カテゴリー: 未分類

森田宏幸先生特別授業

先日行われました森田宏幸先生の特別授業の様子をお知らせします。

森田宏幸先生は映画「猫の恩返し」やテレビアニメ「ぼくらの」で監督をつとめ現在も演出などで様々な作品に参加されている方です。

講義は10月11日、12日および10月18日、19日と2週に渡り計4日間も行って頂きました。
前半の11日12日はそれぞれ1年生2年生を対象にレイアウトとはなにか?
演出や表現の仕方など実際の作品を紹介しながら分かりやすく説明して頂きました。
内容はかなり実践的でアニメーションを作っていく中で感覚的に理解していてもなかなか気づきにくい、大切な部分を教えて頂きました。

アニメーションに限らず絵を描く上での普遍的な内容にまさに“目から鱗”な講義でした。

後半の18日19日は3年生を対象に先生が監督された「猫の恩返し」「ぼくらの」を例に実際にどう作品を作ってきたか、苦労や問題点、悲喜こもごも語って頂きました。

特に3DCGアニメーションにおける現実の問題点や課題は3DCGをはじめ、デジタルコンテンツがごく身近に存在する。今の学生にとってかなり考えさせられる内容だったのではないのでしょうか。

 

森田先生2週に渡っての特別講義本当にありがとうございました。

先週8月3日(金)に行われたオープンキャンパスの模様をお伝えします。

前回までと違い平日に開催された今回のオープンキャンパス

夏休みに入ってより多くの高校生が来場しました。

 

 

各ワークショップもいつもより高校生の参加が多かったように思います。

 

 

 

 

 

 

前回までのブログではあまりアピール出来ていませんでしたが、アニメーション・CGコースにも最新の液晶ペンタブレットが配備されているんです!

 

普段中々使う機会のない液晶ペンタブレットを思う存分使っていただきました!

 

 

今回は公開授業や講座等はありませんでしたが、その分各ワークショップは大盛況!終了時間まで人が途切れることはありませんでした。

 

 

そんな中で見つけた今回の来場者作品です!

 

連日の猛暑でトラブルがないか心配でしたが学生ボランティアのみんなのお陰で無事終えることができました。

お越し下さった皆さん本当にありがとうございました。

亀田祥倫先生 特別授業

過日6/14.15にアニメーターの亀田祥倫先生の特別授業がありました。

 

亀田先生は『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』

にてキーアニメーターを担当し、

2016年『モブサイコ100』にてテレビシリーズでは自身初となるキャラクターデザインを担当しました。

今年3月に公開され現在も公開中の「ドラえもん のび太の宝島」にてキャラクターデザイン・作画監督を担当した現役バリバリのアニメーターです。

1年生が食い入るように先生の話を聞いてメモを取っているのが印象的でした。自分たちが見てきたアニメのキャラクターデザインや、作画をされていた訳ですから、当然かもしれませんね。

そして、休み時間にサイン等ねだる学生たち、気持ちは分かるがせめて色紙を用意しましょうよ……

 

 

亀田先生、お忙しい中講義をしていただいて

本当にありがとうございました。

 

中村育美先生 特別授業

過日6/11・12に「コンセプトアーティスト中村育美先生」による特別授業が行われました。

 

中村育美先生は、アクションゲーム「大神」(カプコン)や「BAYONETTA-ベヨネッタ」(プラチナゲームズ)近年話題となった「PsyohoBreak(サイコブレイク)」(TangoGameworks) などを担当したコンセプトアーティストです。

 

昨年に引き続き今年度も特別授業を開催していただきました。

授業ではコンセプトアートがどういったものか、

お仕事内容など大変濃いお話をしていただきました。

 

講義ではアイデアの出し方や実際のキャラクターの作り方等先生が実際にお仕事で使われたものを見せながらの説明していただき、

大変貴重かつ贅沢な時間でありました。

※残念ながら実際の画像は載せることができませんでした!

 

休憩時間や講義の終わりには学生たちが列をなし質問やサインを頂く場面も!

