カテゴリー: 授業風景

1年生 パース基礎 田中達之先生

こんにちは

アニメーション1年田中達之先生の「パース基礎」の授業がありました、作画だけでなくイラストやマンガも手がけている田中先生、どのような授業をさせているのか少しのぞかせて頂きました。

授業はレイアウトの授業となっており、前半授業説明、後半は実技の、1年生の皆さんも後半の実技にはなかなかに苦戦していました。

カメラの高さや、標準、広角、望遠などレイアウト用紙の中にどのようにキャラクターが存在しているのかをかき分けるのはとても至難の技。皆さん一生懸命に鉛筆を動かしています。

「キャラックターの中から、カメラの高さ、画角の情報を見つけ出す」「キャラクター定規」など絵をアニメを制作するにあたりとても役立つものばかり。

理解するには時間が掛かってしまうかもしれませんが、身につければ必ずためになる授業となっていました。

この経験をいかしこれからのアニメ制作を育んで欲しいとおもいます。

田中先生、授業を見て頂き誠にありがとうございました!!

 

CIMG1963

 

黙々と作業に没頭している学生たち。すごい集中力

 

 

 

CIMG1974  CIMG1972 CIMG1968

2年 絵コンテ制作 担当:サキヤマ先生

本日は2年生の絵コンテ制作の講評が行われていました。

同じ作品を皆が一人一人個人でコンテを仕上げて行く授業になっておりました。サキヤマ先生からのアドバイスや、不意にでる業界用語を自然とメモしている所が印象的であり、熱心にサキヤマ先生の話を聞いていました。コンテはアニメーションの中でもとても大事な段階ですので書き方を覚える事はとても重要な事だと思います。

 

CIMG1983CIMG1982

 

 

CIMG1992CIMG2000

 

学生に説明しているサキヤマ先生、現場の人だからいえる事とかもあるのでしょうか。

 

先端表現研究室 槻舘

芸術祭「恋するタマネギ」購入

こんにちは、そういえば先日10/11.12.13と台風の接近の中、名古屋造形大学芸術祭が行われていました!!

1.2日目は無事台風の影響も少なくすんだのですが、3日目は雨風ともに強く午前中のみの芸祭とななりましたが、盛り上がっておりました。

そんな中、アニメ・マンガ2年生の展示がやってました!外装などはちょうどカメラを持っていなかったのでとれなかったのですがDVDが売っていたので購入しました!

IMG_0372

表紙はこんな感じ、かわいいですねぇ。

IMG_0373

 

中はこんな感じ。このディスク、マンガコース2年生の野田くんがせっせと印刷していたそうな、すごく出来がいい!

IMG_0376

 

イラスト冊子も着いていました。かっこいいです。

授業とは違った活動がみれて面白かったです。芸術祭は舞台のライブとかイベントとかだけじゃなく、学内の展示とかも見て回ると面白いですね。

来年の芸術祭も楽しみになりました!

展示した学生の方々おつかれさまでした!

先端表現研究室 槻舘

2年 実技After Effects 担当近藤先生

こんにちは

2年生の授業をのぞいて来まいた、前期より始まっているAfter Effectsの授業の後期中間講評がありました。

今回はAfter Effectsの光のエフェクトを使用した授業になっており、各々自分で描いた背景キャラクターにエフェクトをかけたものを発表していました。

アニメでいう所の編集作業にあたる所ですね、自分も一から学びたい所です。

笑えるものからきれいなものまで様々な学生の作品がありました。

〜授業風景〜

CIMG1898 CIMG1899 CIMG1895 CIMG1900

 

〜講評〜

 

CIMG1906

きれい!

CIMG1919

 

なんか、闇を感じる(笑)、そんな作品ではなかった気がするのだが、、。

CIMG1918

 

課金!

CIMG1922 CIMG1905

どれも全然違う雰囲気で面白い。

CIMG1902 CIMG1916

 

先端表現研究室 槻舘

 

「ぽぷかる」メンバー、中日新聞の方から取材をうけました!

こんにちは、今年の台風は強く、芸術祭も大変でした。

久しくブログをあげていなかったのですが、いろいろな事がありました。

「ぽぷかる」取材受けました!

大学HPにも掲載されているとうり「愛知ぽぷかる聖地化計画」にアニメーションの学生も参加しております。そしてムービーがついに完成しました!学生の皆さんも遅くまでのこったりとすごい頑張った力作です。

中日新聞にも記事を載せて頂き、頑張った成果があるのではないでしょうか!

