カテゴリー: 未分類

7月12日にオープンキャンパスありました!

こんにちは

7/12(日)にオープンキャンパスがありました!

最近雨が続いていたのですが、当日はいい天気の中オープンキャンパスを開催することが出来ました。

今回のオープンキャンパスは数多くの方に来て頂きました!アニメーションコースのワークショップも多くの人に体験して頂きとても楽しくワールショップが出来たように感じます。

6月より新たにAdobeFlashを使用したデジタル作画体験のワークショップもたくさんの人に体験して頂く事が出来ました。「動く」面白さを実感して頂けたら幸いです。

IMG_1601

ボランティアの学生がほんとに頑張ってくれました。

IMG_1572

 

実際にお客さんの前で、描いているボランティアの学生。

丁寧に教えています。

 

作品② 作品①

ワークショップにて制作されたもの、クリックして頂けると再生します。

かわいい&シュール!とてもいいです!

IMG_1577

 

 

大平先生と﨑山先生による相談ブースもワークショップ内にあるので、作業をした後に相談もすぐに出来ます。

IMG_1570IMG_1600

来月 8月7日(金)にもオープンキャンパスがあります!

興味のあるお方は是非是非お越し下さい!お待ちしております!

 

先端表現研究室 槻舘

 

2015 1年色彩描写・4年卒業制作 講評

こんにちは

5月も終わりを迎えようとしております。

昨日5/28には1年生「色彩描写」、4年生「卒業制作」の講評と途中経過発表が行われておりました。

まずは1年生の講評を見てきました、

IMG_0609

これまでの授業で、描いてきた絵を壁に掲示し講評して行きます。

IMG_0593 IMG_0595 IMG_0597  IMG_0610

 

先生方から頂いた評価やアドバイスをみんな真剣に聞いていました。

アニメの技法や、作画のことではない、もっと根本的な「絵」に対するアドバイスは、学生にとってもとても貴重であり、これから自分で作品(アニメ)を作っていく上 でのステータスになったと思います。

最近ではアニメの背景はデジタルが多くなってきている世の中ですが、デジタルで絵をかくにしろ今回の授業でのことは多いに生きてくるものだと思いました、学生も今回の授業で学んだことを自分の作品制作の時に生かしてほしいと思います。

 

続いて4年生、

昨日は、4年生「卒業制作」の途中経過発表が行われていました

今まで考えてきた、絵コンテやキャラデザなどを発表していました。

IMG_0590 IMG_0623 IMG_0617

 

先生達によて絵コンテの修正や、キャラクターの確認をし、学生達へアドバイスをしていました。

周りに作品を周知させることによって自分の作品を見つめ直し、周りも発表を聞くことによって自分の作品を見直すことが出来たのではないでしょうか。

自分も学生時代このように、先生や周りの反応を見ては自分の作品を見つめ直していました。

時間がある様で、時間が立つのがとても速いのが卒業制作。スケジューリングをしっかり考え完成まで頑張ってほしいです。

 

先端表現研究室 槻舘

卒業生来校③

こんにちは

先週まで暑かったのに、今日はまた少し冷え込んで参りました。

明日は台風がくるとかこないとか、、

そんな中、またもや卒業生が大学に顔を出してくれました!

ギダイ

 

卒業生の梶原くんです。

今日たまたま仕事が休みだったそうで、東京からはるばる来てくれました。

彼は2013年度卒の学生で、今はアニメーションの撮影の仕事をしてます、現場でどのようなことをしているのかなど、いろいろお話しさせて頂きました。

やはり現場に入らないと分からないことは多いようで、とても大変そうでしたが、それ以上に楽しそうに話していました。

自分のカットがテレビに映るのはやはり快感の様で、励みになるそうです。

仕事が楽しいと断言している彼は輝いてました、これからも頑張って下さい!