う、羨ましい……

 

 

キャラクターや風景、車、文字までゲーム全体のデザインを担当するコンセプトアートのお仕事はゲームファンにはたまらない内容でした。

学生たちも今後の制作や就職活動の良い助けになったのではないかと思います。

 

中村先生、お忙しい中講義をしていただいて

本当にありがとうございました。

 

芸術祭準備!

こんにちは

最近雨続きでしたが、今日は晴れましたね

そんな事より、今週10/8・9(土/日)に名古屋造形大学では芸術祭が開催されます。

そんな中本日学生達は今週開催される芸術祭の準備をしていました。

今日、明日と準備期間でして、大学内もいつもと違う雰囲気となっています。

いろんな学生が準備を進める中、アニメーションコースからも、3年生女子の皆さんと1.2.3.4年生合同のグループが展示の準備を進めていました。

IMG_7446

〜3年生女子のグループ〜

3年女子の皆さん、急遽スクリーンを設置したりと設営に励んでいます。

夏休み期間も作業を進めていた3年女子の皆さん、いろんな人に見てもらえると良いですね。

IMG_7443

 

〜1.2.3.4年生合同グループのみんな〜

こちらは、1.2.3.4年生合同グループのみんな、学年の垣根を越え談笑しながら準備を進めております。

 

まだ、設営途中でしたので作品の中身は今回紹介できないのですが、皆さん居残ったりと頑張って制作していましたので無事展示が成功すれば良いと思います。

私自身ももまだ作品の中身を見ていないので皆さんの作品を見るのが楽しみです。

そんなわけで大変だとは思うけどみんな頑張れ!

 

最後に展示会場としまして

3年女子の皆さんは→D棟109

1.2.3.4年生合同グループの皆さんは→A棟204

にて展示されております。

当日お時間ありましたら是非是非見に来て下さい!

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

 

卒業生が遊びに来てくれました!

こんにちは

本日こんな風の強い日に、アニメーションコース卒業生の方々が来てくれました!!

IMG_9801

左は、現役コンポジッター(撮影)の梶原くん、右が現役アニメーターの八坂くん

梶原くんは以前にもブログに登場してもらいましたので説明を省かせて頂きます。

八坂くんは現在アニメーターとして活躍しており、最近の作品で言えば「To LOVEる」「ビッグオーダー」などの作品に参加しています。

実は2人とも私と同じ代の学生でして、懐かしい気持ちになりました。

2人ともアニメを仕事にしているということで、質問したい学生たちも来ていたのですが、やはり現場で働いているだけあり頼もしく親切に受け答えしてくれました。

2人ともありがとう!!また遊びに来てね!!

先端表現研究室 槻舘

 

Birth つむぐいのち  上映会のお知らせ|若見ありさ先生

こんにちは

Birthーつむぐいのちー 上映会のお知らせです。

女性監督3名によるアニメーション作品の上映会「Birthーつむぐいのちー」が名古屋の「シアターカフェ」で行われます。

この「Birthーつむぐいのちー」には、本学、総合造形(現コンテンポラリーアート)卒業生の若見ありささん(現アニメーションコース非常勤講師)の作品「Blessing」上映の機会があり、他にも様々な作品が上映されます。

さらには、12/4(金)、12/5(土)、12/6(日)には監督来場予定となっております。

是非、ご高覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Birthーつむぐいのちー

会期 上映:2015/12/4(金)〜12/10(木)

展示:2015/12/4(金)〜12/27(日)

会場:シアターカフェ

最新情報、詳しい情報はWEBにて確認する事が出来ますので、そちらでご確認下さい。

http://birth-tumugu.net

15.12 15.11

 

 

1年「写真展」

こんにちは

今週の月曜日より、アニメ1年「写真展」がD1ギャラリーにて始まりました!

