カテゴリー: 授業風景

森田宏幸先生特別授業

先日行われました森田宏幸先生の特別授業の様子をお知らせします。

森田宏幸先生は映画「猫の恩返し」やテレビアニメ「ぼくらの」で監督をつとめ現在も演出などで様々な作品に参加されている方です。

講義は10月11日、12日および10月18日、19日と2週に渡り計4日間も行って頂きました。
前半の11日12日はそれぞれ1年生2年生を対象にレイアウトとはなにか?
演出や表現の仕方など実際の作品を紹介しながら分かりやすく説明して頂きました。
内容はかなり実践的でアニメーションを作っていく中で感覚的に理解していてもなかなか気づきにくい、大切な部分を教えて頂きました。

アニメーションに限らず絵を描く上での普遍的な内容にまさに“目から鱗”な講義でした。

後半の18日19日は3年生を対象に先生が監督された「猫の恩返し」「ぼくらの」を例に実際にどう作品を作ってきたか、苦労や問題点、悲喜こもごも語って頂きました。

特に3DCGアニメーションにおける現実の問題点や課題は3DCGをはじめ、デジタルコンテンツがごく身近に存在する。今の学生にとってかなり考えさせられる内容だったのではないのでしょうか。

 

森田先生2週に渡っての特別講義本当にありがとうございました。

卒業生 寺内麻衣さんによる特別講義

こんにちは

先週、卒業生寺内麻衣先生による特別講義が行われました。

_mg_9330img_9361

寺内先生は名古屋造形大学を卒業後、ゲーム会社へ就職し現在もクリエイターとして活躍されています。

今回の講義では、現在の仕事の紹介や、自信の経験をもとに就活についてのレクチャーをしていただきました。

アニメーションコースを卒業した寺内先生ならではのゲーム会社への就活の話や、学生時代どのように過ごして来たかなどの話は、学生達にもとても為になる話ばかりだったのではないでしょうか。

img_9403

また、講義のあとは、4年生のポートフォリオ相談会もしていただきました。

アニメーション・CGコースの学生の中にもゲーム会社への就職を考えている学生もいます。

現役で働いている先輩の意見を聞ける機会はなかなかないので学生たちもいろいろと質問をしていました。

今回の講義によって、4年生達はより将来のビジョンを明確に出来たかと思われます。

 

寺内先生、この度はお忙しい中、特別講義をしていただきありがとうございました。

 

先端表現研究室 槻舘

2年 振り向き作画課題

こんにちは

先日アニメーションコースでは、2年次﨑山先生による授業の講評がありました。

今回の課題は、「振り向き」の作画課題です。

学生どうしでモデルになり、それをもとに作画して行きます。

歩き、振り向きなどはアニメーションの基礎動作になりますが、ちゃんとアニメーションさせるにはとても難易度の高い課題に思います。

そんな中、学生達の振り向きの作画は、とてもキレイに振り向いています。

課題の中の一部を、載せておきますのでご覧下さい。

※画像をクリックしていただければご覧いただけます

ae%c2%8c%c2%afa%c2%82%c2%8aa%c2%90%c2%91a%c2%81%c2%8di%c2%bc%c2%91 ae%c2%8c%c2%afa%c2%82%c2%8aa%c2%90%c2%91a%c2%81%c2%8di%c2%bc%c2%92

ae%c2%8c%c2%afa%c2%82%c2%8aa%c2%90%c2%91a%c2%81%c2%8di%c2%bc%c2%93 ae%c2%8c%c2%afa%c2%82%c2%8aa%c2%90%c2%91a%c2%81%c2%8di%c2%bc%c2%94

ae%c2%8c%c2%afa%c2%82%c2%8aa%c2%90%c2%91a%c2%81%c2%8di%c2%bc%c2%95

 

先端表現研究室 槻舘

1年 コマ撮りアニメーション(2017/5/22更新)

こんにちは

1年生では今、中野キミオ先生によるコマ撮りアニメーションの授業が行われています。

コマ撮りアニメーションはアニメの原理となるもので、毎年1年生の最初の授業で学びます。

そんな中、1年生のたちも各グループに分かれて現在制作 進行中です。

p1020791p1020795p1020798p1020812

今年は、切り絵など、商業アニメではあまり見られない手法などで制作していたりと、学生達も初めての事とは思えないほど臨機応変に制作しているので完成とても楽しみです。

講評までもうすぐですが無事完成出来る事を願っております。

 

また、完成した作品はブログ等でアップしていきますのでそちらもご覧いただければと思います。

 

【2017/5/22更新】

※完成した作品を載せておきます。

動物の動きがとても良く表現出来ています、1年生にしてこのレベルの作品制作出来るのはとてもすごいと思います。

今後の課題作品がとても楽しみになってきますね!

