工加工室

5月ももう終わりね。

どうも、しょうこです。

 

 

5月なのに・・・

まだ5月なのに・・・

蚊に刺されるってどういうことですか?

 

最初にさされたのは5月上旬。

いや、蚊の登場早すぎでしょ。

もう少し待ってから登場してもいいんではないかい?

そんなに君たちの登場を待ち望んでいる者はいないと思うのよ(´;ω;`)

むしろ、いなくてよろしい!!

 

 

しょうこ、蚊がだいっきらいなのです!!(´Д`)

かゆいわ・かゆいわ、跡残ったりするわ。

ムヒが手放せない時期になってきましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回ご紹介するのは「木工加工室」です!

 

授業でも使用しますが、自主制作のためにも利用することができます。

では!木工加工室へご案内~♪

 

 

 

部屋が2つに分かれていて、1つは机上で作業する部屋。もう1つは大型の機械を取り扱う部屋です。

IMG_0321

 

IMG_0315

 

 

主に実技の授業で使用するコースは、建築・インテリアデザイン・プロダクトデザイン・ジュエリーデザインですが、洋画やコンテンポラリーアートの授業でも使用します。

また、基礎科目の「自然学」や教職・学芸員課程科目の「工芸科教育法」「教職工芸」でも使用します。

IMG_0318

 

 

 

丸や角の穴をあけたり、表面を滑らかにしたり、丸や曲線に切り抜いたり・・・。

便利だけど、使い方を間違えればケガをしてしまうので、工房使用の際の注意や指導教職員の指示には従うこと!(`ω´)

 

 

あー・・・、しょうこも高校の時にこんな機械達を使ったなー。

作業着きてさー。

普通の高校なら、寒い時にジャージ羽織るじゃん?

しょうこの高校は作業着羽織ってたもんねー。

工業高校ならではよねー。└(‘ω’)┘

IMG_0326

IMG_0328

IMG_0324

センターマシーン

IMG_0327

帯のこ盤

 

 

 

 

授業以外での使用申請も可能です!

美術コース(日本画・洋画・彫刻・コンテンポラリーアートコース)の学生は、作品を制作するのに必須なキャンパスの枠を作ったりしています。

買うと高いけど、手作りなら安くおさえられるもんね!!

 

あとは、卒業制作で使用するものを作ったり、ちゃぶ台やテレビキャスターを作ったって子もいたらしいわよん。

 

 

もし何か作りたいと思ったら、ラフでいいからスケッチやサイズを描いて、技術職員の榊原さんに相談してみてください。

3,4限は授業が入っていることが多いので、それ以外の時間に訪ねてみてね(˘ω˘)

 

 

 

 

 

色々なものを作ることが好きなばらさん。

学内にも作品達が溢れています。

 

例えば、図書館だったら、案内板とか特別書庫の仕切り板、検索機の棚とか。

 

 

健康管理室や学生相談室だったら、仕切り板とかベンチとかアルコール消毒スプレー用の棚とか。

IMG_0112

IMG_0103

IMG_0105

IMG_0104

IMG_0121

 

 

バス停のベンチは、28,29年前に作ったもの!

これには驚き!!(゜Д゜)

IMG_0554

 

 

 

「ものづくりはね、まずは作ることが大事!」って言っていました(`・ω・´)ノ

頭で考えているだけじゃ分からない!

作ってみて初めて分かることがあるので、挑戦挑戦!

 

 

 

オープンキャンパスでは木工室での体験講座もあるので、是非やってみてくださいね!!

 

 

木工作品作りに挑戦したい場合は木工室へ!

カテゴリー: 学内施設 | 【造形施設紹介】木工加工室 はコメントを受け付けていません。

【造形施設紹介】図書館

翼をください。

どうも、しょうこです。

 

 

まだまだ忙しい日々が続いておりまするー。

来週6/7(日)は今年度最初のオープンキャンパスなので、その準備もしなければ・・・!!

