【2025年度入試版】エントリー・出願の流れを確認しよう!
[ 2024.8.16 更新 ]
こんにちは!
入試・広報センターです。
出願が始まっている試験もありますが、こちらの記事では「エントリーや出願の流れを確認しよう!」と、いうことで全体の流れをざっくりご紹介します。
オープンキャンパスでも「エントリー・出願の方法がわからないので不安」「エントリーや出願は郵送なの?インターネットなの?」などのご質問やご相談が多数ございました。
実際に手続きを行えるのは期間中のみですので、初めての方は不安かと思います。
今回は流れを簡単に説明していきます。エントリーや出願ができたと思ったら実はまだ途中だった?!なんてことにならないよう、注意事項もあわせて確認していきましょう!
入試・広報センターです。
出願が始まっている試験もありますが、こちらの記事では「エントリーや出願の流れを確認しよう!」と、いうことで全体の流れをざっくりご紹介します。
オープンキャンパスでも「エントリー・出願の方法がわからないので不安」「エントリーや出願は郵送なの?インターネットなの?」などのご質問やご相談が多数ございました。
実際に手続きを行えるのは期間中のみですので、初めての方は不安かと思います。
今回は流れを簡単に説明していきます。エントリーや出願ができたと思ったら実はまだ途中だった?!なんてことにならないよう、注意事項もあわせて確認していきましょう!
ざっと全体の流れはこんな感じです。
詳しい全体の手順は、入学者選抜要項p.25〜説明がございます。PCでご覧になられる方はこちらからご覧いただけます。
『よく読んで』手順通り進めれば困ることはないはずなので、『よく読んで』間違いのないよう丁寧に準備を進めてください!
ここからは注意事項もあわせてもう少し細かく説明していきます。
詳しい全体の手順は、入学者選抜要項p.25〜説明がございます。PCでご覧になられる方はこちらからご覧いただけます。
『よく読んで』手順通り進めれば困ることはないはずなので、『よく読んで』間違いのないよう丁寧に準備を進めてください!
ここからは注意事項もあわせてもう少し細かく説明していきます。
まず、インターネット出願サイトで受ける試験の申し込みをしましょう!
インターネット出願サイトでの手順は【入学者選抜要項 p.26〜31】に記載の通りです。
Webページでご覧になる場合はこちらからご覧いただけます。
不安という方もたくさんいらっしゃると思いますが、読みながら1つずつ丁寧に進めていただければできます!!
急いで行うと間違えたり、うまくいかなかったりと焦ってしまうので、【STEP1】から順番通り確認しながら進めてください。
もし困ったことがあれば、お問合せください!
【注意事項】
※検定料の支払処理が完了した後はエントリー・出願情報の変更ができなくなります。ご自身で変更ができなくなってしまった場合は、志願票の1番下に記載されているアドレス宛にお名前などを記入してご連絡ください。
インターネット出願サイトでの手順は【入学者選抜要項 p.26〜31】に記載の通りです。
Webページでご覧になる場合はこちらからご覧いただけます。
不安という方もたくさんいらっしゃると思いますが、読みながら1つずつ丁寧に進めていただければできます!!
急いで行うと間違えたり、うまくいかなかったりと焦ってしまうので、【STEP1】から順番通り確認しながら進めてください。
もし困ったことがあれば、お問合せください!
