グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



キャンパスライフ

ホーム >  キャンパスライフ >  シラバス(授業概要)・授業科目一覧

シラバス(授業概要)・授業科目一覧


名古屋造形大学の授業は、その半分以上が実技形式です。
また、全領域対象の教員免許や学芸員資格の取得が可能な課程を設けています。

学年暦(年間の授業日程・学事日程)

シラバス検索システム

シラバス(授業概要)から各授業のテーマ・目標・概要・授業計画(スケジュール)を確認できます。
下の授業科目一覧で授業科目名を参照しながら検索してください。また、条件絞り込み検索、キーワード検索にも対応しています。

※3, 4年生の領域必修科目について、2025年度は3,4年次科目[視覚表現Ⅲ][視覚表現Ⅳ][地域建築Ⅲ][地域建築Ⅳ]の開講はありません。
視覚表現領域(旧 映像文学領域)と地域建築領域(旧 地域社会圏領域)は2024年度から始まった(領域名称変更)ため、3, 4年生がまだいないことによる。
シラバスは旧領域の科目[映像文学Ⅲ][映像文学Ⅳ][地域社会圏Ⅲ][地域社会圏Ⅳ]を参考にしてください。

授業科目一覧(2024~カリキュラム)

2024年度以降 入学生のカリキュラムです。

授業について

主な授業は1限から6限まで、1コマ90分です。
4年間で58単位におよぶ必修実技科目により、集中して確かな実技能力を養います。
選択科目は自由に選べるので、実技(選択演習やプロジェクトなど)を多く履修することも、講義科目(教養科目・専門講義科目)を多く履修することもできます。

プロジェクト

企業や自治体等と連携し社会の現場で学ぶ授業です。
調査・企画・制作・プレゼンテーションなどを通して、実社会におけるデザインや製品開発などを経験します。
仲間と協力し社会の現場の課題解決に取り組むこれらの授業は、社会・ビジネスとつながる学びです。

インターンシップ(就業体験実習)

インターンシップとは、職業への意識を高めるため在学中に企業で実際の仕事を体験する、産学協同の教育プログラムです。本学ではインターンシップを卒業単位として認定しています。

単位互換制度

本学は系列校である同朋大学名古屋音楽大学との間に単位互換制度を設けており、両大学の授業を履修することができます(実技など一部の授業を除く)。
修得した単位は、卒業単位として認められます。

愛知県内の他大学との単位互換制度もあります(愛知学長懇話会の単位互換事業)。加盟大学が開放する科目を履修することができます。
修得した単位は、卒業単位として認められます。
▼詳細
愛知学長懇話会(外部サイト)

文理融合学修カリキュラム

文系の各分野・理系の各分野の指定科目から必要単位数を体系的に履修・修得することで、文系・理系両方に通じた教養力を身に着けることができるカリキュラムです。全領域の学生が履修することができます。
文系・理系両方の知識や考え方を学ぶことで、現代社会を生きるうえで必要となる複眼的な視野を養います。

【文系科目】
哲学/心理学/文学/ポップカルチャー論/身のまわりの法律/社会学/マーケティング論 など

【理系科目】
造形特別講義1(数理・AI・データサイエンス入門)/自然科学概論/造形材料学A/人間工学/健康科学/身のまわりの化学 など

外国語教育

語学力向上のため、ネイティヴを含む教員陣による少人数教育を実施。基礎から丁寧に指導を行います。また、IELTS/TOEFLに対応した授業もあります。