カテゴリー: 最近のニュース

卒業生が遊びに来てくれました!

こんにちは

本日こんな風の強い日に、アニメーションコース卒業生の方々が来てくれました!!

IMG_9801

左は、現役コンポジッター(撮影)の梶原くん、右が現役アニメーターの八坂くん

梶原くんは以前にもブログに登場してもらいましたので説明を省かせて頂きます。

八坂くんは現在アニメーターとして活躍しており、最近の作品で言えば「To LOVEる」「ビッグオーダー」などの作品に参加しています。

実は2人とも私と同じ代の学生でして、懐かしい気持ちになりました。

2人ともアニメを仕事にしているということで、質問したい学生たちも来ていたのですが、やはり現場で働いているだけあり頼もしく親切に受け答えしてくれました。

2人ともありがとう!!また遊びに来てね!!

先端表現研究室 槻舘

 

4月 2年生まとめ

こんにちは

4月に入ってからの2年生の授業をすこし紹介していこうと思います。

まずアニメーターの﨑山先生による、作画の授業

2å¹´ 2å¹´2

 

この授業では、現役アニメーターの﨑山先生によって、作画からタイムシートの書き方、動きの書き方など作画をするにあたっての様々な事を学びます。

つづいて

辻先生によるRETAS STUDIOの授業、

 

IMG_9764IMG_9775

 

2年生に上がると、デジタル作業の授業が増えてきます。

自分で作画した絵を、スキャンしRETAS STUDIOにて編集して行きます。

これからのグループワークや自主制作、卒業制作の際に使用されるソフトにもなってくるので是非マスターしてほしいと思います。

ここまで紹介してきた授業の他にも、Adobe After Effects、Adobe Animate(Flash)、Mayaなど様々なソフトの技法を2年生では学んで行きます。いろいろなソフトをマスターし表現の幅を広げてもらえればいいと思います。

ちなみに以下のURLより昨年度2年生の課題作品の一部が視聴できます。

URL: https://youtu.be/4-vuwZJd3is

これからもどんどん作品を上げていこうと思いますので是非見て行って下さい。

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

1年 コマ撮りアニメーション

こんにちは

入学式も終わり、授業が始まって約2週間、1年生もだいぶ学校に慣れてきたように思えます。

現在1年生ではコマ撮りアニメーションの授業が行われております。各5グループに分かれて作品を制作しています。

入学したての学生にグループワークは大変かと思われていたのですが、皆さんしっかり話し合い制作を進めていたように感じます。今回の課題では、人物を使ったコマ撮りアニメーションを制作するという事で、各グループより出演者を決めそれぞれの役割があります。出演している学生も臆する事なく楽しそうに撮影が進んでいました。

IMG_9671IMG_9653IMG_9640IMG_9643

学生の中ではアトリエ外に出て撮影をするグループや人物を一度紙に印刷し、それを切り取って撮影したりと各グループ様々なアプローチで撮影していました。

 

IMG_9733IMG_9687

そして、さっそく今週、それぞれ完成した作品をみんなの前で発表する講評会が行われました。

やはり人前で発表するのはまだ慣れていないように思えましたが、自分たちで作った作品を分かりやすく説明出来ていたと思います。

講評会では、笑いや感心がおきていていい雰囲気に感じます。

これから、講評やプレゼンと作品を作るにあたり人前で発表する機会が増えてきます、これからの授業でそういう場にどんどん慣れていき、自分の作品を相手にうまく伝える、表現できるようになって欲しいと思います。

何はともあれアニメーションを作る事を楽しんでほしいですね!

これからもよろしく!!

先端表現研究室 槻舘

2016授業スタート

遅くなりましたが明けましておめでとうございます。

とうとう年も明け今年の授業が始まってきました。

始まったと言っても、もう少しで今年度の授業が終わりますね。

さて、今年に入り、まずはアニメ3年次「アニメーションコース3年次修了展」が始まり本日無事終了致しました、

見に来て頂いた方々、ありがとうございました。

ポスター

事前にお見せする事が出来なかったのですが、ポスターはこんな感じでした、アニメ3年三浦さんが制作してくれています。

いい感じでしたね!お疲れ様でした。

長きにわたるグループワークがおわり、学生達の作品が展示されていましたが、

あらためて完成作品を見てみると今年の作品は例年とはことなり、人間(小さな人間)が主要キャラとして登場しており台詞シーンが多く、声も学生達が担当していたため、いっそう人間味のある作品に仕上がっていたように感じます。人間以外を表現する事も難しいのですが、人間が登場し台詞をはくというのはまた違った大変さがあると思います。良く表現されていました。来年はとうとう卒業制作、グループワークとは違い個人の作業となっていきますが、このグループワークでの経験を生かし頑張ってほしいと思います。

とにかく3年生の皆さんお疲れ様でした!