 

レッドブルでも飲んで、翼を授かりたいわぁ。

 

あ、この前レッドブル・ザ・レッド・エディションを飲んだけど、歯磨き後に飲んだから味の違いが分からなかったわよ。

うーん失敗(ヽ´ω`)

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回ご紹介するのは「図書館」です!

 

 

各分野の専門資料やマンガ等の幅広い種類の資料を揃えている図書館。

蔵書数は約130,000冊ほどで、年間約2,000冊の資料を購入しています。

では!図書館へご案内~♪

 

 

バス停降りて真っ直ぐ進んだ建物の1Fにあります。

IMG_0549

IMG_0547

 

 

パッと見て、本が置いてあるのは手前だけなのかなーと思いきや、奥の方にも数多くの資料があります。

まるで迷路(笑)。

ちょっと足を延ばしてみると楽しいかも。

IMG_0533

IMG_0534

IMG_0539

 

 

もちろんマンガ本も貸し出し可能!

マンガコース卒業生 モリコロスさんの『のぼさんとカノジョ?』や、マンガコース講師 加藤雄一先生の『エウレカセブンAO』『ヒニイル』などももちろん置いてあります٩(๑òωó๑)۶

IMG_0530

IMG_0529

 

 

また雑誌の種類も多いです!

美術系やデザイン系の雑誌はもちろんのこと、『anan』や『Men’s nonno』などの雑誌も置いてあります。

最新情報はココで取り入れよう( *՞ਊ՞*)ノ

IMG_0543

IMG_0542

 

 

 

「この本置いてほしいなー」って思ったら、リクエストをすることもできます。

リクエストが通れば、図書館に置いてもらえますよん♬

 

また、同朋学園大学部附属図書館とも連携しており、読んでみたい本があったら取り寄せることもできます。

なお、取り寄せには数日かかります。早く使用したい人は職員に相談してねん。

 

 

 

 

あと図書館では、貸し出し数の多い上位10名を「ベストリーダー」として発表しています(コース・学年・冊数のみの発表)。

半期ごとの発表で、特典もあります。

 

過去のベストリーダー1位の人では、100冊を超えた人もいます!

すごい!(ノ*’ω’*)ノ

https://www.nzu.ac.jp/lib/topics.html

 

あ、ちなみにマンガは対象外ですからね。

 

 

 

 

企画展も年6回実施しています。

今は、「妖怪・幽霊展」を開催中。

 

是非見てみてください。

 

 

 

 

毎年8月には「選書ツアー」を開催しています。

本学の学生が選書を行うんです!

 

しかも今年は、

同朋大学、名古屋音楽大学、名古屋造形大学の同朋学園3大学が

合同で行います!!

初めての試み!!\\└(‘ω’)┘////

本屋さんは、今年4月栄にオープンした「丸善名古屋本店」です。

 

日にちは8月5日(水)。

参加者の募集を開始は、図書館の掲示板やHPなどで確認してください。

 

興味のある人は要チェック☆

自分の選んだ本が図書館に並ぶなんてステキよ~(✿´ ꒳ ` )

 

 

 

 

図書館利用についての詳細なことはHPに掲載してありますので、こちらもご覧くださいねん。

https://www.nzu.ac.jp/lib/index.html

 

 

 

 

 

資料を探したい時は図書館へ!

カテゴリー: 学内施設 | 【造形施設紹介】図書館 はコメントを受け付けていません。

【造形施設紹介】情報センター

数日後にENJOY!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

どうも、しょうこです。

 

 

先日購入したドライトマトの裏面をふと見たら、不思議な日本語に翻訳されていました。

数日後にenjoyになるかなぁ・・・(^ω^)

Fotor_143244440673839

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回ご紹介するのは「情報センター」です!