【注意事項】
※検定料の支払処理が完了した後はエントリー・出願情報の変更ができなくなります。ご自身で変更ができなくなってしまった場合は、志願票の1番下に記載されているアドレス宛にお名前などを記入してご連絡ください。
インターネット出願サイトから申込→検定料の支払処理までできたら、次は必要な提出書類を各種準備します。
提出書類については次のどちらかでご確認いただけます。
★外国人入学者選抜/海外帰国生徒・社会人入学者選抜/大学院入学者選抜/編入学転入学 入学者選抜の提出書類については、入学者選抜要項に記載はございません。本学Webサイトの各試験ページにチェックリストがございますので、そちらをご確認ください。
提出書類については次のどちらかでご確認いただけます。
- 【入学者選抜要項 p.21】のエントリー・出願書類の表
- 本学Webサイトの各試験ページ
★外国人入学者選抜/海外帰国生徒・社会人入学者選抜/大学院入学者選抜/編入学転入学 入学者選抜の提出書類については、入学者選抜要項に記載はございません。本学Webサイトの各試験ページにチェックリストがございますので、そちらをご確認ください。
【注意事項】
インターネット出願サイトよりダウンロードできる『「志願票」「志望理由書」「宛名ラベル」が印刷できない』場合は、「検定料の支払処理」をしていないため、印刷ができないという状態になっています。
インターネット出願サイトよりダウンロードできる『「志願票」「志望理由書」「宛名ラベル」が印刷できない』場合は、「検定料の支払処理」をしていないため、印刷ができないという状態になっています。
※こちらはテスト画面です
支払処理を行なっていただきますと、下の画像のように志願票のボタンが押せるようになります!(エントリーの場合のみ0円決済)
※こちらはテスト画面です
最後に準備した書類をまとめて本学へ郵送します。
インターネット出願システムでお申込をして出願が完了したと勘違いしてしまう方が毎年いらっしゃいますので、ご注意ください!
また、本学は「消印有効」ではなく!「必着」になっています!
“出願期間内に本学に書類が届く”ように、郵送してください。
郵送する際は「簡易書留速達」で本学に郵送してください。
簡易書留速達で郵送していただくと、スピーディーかつ追跡サービスを使えるので、万が一の郵便事故にも対応することができます。
お問合せ番号で郵送状況を確認できますので、受験票が発行できるようになるまでは控えを大切に保管してください。
もし書類の準備がギリギリになってしまい、郵送すると間に合わないかもしれない!!というやむを得ない場合は、本学窓口へご持参いただいても構いません。
<窓口受付時間>
平日 9時〜11時10分/12時10分〜17時
※エントリー最終日は16時までの受付です。
インターネット出願システムでお申込をして出願が完了したと勘違いしてしまう方が毎年いらっしゃいますので、ご注意ください!
また、本学は「消印有効」ではなく!「必着」になっています!
“出願期間内に本学に書類が届く”ように、郵送してください。
郵送する際は「簡易書留速達」で本学に郵送してください。
簡易書留速達で郵送していただくと、スピーディーかつ追跡サービスを使えるので、万が一の郵便事故にも対応することができます。
お問合せ番号で郵送状況を確認できますので、受験票が発行できるようになるまでは控えを大切に保管してください。
もし書類の準備がギリギリになってしまい、郵送すると間に合わないかもしれない!!というやむを得ない場合は、本学窓口へご持参いただいても構いません。
<窓口受付時間>
平日 9時〜11時10分/12時10分〜17時
※エントリー最終日は16時までの受付です。
ご提出いただいた書類は本学で受け取ったのちに、書類の内容をチェックします。
提出書類に問題がなければ
①書類受け付け完了のお知らせ
②受験票印刷のご連絡
の2通のメールをご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。
エントリー・出願状況によっては少しお時間いただく場合がございますが、受付期間最終日から2.3日が過ぎてもメールが届かない場合は、まず一度迷惑メールをご確認ください。
迷惑メールボックスにも届いていないようであれば、郵便事故の可能性がございますので一度お問合せください。
提出書類に問題がなければ
①書類受け付け完了のお知らせ
②受験票印刷のご連絡
の2通のメールをご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。
エントリー・出願状況によっては少しお時間いただく場合がございますが、受付期間最終日から2.3日が過ぎてもメールが届かない場合は、まず一度迷惑メールをご確認ください。
迷惑メールボックスにも届いていないようであれば、郵便事故の可能性がございますので一度お問合せください。
[ POINT❶ ]
余裕を持って準備する
余裕を持って準備する
焦って準備をすれば、書類不備や出願内容を間違えるなんてことが起きてしまいかねません。
またギリギリに書類を郵送すると、受付期間最終日の「16時」までに本学に書類が届かないなんてもとこあります。
提出書類は、出願期間を過ぎたら受け付けることができません。
とにかくまずは余裕を持ってエントリー・出願ができるよう、事前に必要な書類を確認したり、志望理由書の内容を事前に書いておいたり、できることを始めておきましょう!