自分はまだ音が着いたムービーを見ていないので、完成されたムービーを見るのが楽しみです。

中日新聞取材風景です。

CIMG1884

「ぽぷかる」制作代表メンバーが中日新聞の方にインタビューされます。

CIMG1878CIMG1872

「日常班」監督の大岩君とメンバーの三浦さん、どちらも2年生です。

今回、ぽぷかるを制作するにあたって、「日常班」「アクション班」の2班に別れ制作しており「日常班」の方はほとんど2年生で構成されており大変だった事も多かったと思われますがすごい頑張っていました。

CIMG1864CIMG1882

 

「アクション班」メンバーの3年生濱田君、隣に座っているのが監督の八坂君、両者落ち着いた雰囲気で質問に答えていました。

今回の「ぽぷかる」制作は学生にとって、大変勉強になる事も多かったのではないかと思います。達成感のあるものや、悔いが残ったもの様々な感想があるとは思いますがとてもためになる事であったと思います。

ぜひ、アニメーションコース学生で制作した「ぽぷかる」を宜しくお願いします。

学生のみんなお疲れ様でした!!

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

 

念願の動画机

こんにちは

先日アニメーションコース4年生のアトリエに動画机が来ました!これでさらに作業がはかどります!

学生と大平先生とで組み立てているようなのですこしのぞかせていただきました。

 

 

_DSC0057

完全に一から作るのではなく、あらかたそろってるものを組み立てていくみたいですね、一人で組み立てるのは難儀な感じです。みんなで手分けして組み立てていました。

_DSC0022_DSC0077

_DSC0011

_DSC0029

_DSC0039

 

これが完成形、トレース台と棚と机がひとまとめになっている感じ、なんか既にアニメーター気分を味わえそう。机にライトが組み込まれているので、机の上にトレース台を置くときにできる段差がなくてストレスたまらなそうですね。棚も背景や動画、原画さらにA3くらいまで収納できそうなので便利そう。

卒業制作まっただ中の学生たちの作業が捗れば幸いですね。がんばれ4年生!

 

先端表現研究室 槻舘

1年生 色彩描写講評

こんにちは、5月の頭から始まっていた1年生「色彩描写」の授業の講評が5月27日にありました。学生各々がアトリエから外に出て学内の様々な所で風景を描く授業になっており、5月は風の強い日が続きそんな中でもできる範囲で学生は頑張って風景を描いていました。風の強い日はパレットなどが飛ばされてしまいそうになっている学生などもいてとても大変そうなのを覚えています。

授業の様子

DSC_0339 DSC_1556 DSC_1553 DSC_1554

講評の様子

この色彩描写の授業の講評は美術系の加藤先生、平林先生に見てもらっています。

DSC_1387 DSC_1389 DSC_1402 DSC_1405 DSC_1408 DSC_1411 DSC_1412 DSC_1419 DSC_1420 DSC_1422

アニメには、キャラクター、動きなどだけではなく背景(BG)がありその情景や色使い、空気感などを表現するのはとても難しい、それにあたり先生お二人方のお言葉は学生にとっても生きてくる言葉だとおもいます。またこの授業に関わっていただいた先生方のお言葉も同様にこれからの制作に生かされていくと思います。

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

2年 CG実習Ⅰ 講評

こんにちは

雨もやみ健やかな今日この頃、本日は2年生、近藤先生のCG実習Ⅰ授業の講評がありました。

Photoshopで画像を制作し、After Effectに取り込み合成・編集しアニメを制作する課題の講評でした。

バリエーション広い作品があげられ各々の個性を感じられる講評でした。

 

DSC_1299

提出前の雰囲気

以下講評の雰囲気・作品

DSC_1308

DSC_1323

 

 

DSC_1319

DSC_1322

DSC_1321

DSC_1314

DSC_1315

 

面白い作品には笑い合い感心する作品には感心する

とてもいい雰囲気に感じました。

 

先端表現系 槻舘

 

 

4年 卒業制作

GWも終わり少し気の緩みが生じる季節に感じますが学生はいつも一生懸命にがんばっています。

そんな中4年生の授業をのぞかせてもらいました

DSC_0377

なにやらとてもアクティブ

 

DSC_0388

いいポーズ

DSC_0391

いいポーズ

DSC_0400

真剣そのもですね。

DSC_0420

映像チェックをする、大平先生と学生

日頃机に向かっての作業が多いなか本日は違った様子、何ができるのかとても楽しみです!

始まったばかりの卒業制作、しかし1年間はあっという間にすぎていってしまうもの悔いの無いように頑張ってほしいと思います。

 

先端表現系 槻舘

 

1年生 人体デッサン講評

4月28日に1年生人体デッサンの講評がありました。

1年生にとっては大学生になり始めての講評会になると思います。緊張していると思ってのぞきにいったのですが元気に取り組んでいました。講評が終わった後も各々の描いたデッサンを並べ直し意見を言い合いとても自発的だと感じられました。とてもいい雰囲気だと思います。

DSC_0311

DSC_0303

 

これからもがんばっていってほしいと思います。

 

先端表現系研究室 槻舘