 

パソコンや無線LANの設定が分からないって時や、大型出力をしたい時はここ。

では!情報センターへご案内~♪

 

 

 

A棟の2階にあります。

混み合うのは、無線LANやメール設定などを行なう4~5月と大型出力が多い1~2月。

IMG_0410

 

 

4~5月は新入生からの依頼が多いんだそう。

 

新入生は大学のメールアドレスがもらえるので、その設定が分からない人に説明します。

自分のパソコン用メールアドレスを持ってる人もいるだろうけど、大学からの連絡等は大学専用のメールアドレスへ送信することが多いので、必ずチェックしてね!(`・ω・´)ノ

 

 

また、学内には無線LANが飛んでいるので、自分のノートパソコンやタブレットに接続できます。

これで、どこでもパソコン作業ができるわね!٩(๑òωó๑)۶

 

 

1~2月は卒業制作や課題発表があるため出力が多いです。

 

A3以上の紙に出力したい場合に便利♪

流れとしては、こんな感じ↓↓↓

 

 

①予約

出力する日時を決めます。

枚数・用紙サイズにより出力時間が異なるため、必ず予約してください。

 

②データ持込み

USBなどの記録媒体にデータを入れて提出してください。

データ作成上の注意を守ってください。

 

③料金支払い

券売機で出力券を購入し、申込書と一緒に受付に渡してください。

引換券を受け取るのをお忘れなく。

 

④出力

職員が出力します。

用紙サイズ・種類によって印刷時間が異なります。

 

⑤用紙受取り

予約時の終了時間を目安に受取りに行ってください。

引換券と交換になります。

IMG_0400

 

 

 

紙質も「普通紙」「マット紙」「半光沢紙」「光沢紙」とあり、料金も違ってきます。

また、要相談ですが、持込み用紙での印刷も可能ですので、職員に聞いてみて下さい(できない用紙とかもあるので)。

料金は普通紙と同じ値段でっす。

IMG_0407

 

 

 

 

一眼レフカメラの貸出も行っています。

カメラは2種類。普通のものと、動画も撮れるもの。

 

カメラの貸し出しは授業優先です。

突然借りに行っても無い時がありますので、事前に確認したほういいですよー(๑ˇεˇ๑)

IMG_0401

左:動画OKカメラ  右:普通のカメラ

 

 

 

原則、その日のうちに返却なのですが、課題や卒業制作で数日間使用したい場合は、「機械宿泊貸出確認書」に教員のサインをもらって申請することで、最大1週間の借りることができます(。+・`ω・´)

 

カメラ以外には、

・三脚

・望遠レンズ

・ACアダプタ

なども貸出可能です。

 

借りる時に学生証が必要なので、持参してねん。

IMG_0408

 

 

この時期は、授業があるせいか学内をカメラを持った学生達がウロウロしていることもしばしば(笑)

一眼レフのカメラって、なかなか自分で買うことがないから、借りられるって便利だね♪

 

 

 

 

 

機械で困ったら、情報センターへ!

カテゴリー: 学内施設 | 【造形施設紹介】情報センター はコメントを受け付けていません。

【造形施設紹介】キャリア支援センター

メガネをかけると3割増し。

どうも、しょうこです。

 

 

先日ですね、学務課のNさんから

「フチ子、新しいのが出ましたね!」

って情報をゲットしたので、ガチャガチャを常にチェックしてたら、ありましたよありましたよ。

 

 

「メガネのフチ子」が可愛すぎて、めっちゃ欲しかったんです。

で、1回目は「骨盤浮かしのフチ子」。

まあ、これもけっこう欲しかったので、よし。

 

2回目は、なななんと!シークレットが当たりました!!!٩(๑òωó๑)۶

「ブランケットのフチ子」です。

なんて運がいいのでしょう。

 

 

けど、だめだめ。

しょうこの目的は、「メガネのフチ子」。

 

3回目。

ふおぉぉぉー!