アニメ1年生にとって、大学では初めての展示になると思います。

展示の仕方や、パネル作り等分からない事もあり大変そうではありましたが無事展示する事が出来ました。

この授業では、全体で一つのテーマ(大テーマ)を決め、そこから3グループに別れ、それぞれのグループで話し合ってグループの中でのテーマ(中テーマ)を決めて展示しています。

各グループテーマの違いなども写真を通してみてもらうのもいいと思います。

今週の10/26(月)〜10/30(金)9:00〜17:00(最終日のみ〜15:00)まで展示していますので是非見に来て下さい。

学生の皆様お疲れ様でした!

展示ポスター

〜以下展示風景〜

IMG_8470

IMG_0155IMG_0141IMG_0144IMG_0261 IMG_0184IMG_0249IMG_0256IMG_0235 IMG_0243 IMG_0223  IMG_0196 IMG_0186 IMG_1775

後期スタート!

こんにちは

季節の変わり目という事で最近風邪がはやってきているなか久しぶりの投稿です。

夏期休暇もおわり、後期の授業がどんどん始まってきました!

大学内も学生がいる事によってにぎわってきております、夏の思い出を語り合っており、楽しいそうです。

さて、授業も始まったという事でさっそく3年生の授業をのぞいてきました。

CIMG3758CIMG3760

何やらさっそく会議が行われておりました。みんな真剣話し合っています。

それもそのはず、後期からは、3年生全体で一つの作品を作るグループワークが始まります。学生各々に役割をふり本格的なアニメ制作がはじまります。これまでいくつかグループワークをやってきていますが、学年全員でのグループワークは初めてになると思います。

CIMG3755

ちなみにコンテは、過去の授業で制作されたものから一つを選び、それに監督や制作進行、背景等の様々な役職がついてきます。今回初めてやる役職もあるのではないでしょうか。

これからの始まるグループ制作でぶつかりあう事や、意見の食い違い様々な事があるかもしれません、一つの作品を多人数で作るのはかなり体力のいる作業になりますが完成まで突っ走ってほしいと思います。

CIMG3767

みんな頑張れ!!

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

前期授業講評まとめ

毎日とても厚くなってきました、本格的に夏到来ですね。

そして、前期最後の講評が行われておりました。

今回はそれらの講評風景をまとめて書いていこうと思います!

まずは、1年生の講評風景から、

1年生では絵本制作が行われています、今回はどのよう話を作るのかの、企画講評になっておりました。

IMG_1758 IMG_1763

自分で、どのような話で、どのようなキャラクターが登場するのかを発表しあっています。

人の頭の中を見ている様で楽しいですね。 個性豊かなキャラクターが出てきそうです。

話にも個性がでていて面白くなっていました。

 

〜づづいて2年生〜

栗田先生の授業です。Fashを使用した15秒ほどのCM作りの授業です。

ボタンを押したらスタートする、基本的なプログラミングも使用しています。

講評を見ていると学生も大分Flashの使い方になれてきているのが分かります。

IMG_1671IMG_1666

IMG_1682

IMG_1680 IMG_1687

 

鳥からチキンになるCMが多い印象でした。

面白くも何か物寂しさが感じられます。

また、地道に1枚づつ描いている学生もいれば、キーフレームをうまく使用している学生もいて、ソフトをうまく使用しているのが分かります。

後期もがんばれ!

〜そして3年生〜

個人制作のアニメーション作品の講評

様々な技術を使用し個人でアニメーションを制作していました。

IMG_17511

動きのタメや、演技などの指導を大平先生より受けていました。

やはり、3年生ともなると映像の仕上がりがキレイになってきますね、どういった映像に仕上がるのかのビジョンが見えてきているように感じました。

ソフトの使いかたが分かってくると、どこまで出来て、どのようになるのかのビジョンが見えてきます。それらを考慮した上でのスケジューリング等の問題が出来てくると思います。

後期ではグループワークなどスケジューリングが大事になってくる事ばかり、この調子で頑張って行ってほしいです。

素直に課題作品以外の個人作品も見たくなる講評でした。

 

前期を終え、夏休みに入ります。

遊びにバイトに個人制作に就活、様々な事がありますが体調崩さず楽しみ、頑張れ学生!

また、8/7(金)にオープンキャンパスがありますので、是非是非お越し下さいませ!

 

尖端表現研究室 槻舘