お疲れ様でした!!

 

先端表現研究室 槻舘

アニメーター亀田 祥倫先生 による特別講義

にんにちは

先週アニメーションコースでは、今年もアニメーター亀田祥倫先生による特別講義が行われました。

img_9119

【特別講師 亀田 祥倫 先生】

亀田先生は現役バリバリで活躍なさっているスーパーアニメーターの方です。

そんな、現役バリバリで働いている亀田先生に、アニメがどのようにして制作されているのかなど現場で活躍されている方ならではのお話をたくさん聞かせていただきました、

また、リアルなお金の話もあったみたいです。確かに仕事につくにあたってお金の話は大事なことです、現実的な現場の話を聞ける機会というのは学生達にとっても刺激的は話だったのではないでしょうか。

学生達も凄い真剣に聞き入っていました。

img_9134  img_9163 img_9189img_9178

そして次の日、亀田先生にはアニメ3.4年生の卒業制作、グループワークの授業にも参加していただきました。

アニメ4年生の卒業制作は現在企画の段階です。

今回亀田先生には、企画段階の中間講評を見ていただきました、講評では、学生達の企画にいろいろなアドバイスをいただくことができました。

亀田先生はとてもフランクな人柄もあり、学生にも良く話しかけて下さり講評中も時たま笑顔が見られることが多かったように感じます。

また、﨑山先生と亀田先生は古くからの友人でもあり、お二人のラフな会話もなにか新鮮な感じがしました。

現役アニメーター2人による今回の講評で学生たちも今後の卒業制作の方針が定まったのではないでしょうか。

今回の二日間の亀田先生特別講義は、アニメ好き、もっと言えば作画好きにはたまらない授業だったように感じます。

学生達もこの授業を機に、更にアニメについての感心を深められたのではないでしょうか。

亀田先生本当にありがとうございました!

先端表現研究室 槻舘

新学期がはじまり瞬く間の一週間

こんにちは

大分久方ぶりの投稿になってしまいましたが、新学期が始まり、瞬く間に一週間が過ぎました。

1年生達も徐々に大学生活に慣れつつも、良い緊張感のなか授業に取り組んでいます。

img_9092 img_9093img_8999

初めてのことばかりで戸惑うことや、なかなかうまくいかないこともあるかも知れませんが、作品が完成する喜びや課題への達成感をもってこれからの授業に取り組んでもらえたらうれしいですね。

img_9004 img_9022 img_9026img_8957

そんな中、上級生達も新たな授業が始まっております。

キャラクター制作や、背景、カメラ撮影、3年生ゼミでは早くもグループワークが始まっております。

いろいろな授業が始まって来ていますが、それぞれでいろんな作品が生まれると思うと今後も楽しみになってきますね。

各学年の授業については今後ともブログ内で紹介して行ければと思っておりますのでのぞいて行っていただければと思います。

 

さて、話は変わるのですが、、

アニメーションコース専任教員の辻伸也先生と学生達が現在放送中の「兄に付ける薬はない!」に参加しております!

すごい!!

ただ、TOKYO MX1での放送になっておりますので、愛知では見れないですね、、。

だがしかし!在学中に放送中のアニメに名前が載るってのはスゴいことですね!!

おめでとうございます!

 

最近、アニメーションコースとしての歴史も徐々に深まってきたことで、放送中のアニメに卒業生の名前を見かけることが増えてきました。

これまでは、あまりそういう所は紹介できておらず、他にもいろいろとクレジットされている作品がありますので紹介出来る範囲で紹介して行ければと思っております。

ちなみに今期の春アニメでは「進撃の巨人」のクレジットに卒業生の名前を見つけました。

みんなどんどん活躍しています、アニメを見る楽しみの幅が広がりますね。

それでは、今回はこの辺で

今年度もアニメーションコースを宜しくお願い致します。

先端表現研究室 槻舘

 

1年 ロトスコープ

こんにちは

先週より、アニメ1年生では、ロトスコープの授業が始まりました。

ロトスコープとは、簡単言ってしまうと実写で撮影した映像をトレースしてアニメーションにすることで、よくミュージックビデオなどで見かけると思います。

今回の課題ではそのロトスコープを使った課題になります。

IMG_8089 IMG_8082 IMG_8058

ロトスコープの授業に使う為の素材映像を撮影しています。

ここで撮影した映像が動きのもととなるので、みんなで動きを考えながら撮影していました。

IMG_8122IMG_8117IMG_8121

続いてここで撮影した映像を、PCに取り込みとレース作業の開始になります。

何枚も何枚もトレースして行くのでなかなか大変な作業になりますが、学生達は皆、集中し真剣に取り組んでいました。

完成が楽しみです!