 

先端表現研究室 槻舘

 

2015 4年 卒業制作スタート(4/15)

こんにちは

雨のラッシュが終わったと思いきや、休に暖かくなってきました。

4年生では卒業制作が始まりました。今まで学んできたことの集大成となります。「0」から作品を作ることとなる卒業制作、今年はどんな作品が生まれるのか楽しみです。

IMG_0077

 

卒業制作ではまず企画書を出します。

企画書に目を通す大平先生。

こんだけあると目を通すだけでも一苦労、しかしこんなにアイデアやストーリーがあると思うとわくわくしますね。

IMG_0084

今回の卒業制作では、コマドリなど去年とは違った手法の作品も出てくるみたいですのでより楽しみです。

後半になればなるほど気持ち的にも体力的にも大変になってくるのが卒業制作、最後まで完成目標に向かって頑張ってほしいです!

みんな頑張れ!

先端表現研究室 槻舘

 

 

1年生 ロトスコープ 安部享子先生 ①

こんにちは

安部先生によるロトスコープの授業が始まりました。といっても実は10月に既にはじまっており、その続きとなるのですが。

※ロトスコープとは実写映像をベースにしてアニメーション映像を作り上げる技法で、よく音楽PVとかで見られる技法です。

学生は自分をモデルにし、その映像をロトスコープしていって制作を進めています、実写を線に起こすだけではなく様々な方法によって実写から2次元へと変化させる事ができるのがロトスコープのいいところでもあり、また、難しい所でもあると思われます。

学生がどのような工夫をするのかが楽しみです。しかしロトスコープはなにぶん時間の掛かる作業でですので授業時間内にどこまで工夫を実現できるかも視野に入れて制作しなければならないので頑張ってほしいと思います。

〈元映像撮影風景〉

CIMG2043CIMG2039

人物の背景はなるべくものが映らない方が人物を抜きやすいので、スタジオにて撮影。

この元動画が基礎となるので、どんな動きにするのか悩んでいる学生もちらほら、。

 

 

 

 

 

 

 

CIMG2055

小道具を使うのもいいですね

CIMG2151

CIMG2146

 

 

そして撮った映像をPCに取り込み、画像を編集していく事となります。

ここからは地道な作業が続くので根気よく頑張ってほしいと思います!

頑張れ!

 

先端表現研究室 槻舘

 

「ぽぷかる」メンバー、中日新聞の方から取材をうけました!

こんにちは、今年の台風は強く、芸術祭も大変でした。

久しくブログをあげていなかったのですが、いろいろな事がありました。

「ぽぷかる」取材受けました!

大学HPにも掲載されているとうり「愛知ぽぷかる聖地化計画」にアニメーションの学生も参加しております。そしてムービーがついに完成しました!学生の皆さんも遅くまでのこったりとすごい頑張った力作です。

中日新聞にも記事を載せて頂き、頑張った成果があるのではないでしょうか!

自分はまだ音が着いたムービーを見ていないので、完成されたムービーを見るのが楽しみです。

中日新聞取材風景です。

CIMG1884

「ぽぷかる」制作代表メンバーが中日新聞の方にインタビューされます。

CIMG1878CIMG1872

「日常班」監督の大岩君とメンバーの三浦さん、どちらも2年生です。

今回、ぽぷかるを制作するにあたって、「日常班」「アクション班」の2班に別れ制作しており「日常班」の方はほとんど2年生で構成されており大変だった事も多かったと思われますがすごい頑張っていました。

CIMG1864CIMG1882

 

「アクション班」メンバーの3年生濱田君、隣に座っているのが監督の八坂君、両者落ち着いた雰囲気で質問に答えていました。

今回の「ぽぷかる」制作は学生にとって、大変勉強になる事も多かったのではないかと思います。達成感のあるものや、悔いが残ったもの様々な感想があるとは思いますがとてもためになる事であったと思います。

ぜひ、アニメーションコース学生で制作した「ぽぷかる」を宜しくお願いします。

学生のみんなお疲れ様でした!!