「メガネのフチ子」が当たったー!!(≧▽≦)

DSCN2019

 

 

いつの間にか、金剛ちゃんも仲間入りです。

DSCN2020

 

で、この「ブランケットのフチ子」。

横から見ると、すっごくセクシー過ぎるので、上から撮影(笑)

 

横から見てみたい方は、しょうこのデスクにおりますので、周りに気付かれないようにササッと見てください。

ササッとですよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回ご紹介するのは「キャリア支援センター」です!

 

 

進路の相談や、就職活動に役立つ情報を公開している場所です。

では!キャリア支援センターへご案内~♪

 

 

前回、前々回の学生相談室や健康管理室の並びにあります。

入口は表の通り側。

IMG_0566

 

主に行っているのはこんなこと。

・進学や就職についての面談

・求人の検索

・履歴書やエントリーシートなどの書き方指導

・模擬面接

・就職ガイダンス・対策講座

 

 

 

 

3,4年生の利用が多いですが、1,2年生でも利用する人がちらほらいるんだとか。

 

自分の進路って迷いますよね。

就活なんて初めてだから、何やっていいか分からないし、どんなこと書いていいか分からない~って人は、ちょいと相談してみましょっ!(`・ω・´)ノ

IMG_0559

 

 

求人情報を見るためには、昔はファイルを見てペラペラ探したり、掲示板を見たりしましたが、今はネット社会!

専用の求人サイトで検索することができます!!(ただし、4年次と大学院2年次のみ対象です)

 

キャリア支援センターのパソコンも使用できますが、自宅のパソコンなどでも閲覧可能!

しかもですねぇ~、同朋学園3大学の求人情報を閲覧しちゃうことができるんですよ~(*^ω^*)フォフォフォ

あ、一部紙媒体の求人もあるので、他の学年の人も見ることができますよ。

 

また、大学にきているインターン(デザイン実習)情報もファイルでチェックよ!(。+・`ω・´)

IMG_0565

IMG_0561

 

 

 

自分の気になる求人を発見したら、応募のための書類作り☆

エントリーシートや履歴書を書いてみましょう!

 

自分の言葉で書くのが一番だけど、意味がすっと通らなかったり、表現の仕方が違っていたりする時もあります。

そこを分かりやすいように、ちょこっとアドバイスしてくれるのが、キャリア支援センター。

ポイントなども含めて説明してくれます。

 

 

 

 

 

模擬面接も行っています。

面接は練習あるのみ!

「面接得意~♬」なーんて人はなかなかいないから、何回も練習して本番で自分の言葉で答えられるように慣れてくださいね。

DSCN2021

 

書類作成の指導や模擬面接は、いずれも日にちに余裕をもってきてください。

 

「今日中に発送しなくちゃならないんで添削してください!!。゚(゚´Д`゚)゚。」

「明日面接なんで、模擬面接してください!!。゚(゚´Д`゚)゚。」

 

ってなことになっても、対応できない可能性だってあります。

社会人になるのなら、相手の予定も考えて事前に打診しなくちゃね!

大学生のうちから癖をつけるといいかもよん。

 

 

また、大学や就職サイトだけではなくハローワークも利用したい!って人は、大学がパイプとなりハローワークの担当者を紹介することもできるので、スムーズに相談や求人閲覧ができるようになります。

ただし、利用開始時期が決まっているので、詳細はキャリア支援センターに聞いてみてください。

 

 

 

 

あと、就職活動には欠かせないポートフォリオの閲覧や、SPI・一般常識などの本の貸し出しなども行っています。貸出期間は1週間。試験対策にどうぞ。

IMG_0564

 

 

また、去年から始めたという「内定者からのメッセージ」。

内定をもらった人が直接書いた“生の声”を見ることができます。

掲示場所は、C棟の入口付近。

キャリア支援センター内でも閲覧可能です。

 

 

「就職活動ではこんなことをしました。」とか

「面接ではこんな質問を聞かれました。」とか、

先輩方が残してくれた大変有力な情報を見ることができます。

 

今後内定をもらった人は、是非とも自分の経験を後輩達のためになるように残してあげてくださいね♡

Fotor_143106700113728

 

 

人気の就職対策講座も活用しましょう!