1年生のみんな頑張れ!

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

三輪先生 Adobe animateCC  学生作品

こんにちは

芸祭も終わり、新しい後期授業が続々と始まって来ています。

これから、後期授業の事をブログに上げて行こうと思うのですが、今回はアニメ三輪先生によるアニメ1年次animate課題の学生作品を一つ紹介したいと思います。

この授業では、Adobe animateCCを使用し、個人でアニメーショーンを作る授業となっています。

スクリーンショット 2016-10-18 15.45.58スクリーンショット 2016-10-18 15.46.19スクリーンショット 2016-10-18 16.30.40

animtion課題作品

※上のリンクをクリックして頂ければ動画が見れます。

上の作品はアニメ1年次の学生によるAdobe animateCCを使った課題作品になります。

火の玉が女の子の周りを飛び回るアニメーション、暗闇の中明るい所だけ姿が見えるという、アイディアはシンプルながら難しい作画に挑戦しています。

自分も講評の時に初めて見たのですが素直にスゴいと思いました。

これからもすばらしい作品をどんどん制作していって欲しいと思います。

ここでは一部しか紹介していませんが他にも良い作品がいっぱいあり、これからの期待が高まります。

1年生の皆さん課題お疲れ様でした!次なる課題も頑張って下さい!

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

 

夏期休暇期間中のアトリエ

こんにちは

9月に入りました、まだまだ暑い毎日です。

もう後期授業が見えてきましたが、まだ学生は夏期休暇期間中です。

夏期休暇期間中ですので学生は少ないのですが、大学にきて作業する学生います。

そこで今回は夏期休暇中のアトリエとい事で、大学に来ている学生の様子を少し紹介したいとおもいます。

P1010485

まずは3年生のアトリエに学生がいたのでのぞかせてもらいました。

3年生の学生達は、友達同士でグループになって名古屋造形大学芸術祭で展示する作品を制作しているみたいです。

日頃の課題と違いお題もなく、自由に作れるので、課題とは違った面白さがあるのではないでしょうか。

P1010488 P1010487

女の子描いてます

かわいいっすね!めがねいいっすね!

P1010491P1010492

撮影したりと各々、作業に取り組んでいます。

この学生達は夏期休暇中も頻繁に大学にきて制作しています。

こういう時間が実は一番楽しかったり、思い出に残ったりするかもですね。

完成が楽しみです!がんばれ!

この作品は名古屋造形芸術祭にて展示される予定ですので、芸祭に来た際は是非!

 

 

P1010478

4年生のアトリエにも学生がいました、こちらも自主制作をしています。

4年生ともなると自主制作だけではなく卒業制作もあり、作業しまくりです。

体調に気をつけて完成に向けて頑張ってほしいと思います。

 

以上、夏期休暇中のアトリエ、こんな感じになっております。

他の学生ももちろん、自宅で作業していたり、旅行いったりいろいろあると思いますが、後期も無事にお会いできればと思います。

それでは夏期休暇中のアトリエでした。

先端表現研究室 槻舘

 

 

前期3DCG

こんにちは

先週で前期実技授業が終わりました。

補講がない学生は定期試験を終えたら夏休みですね。

ここで前期授業をふりかえっていきたいとおもいます。

前期2年生では3DCGの授業が行われています。

自分が学生時代の時にはなかった授業ですので、少し羨ましいですね。

3Dアニメーションは近年では、より一層どのアニメを見ていてもだいたい目にする時代になってきました。

日頃目にするアニメにもよく3Dアニメーションが使用されているのを目にするかと思います。

この3DCGの授業では、キャラの動かし方などの基礎を学んで行きます。

IMG_4625 IMG_4624

 

日頃使用しているソフトと、かってが違う事もあり、なかなかに大変そうではありますが、既に面白い動きを表現している学生もいました、絵ではなかなか表現できないところを3Dでは使い方次第では表現できる所に魅力を感じます。

 

この授業は後期も続きます、この授業で身につけた技術で作品の幅を広げ、4年生での卒業制作や自主制作に繋がったもらえればと思います。

ちなみに、この授業で使用されているソフト「Maya」は8/5(金)に開催されるオープンキャンパスでも体験できますので、良ければ体験しに来て下さい。

お待ちしております。

先端表現研究室 槻舘