 

続いて、1年生の授業ではアニメーターの亀田祥倫先生による講義授業がスタートしました。

現役バリバリの亀田先生の講義はとても面白く、アニメの楽しさや厳しさ等を知る事ができ業界の事も知る事ができ学生達へ大きな刺激になったと思います。学生も亀田先生の話を聞き更にアニメに興味を深めてくれればと思います。

授業では、講義だけではなく、3年生の展示を見に行っていました。

先輩達の作品をみてどのような事を思ったのでしょうか、自分たちも経験する事になる修了展、今の一年生達がどのような作品を制作するのか今から楽しみですね。

来週も引き続き亀田先生の授業、1年たちもバシバシ質問して自らの知識、興味を深めて行ってほしいです。

以下授業風景

【講義風景】

IMG_1014 IMG_1021 IMG_1045

 

【3年生の展示を見に行く1年生】

IMG_1052 IMG_1060

 

【「3年次修了展」展示風景】

IMG_1002 IMG_1003 IMG_1005 IMG_1000

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

3年 グループワーク

こんにちは

刻一刻と今年の終わりが近づいて来ましたね、そうなってくると課題の終わりも近づいてくるということで、3年グループワークが終盤に差し掛かってきています。このグループワークで制作された作品は、年明けの授業開始日より学内D2ギャラリーにて展示されます。ということはもう限られた時間しかありません。

自分のカットが終わり少し安心している学生もいれば、まだ終わっておらず焦りを見せている学生とアトリエ内が慌ただしいようで、ある意味穏やかなような雰囲気に感じました。

IMG_0860IMG_0859

後ろの壁に「おしまい」「HAPPY END]と書かれてます。個人個人の進行表のようですね、一目で誰のカットがどこまで終わっているかわかり、いかにもグループワークと言った感じです。スゴくいいと思います。

IMG_0863

 

悩んでいます、作業に行き詰まっているのでしょうか、こだわりだすとなかなかスムーズに進みませんね、しかしこだわりはいい事だと思います。自分の納得できる物が出来ればいいですね!

IMG_0854

自分のカットの動画編集中、2年で学んだ事が生かされます。肩こるけどがんばれ!

遅くまでのこって作業してた学生もいたりと、いろいろ大変だったグループ制作、展示に間に合えるようラストスパート頑張って下さい!!

上記でも書きましたが、この作品は学内D2ギャラリーにて展示されます。

以下展示詳細

「アニメーションコース3年次修了展」

場所:名古屋造形大学 D2ギャラリー

会期:2017年1/5(火)13:00〜1/8(金)17:00 まで

 

宜しければ是非見に来て下さい。

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 大平先生授業

こんにちは

アニメ1年生では、本日より大平先生の授業が始まりました。

この授業では基本的な作画を学んで行きます。

まず大平先生による講義から始まり、そこから実技という流れで行われております。

アニメをする上でスピードはとても重要という事で、時間をきちんとはじめから細かく割り振っていた事が印象的で、少し試験みたいな雰囲気にもにて、アトリエ内にいい緊張感がありました。

結構苦戦している様子でしたが、頑張って成し遂げてほしいです!

これからもがんばれ1年生!

以下授業風景

IMG_0703 IMG_0705IMG_0708 IMG_0716 IMG_0713

 

先端表現研究室 槻舘

9月・10月 最近の出来事 授業風景

こんにちは

芸術祭もおわり、祭りの後の静けさといいますか、物淋しさを感じますね。

それだけすばらしい芸術祭だったのだと思います。

今回は各学年の授業をいろいろ見てきましたので、それぞれ書いていこうと思います。

さて、少し前になりますが3年生の授業をのぞいてきました。

今までの授業で、全体での会議が行われており、そして現在各々での個人作業が行われておりました。

監督、演出の人で話し合ったり、背景の相談をしたりと各自の仕事をしています。

IMG_1598IMG_1596

上の写真は、自分の担当のカットの絵コンテの清書を行っております。

すでに自分の世界状態ですね。

とてもいいと思います!

IMG_1595

中身はこのようになっております、大変そうですねぇ。

コンテはアニメ制作のキモになる所なので頑張ってほしいです。

監督、演出、各担当のみんな頑張って下さい!!

 

続いて、2年生

この授業はコンテンポラリーコースとの合同授業となっています。

Adobe Flash を使用した授業、コンテンポラリーコースとの合同授業というのもあり商業アニメで使用するようなテクニックではなく、切り取った素材を取り込み、動かすというアートアニメーションよりの授業な印象があります。

IMG_9928

 

合同授業ともなると教室もギッシリですね。

IMG_9940

アニメの学生、かわいい女の子を描いてます、仕草や演技でかわいさも変わってきます、どんな仕草や演技をするのでしょうか、完成が楽しみですね。

IMG_9945

コンテンポラリーの学生、絵をかいて取り込むアニメの学生とは違い、写真を切り取っています。

2コース合同授業によって、作品のモチーフや雰囲気等の違いが出るのは面白いですね。

コンテンポラリーの学生はどんな作品を作るのでしょうか、きになります。

 

IMG_9930IMG_9944

 

辻先生によるレクチャーが行われています、みんな真剣に聞いていますね。

IMG_9938

なんだか面白そうな作品が、ひげが似合うかを試しているようです。

どんな作品になるのか予想がつきませんね、完成が楽しみです!