そして早めに!出願書類を郵送することをおすすめします。
またギリギリに書類を郵送すると、受付期間最終日の「16時」までに本学に書類が届かないなんてもとこあります。
提出書類は、出願期間を過ぎたら受け付けることができません。
とにかくまずは余裕を持ってエントリー・出願ができるよう、事前に必要な書類を確認したり、志望理由書の内容を事前に書いておいたり、できることを始めておきましょう!
そして早めに!出願書類を郵送することをおすすめします。
[ POINT❷ ]
しっかり確認して準備を進める
しっかり確認して準備を進める
手順や注意事項、提出書類のリストなど、ほとんど入学者選抜要項や本学Webページに記載されています。
わからないことがあれば、もう一度記載されている部分を「よく読んで」確認してみてください。
「よく読んでもわからない」という場合はお問合せください。
わからないことがあれば、もう一度記載されている部分を「よく読んで」確認してみてください。
「よく読んでもわからない」という場合はお問合せください。
[ POINT❸ ]
メールを受け取れるようにする
メールを受け取れるようにする
大切なご連絡はインターネット出願サイトにご登録いただいたメールアドレスもしくはお電話でご連絡いたします。
しかし、ご登録いただいたメールアドレスの受信ボックスがいっぱいになっている、迷惑メールボックスに届いてしまう設定になっていて気づかなかったという方が毎年いらっしゃいます。
「入学者選抜要項p.27ページ③」の部分をよくご確認いただくことと、志願票最下部に記載のある「名古屋造形大学 入試・広報センターのメールアドレス」からの連絡を必ず受け取れるようにしてください。
また急を要する場合は本学からお電話でご連絡させていただく場合がございます。
本学の電話番号は「052-908-1630」です。
お電話でも連絡が取れるようにしていただきますと、緊急時にもスムーズに対応できますので、つながる番号をインターネット出願サイトでご登録ください。また、知らない番号からかかってくるとなかなか電話にでにくいと思いますので、上記番号をエントリー・出願期間〜試験日まではご登録いただくことをおすすめいたします。
しかし、ご登録いただいたメールアドレスの受信ボックスがいっぱいになっている、迷惑メールボックスに届いてしまう設定になっていて気づかなかったという方が毎年いらっしゃいます。
「入学者選抜要項p.27ページ③」の部分をよくご確認いただくことと、志願票最下部に記載のある「名古屋造形大学 入試・広報センターのメールアドレス」からの連絡を必ず受け取れるようにしてください。
また急を要する場合は本学からお電話でご連絡させていただく場合がございます。
本学の電話番号は「052-908-1630」です。
お電話でも連絡が取れるようにしていただきますと、緊急時にもスムーズに対応できますので、つながる番号をインターネット出願サイトでご登録ください。また、知らない番号からかかってくるとなかなか電話にでにくいと思いますので、上記番号をエントリー・出願期間〜試験日まではご登録いただくことをおすすめいたします。
よくあるご質問
検定料支払後に入力した情報が間違っていることに気づいた!どうしよう・・・
志願票の1番下に記載されている名古屋造形大学 入試・広報センターのメールアドレス宛に、「修正内容」をご連絡ください。
その際に、どなたかわかるように「お名前」「受験番号」などを必ず本文にご記入ください。
その際に、どなたかわかるように「お名前」「受験番号」などを必ず本文にご記入ください。
志望理由書は手書きじゃないとダメ?
ダウンロードできるPDFファイルに、PCやスマートフォンで文章を入力していただいても構いません。ただし、ダウンロードしたPDFを必ず使ってください。ご自身で似たようなフォーマットのファイルを作成したり、行を増やすなどフォーマットを変えたりしないでください。
1つの封筒でまとめて送っていいの?
はい、全ての書類を1つの封筒にまとめて郵送ください。
出願期間の重なる試験を併願する場合も、1つの封筒にまとめてお送りいただいて構いません。
宛名ラベルは各試験ごとに印刷できますが、どれか1つ選んで封筒に貼って郵送してください。残りのラベルは提出する必要はありません。
出願期間の重なる試験を併願する場合も、1つの封筒にまとめてお送りいただいて構いません。
宛名ラベルは各試験ごとに印刷できますが、どれか1つ選んで封筒に貼って郵送してください。残りのラベルは提出する必要はありません。