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

 

9/14(日)オープンキャンパス

こんにちは

前回の更新から間が開いているうちに、最近夜なんかはすっかり涼しくなってきて秋が近づいてきています。

そんな中、先日9月14日(日)は今年ラストのオープンキャンパスが行われました。

アニメコースでは恒例の、クレイタウンを使用したアニメーター体験を行い、ボランティアのメンバーなんかも自分からせっせとお手伝いなんかしてくれて、とても助かりました。体験講座ではうれしい事に先月よりも多くのお客様にアニメーター体験をして頂く事ができとても良かったです。体験講座では満席になることも!お客様も積極的で1人で100枚近く動画を描いてく人もいて喜ばしいかぎりでした。描いた絵が動く楽しさを少しでも体感して頂ければいいのですが。

〈体験講座〉

CIMG1835

今回は時間によっては体験スペースが埋まるくらい来ていただける事もあり、大盛況となりました。

話を聞いてみるとはるばる遠くの方から来てくれている人もいて喜ばしい限りです!

CIMG1845

 

今の高校生ってかわいい絵とかスラスラかけてしまうものなんですね、近年メディアにアニメの露出が目立ってきている影響なんでしょうか。音楽番組になんかもアニメのキャラソンなんかもランクインしていますし。それにしてもいい笑顔の絵です。

 

CIMG1842

自分の世界に入り込んで作業してくれている人も、この人は何度もオープンキャンパスに来てくれていて毎回とても動きのあるものを描いていってくれています。うちの学生共々感心するようなものも描いて行ってくれています。いつもほんとにありがとう御座います。

*写真は本人の了承を得て載せています。

今年のオープンキャンパスは終了してしまいましたが、このオープンキャンパスで何かしらの興味をもって頂ければ幸いです。

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽぷかる③

こんにちは

最近なかなか「ぽぷかる」の制作をのぞきにいけなかったのですが本日ぽぷかる会議があるという事で少しのぞかせて頂きました。制作も大詰めに入り制作に参加している学生は授業後も遅くまで制作している状態でとても頼もしいです。本日は崎山先生率いる「アクション班」の会議をのぞかせて頂きました。(※ぽぷかかるについての詳しい内容は、ブログ、学園ホームページにて記載されています。)

_DSC0012_DSC0016

アクション演出の確認中、どういったアクションが出来上がるのかたのしみです!

_DSC0004

_DSC0008

机がぽぷかるの書類でいっぱいになっています。これでもまだほんの1部、大変そうだ。無事完成してほしいです。

_DSC0018

ホワイトボードにリニモたんが!怪獣コス!かわいいです。制作しているとやっぱり愛着わいてくるものなのでしょうか。にしてもかわいいな。

学校での課題などいろいろ多忙な時期だとは思いますがぜひ頑張ってほしいと思いました。個人的にも完成が楽しみです。

先端表現研究室 槻舘

1年生 アニメーション原理 講評

こんにちは

最近は今更梅雨?という感じに天気が悪くなってきました。

そんな中6月30日1年生アニメーション原理中野キミオ先生の講評がありました。

これまで制作してきたコマドリアニメーションの講評、グループワークでの講評をみさせて頂くのは初めてでした。グループワークともなり、リーダーの人が代表し講評していたのですが、やはりリーダーに選ばれた人はおのずとリーダーっぽさがいたについてきているなと感じられ、グループ制作の場が消して少なくはないアニメーションコースにとっていい経験だったように思います。

皆、人の作品を良く見ており自分の感想をぶつけていました。

中間発表で、先生に改善すべき所告げられたグループもうまく改善されていて見ていて面白い講評だったように感じます。

この授業により動かすという事についての意識を高め、また絵を動かす事の楽しさ、大変さ、さらには出来上がりの感動など感じてほしいと思いました。

これからも頑張って下さい!

DSC_1966 DSC_1972

また、授業を担当してくれた中野キミオ先生、本当にありがとうございました。

先端表現研究室 槻舘

 

クロッキー

4月8日授業開始から二日目、4月ともなり暖かくなってきている中お昼休みに2・3年アニメーションコースの学生たちが自主的にクロッキーを行っている姿を目撃しました。モデルを交代制でやっているようでとても意欲的に感じられこれからが楽しみです。

DSC_9993 DSC_9991

 

いいポーズですね。

先端表現研究室 槻舘