就職活動は準備がとっても大切!(・∀・)

スケジュールは掲示板に掲載しているので、確認してねん。

 

 

 

 

今月は、4年次、院2年次対象の学内合同説明会もありますので、是非参加してみてください!

「造形の学生に会いたい!」と言ってくださる企業が集まります。

詳細はキャリア支援センターまで!!

日時:5/20(水) 13:00~16:00

場所:体育館

 

 

 

 

進路のことならキャリア支援センターへ!

カテゴリー: 学内施設 | 【造形施設紹介】キャリア支援センター はコメントを受け付けていません。

【造形施設紹介】健康管理室

観光地のアイスって、つい食べちゃう。

どうも、しょうこです。

 

 

みなさん、GWはどうでしたか?

天気が良い日が続いて、お出かけ日和でしたねん(˘ω˘)

 

しょうこは、

めんたいパークに行って明太子ソフト食べたり、

えびせんの里に行って試食たくさんばりぼり食べたり、

犬山城下町へ行って守口漬のアイスクリーム食べたり、

なんだか食べてばかりの休日でしたん。

DSC02831

DSC02845

しょうこ、不思議系の食べ物が大好きなので、観光地、大好きです。

オラ、ワクワクすっぞ!

 

ki・se・kiのマリアージュ♡

みなさんも明太子ソフトクリームや守口漬アイスクリームを是非体験してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回ご紹介するのは「健康管理室」です!

 

大学で「ケガした」とか「体調が悪い」などという時にお世話になります。

では!健康管理室へご案内~♪

 

 

 

学生相談室の入口と同じように学食からぐるっと回って入ります。

しょうこも以前体調不良になってお世話になったことがあります!

 

 

ケガはしないのが一番ですが、美大なので実習があったり、制作していたりするとやっぱりケガとかしちゃいますよね。

そんな時は、ここで応急手当を行ないます。

お医者さんはいないので、あくまで一時的な応急処置。

後は病院へ行ってちゃんと治療してもらってくださいね。

IMG_0106

 

食事指導や健康指導も行っていますので、

「こんな症状が出てるんだけど」とか

「こういう時ってどこの病院行けばいいのかな」とか

健康面の問題にも相談にのってくれます。

 

 

チョコを止められない時は、どうすればいいですか・・・(´;ω;`)ウッ

 

 

また、奥には学生が休養できるスペースもあるので、ここで読書をしたり健康管理室の担当者と話をしてゆっくりできます。

IMG_0111

 

 

みんなが心身ともに健康な毎日を送れるように見守ってくれていますので、体調が悪くなってもガマンせずに行ってみてくださいね!

 

 

体調が気になる場合は健康管理室へ!

カテゴリー: 学内施設, 未分類 | 【造形施設紹介】健康管理室 はコメントを受け付けていません。

造形施設紹介【学生相談室】。

もう半袖でもいいくらい。

どうも、しょうこです。

 

 

今の時間でも、パタパタ動くと汗ばみます。

5月入ったばかりですよ?

 

しょうこは・・・、しょうこは・・・、

暑いのは

 

い・や・だ!!!

 

 

 

 

 

 

さて、今回ご紹介するのは「学生相談室」です!