Flashは素材が決まっていれば、すぐにでも動きが見れる印象があります。

その都度出来た動きに感動し、考察していい作品を作っていければいいですね。

 

そしてそして

1年生の授業では、アニメーターの田中達之先生による「パース」についての授業が行われております。

1度目にしたら忘れられない抜群のかっこよさを持つ田中先生の絵はいつ見ても本当にため息が出てしまいます。

そんな田中先生が1年生にパースの基礎についての講義をして下さいました。

IMG_9908

パースを崩さない為のキャラクターの置き方やマンガとアニメーションのパースについての考え方の違いなど、様々な話をしてもらいました。

IMG_9898

また、学生の描いた絵をもとに講義も行われます。

アニメーターの方に直に絵を見てもらう事によって、間違えに気づく事ができ、また正しいかどうか分からない事を正しいと行ってもらえる事はとてもいい経験になったと思います。

IMG_9890

IMG_9922

現役アニメーター田中先生による講義は、1年生にとっても忘れられない授業になったと思います。

なかなか体験できないこの授業、パースについて何が大事か、何をすればいいか考えが深まったと思います、学生もこれから制作する作品に生かして行ってほしいです。

田中先生素晴らしい講義ありがとうございます!!

 

最後に、先週末にあった芸祭の写真を少し紹介します。

あまり写真をとれませんでしたが、アニメコースの学生も模擬店や展示と積極的に参加していました!!

IMG_3320

IMG_3323

IMG_3325

制作したムービーや原画などが展示されていて、展示会場ではスタッフがその場で制作もしていて質問等もすぐにできるようになっていました。この機会にいろんな場面で自分の作品を発表して行ってほしいと思います。

IMG_3327

 

また模擬店では、カステラに洋館を挟んだ「シベリア」というお菓子を売っていました、実際食べさしてもらったのですがめちゃくちゃおいしかったです。

マンガコースの研究員の方が芸祭終わった後も「また食べたい!」と言っていたので間違いないと思います。

自分も来年また出店されていたら買おうと思います。

IMG_3326

!!?学生が「シベリア」の妖精?になっていました笑 ただならぬ雰囲気、、。

他にも写真はないのですが、展示やステージといろいろな面でアニメの学生は参加していていました。

とても楽しい芸祭となったと思います。

来年の芸祭も、いろいろな面で積極的に参加していき楽しい芸祭になばいいとおもいます!

 

それでは長文失礼しました。

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

 

アニメーションコース・教員作品展

本日より「アニメーションコース・教員展」が始まりました。

先生方の制作した作品や担当した所が見ることが出来ます。

 

名古屋造形大学アニメーションコース・教員作品展

7月6日(月)〜17日(金)・9:00〜17:00(会期中無休)

D-2ギャラリー(名古屋造形大学G棟1階)

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

授業風景まとめ 

こんにちは

ここ最近の授業の様子を一挙に載せて行こうと思います。

2年生では今「立ち上がりから、歩き」の作画の授業をしています。

これまでに「振り向き」や「走り」「立ち上がり」などの作画をしてきました。今回の課題はその前期課題のまとめの用なものなっているようです。

これらの課題は学生同士でモデルになり、その動きを作画する課題になっています。

IMG_1473

 

 

動画で撮影して、そこから作画してるみたいですね

 

IMG_1468

 

1年生のときと比べ様になってきてます。

 

続いて1年生〜

今週の1年生は、講評までの追い上げでした

今まで制作してきたものの本撮影に入ってきます。

IMG_1496

 

急遽撮影素材を制作したり

IMG_1479

IMG_1486

 

細かい作業を手分けしたりと、グループワークというものがかなり確率されてきた様に思います。

そして、翌日講評が行われました。

今回の講評では担当教員の中野先生に加え、大平先生と3年生も講評に参加していました。

先輩達の前で発表するグループのリーダー達、ハキハキとしていてリーダーっぽさが出ていました。

今年の作品もいろんな工夫がなされており面白い作品が多かったように感じます。

IMG_1432

IMG_1450

 

先輩や大平先生、中野先生達からアドバイスや感想をもらっています。

先生達からもらったアドバイス等をこれからの制作につなげれればいいですね!

1年生は先輩達からアドバイスをもらい、3年生は1年生をみてまた制作意欲を向上させるとてもいい講評会となりました!

授業を見て頂いた中野先生、講評に来てくれた3年生ありがとうございました!

授業で制作された作品は、近々YouTubeに上げようと思いますのでそのときは宜しくお願い致します。

 

先端表現研究室 槻舘

 

1年授業風景

こんにちわ

梅雨の気配がしてきました。

そんな中、1年生の授業を少しのぞいてきました!

1年生では今、クレイタウンを使用した、ストップモーションアニメを制作しております。

試し撮影や、素材作り等、本撮影に向け着々と準備を進めております!

IMG_1211

 

テスト撮影中

IMG_1215

背景を制作しているようです。背景も動かすのであればかなり大変な作業では!?

がんばれ!

IMG_1208

 

これは、一枚一枚写真をきって行っているのでしょうか、なかなか骨の折れる作業ですね、

でも出来上がりが、楽しみです!!

 

 

先端表現研究室 槻舘