大学生活で少なからず出てくる悩み。そんな悩みを相談できる場所です。

では!学生相談室へご案内~♪

 

 

場所は学食からC棟へ行く道にありますが、入口はぐるっと回ったところにあります。

ここをまっすぐ行って、

IMG_0353

右の方に行くと入口があります。

IMG_0338

 

 

 

部屋に入ると、左側に相談スペースがあります。

ソファでゆっくりお話できそう(・∀・)

IMG_0114

IMG_0115

 

 

 

「こころ」の問題解決のヒントになりそうな本やマンガ、癒される絵本、1人暮らしに役立つ本などもおいてあります。

癒し系の音楽も流れているので、しーんとした場所が苦手な人でも安心♪

 

学生達がよりリラックスして相談できる環境づくりに取り組んでいます。٩( ‘ω’ )و

 

 

 

本はその場で読むこともできますが、貸出も可能です。

分かりやすい本が多いので、読んでみると楽しいかもよ!

IMG_0117

 

 

 

相談を希望する場合は、原則予約制です。

電話やE-mailでの相談は行っていません。

 

①相談日時を予約(電話、E-mail、直接来室)

②予約した日時に来室する。

https://www.nzu.ac.jp/stu/counseling/

学生相談室利案内_2015_A5

学生相談室 利用案内 [PDF]

 

 

 

相談が多くなる時期は、5月から6月にかけて。

ゴールデンウィークが過ぎ、新生活に慣れてきて、慌ただしい日常がやっと落ち着いたらふっとやってくるモヤモヤな症状。(ヽ´ω`)

 

「一人暮らし大変だな」「勉強ついていけるかな」「なかなか上手に友達付き合いができないな」など、不安や悩みが出てきますよね。

こんな悩みを相談できる場所が学生相談室です。

IMG_0098

この子は「悩みなんてないにゃー」って顔してるわね。

 

 

 

 

じぶんの力で 自分のペースで じぶんのこたえを見つけられるように応援します。

気軽に相談に行ってみてくださいね!

 

 

悩みの種があったら学生相談室へ!

カテゴリー: 学内施設 | 造形施設紹介【学生相談室】。 はコメントを受け付けていません。

造形施設紹介【学食&コンビニ】 第2回コンビニ編

夏ですなぁ。

どうも、しょうこです。

 

 

今日は暖かいを通り越して暑い1日でした!

あー、またあの恐ろしい夏がくるのかと思うと、気が滅入る思いです・・・_(:3」∠)_

 

 

 

 

さて、続けて施設紹介しますよん♪

■第2回コンビニ編

おやつやパンなどの軽食や文房具などを提供しているコンビニです。

では!コンビニへご案内~♪

 

 

学食の2Fにあるコンビニ。

学食が閉まってしまった後、食べ物を買いたい時に便利。

文房具なども少し置いてあります。

IMG_0444

IMG_0448

 

 

 

自分で巻けるソフトクリームも販売しています。

レジでお金を支払って、ソフトクリームが入ったパックとコーンをもらって、専用の機械にパイルダー・オン。

で、うにゅーっと巻けるわけです。

IMG_0446

春・夏はソフトクリーム。

秋・冬は最中です。

寒い時にだってソフトクリーム、販売してますっ!

寒い時にこそ、冷たいものを食べたくなるでしょう?(´ ꒳ ` )

え?しょうこだけ??

 

 

 

15:00前後には、大きなおにぎりや揚げ物などが販売されます。

「制作が夜までかかるー。お腹が空いて力が出なーい」って時の強い味方٩(๑òωó๑)۶

なんとかマンに頼るよりもコンビニへ!

 

おにぎりの中身は、日によって様々♪

からあげだったり、とりてんだったり、とんかつだったり。

若者が好きそうな具材です♡

学食おにぎり
画像は学食より提供

 

揚げ物も、コロッケやフランクフルト、お好み焼き串などバリエーションが多いです(◍•ᴗ•◍)

↓これの盛り付けには感動したわ!!\\└(‘ω’)┘////

学食
画像は学食より提供

 

日によっては、早目になくなることもあるので注意してくださいね!

 

 

 

 

小腹が空いたらコンビニへ!

カテゴリー: 学内施設 | 造形施設紹介【学食&コンビニ】 第2回コンビニ編 はコメントを受け付けていません。