「どんぐり広場再生計画」プロジェクト

名古屋市中区橘町周辺では「なごや寺町まちづくり協議会」が中心になっていろいろなまちづくり活動が行われています。その一つに「どんぐり広場再生計画」プロジェクトがあります。町内周辺に3か所あるどんぐり広場は周辺住民の高齢化や少子化によりメンテナンスが行き届かなかったりしてそこで遊ぶ子供達も少なくなっています。今回、名古屋市の助成を受けながらその再生計画の案を近隣の小学生から募集をし再生計画案を作成します。建築・インテリアデザインコースの西倉研究室は院生と4年生有志の協力で「どんぐり広場再生計画」を検討していきます。

橘町の崇覚寺本堂での審査会の様子です。81点もの提案がありました。この中から20点を選びました。

IMG_2442

日置神社での入選案発表です。たくさんの子供達が集まっています。入選した子供達や保護者の方から歓声が上がりました。

IMG_2463

応募案、入選案の展示です。

IMG_2450

2月下旬に「どんぐり広場再生計画」を建築インテリアコース西倉研究室の大学院生の協力で作成したいと思います。

IMG_2449

カテゴリー: 大学院, 学外授業, 未分類 | 「どんぐり広場再生計画」プロジェクト はコメントを受け付けていません。

1年生後期課題「椅子のデザインと製作」

1年生「椅子のデザインと制作」のエスキース
スケッチから作図、紙素材での模型からシナベニアでの模型を経て木工室にて木材での実作に入ります。かなり本格的な椅子の製作です。
充実した木工室と木工技術職員のいる美大ならではの課題です。

工房職員による安全講習会の様子です。高度な木工工作機械には油断すると危険なものもあり、服装や取り組み方など幾つかの注意点があります。

IMG_2126ドリルの使い方の上手い1年生がいまいした。
IMG_2106具体的な事例で木工の仕組みを指導します。
IMG_2094いろいろな用具の使い方を解説しています。この場面は「さしがね」について
IMG_2086スケッチから紙やスチレンボードでも模型からシナベニヤを使った木製の5分の1の模型を作ります。木製の模型は実際の強度や仕口製作の難易度、デザインの風合いなどを確認する重要な過程です。プロのインテリア事務所に行くとたくさんの5分の1椅子模型が展示されててたりします。
IMG_2524

1年生の個性あるいろいろなデザインが出てきました。完成が楽しみです。

IMG_2523

指導は家具デザインの専門家が2名、専任教員が2名、工房職員が3名、TAが2名で担当します。

IMG_2522

カテゴリー: 1年, スタジオ, 課題 | 1年生後期課題「椅子のデザインと製作」 はコメントを受け付けていません。

スタジオタイルカーペット化!!

 

いよいよ9月突入です!
学生のみなさん、夏休みを満喫していますか?

建築インテリアコースのスタジオが
この夏、全面タイルカーペットに変わり
またまた素敵な空間に生まれ変わりました!^^

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

昨日できたてホヤホヤです。
グリーンが目に良いですね〜〜〜

通路の段差も無くなりました^^
後期からまた新たな気持ちで制作できますね!

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | スタジオタイルカーペット化!! はコメントを受け付けていません。

「東西別院まちめぐりツアー」プロジェクトの紹介

毎月28日中区の東別院西別院周辺では、3つの市が立ち沢山の人々で賑わいます。ここ2年間、名古屋造形大学建築インテの学生を中心として、地域の文化や街を紹介する目的で、毎月28日「東西別院まちめぐりツアー」を開催してきました。今年からは大きく模様替えをしました。今までは、学生が全てを担当していましたが、今年からは、地域のお坊さん、商店主の皆さんなどが街を紹介するように変わりました。名古屋造形大学の学生は、いままでの経験を生かして、ツアー全体をサポートし、やがては、地域の人々でツアーを運営できるように協力していきます。なお、このプロジェクトは、なごや寺町まちづくり協議会が名古屋市都市センターからまちづくり活動の助成金を受けています。

image

 

 

 

カテゴリー: 学外授業, 未分類, 研究室 | 「東西別院まちめぐりツアー」プロジェクトの紹介 はコメントを受け付けていません。

「どんぐり広場再生プロジェクト」の紹介

名古屋市内にどんぐり広場は約500個所あります。敷地は市のもので、管理は地域住民に任されています。住民の高齢者や子供の数の減少で清掃や除草さらに使われなくなっているなどの問題が各地で起きています。なごや寺町まちづくり協議会と名古屋造形大学建築・インテリアデザインコースは共同して「どんぐり広場」の再生プロジェクトをおこないます。近隣の小学生に「どんぐり広場」への関心を持って貰うため再生計画のスケッチ案を募ります。それらを元に名古屋造形大学建築・インテリアデザインコースで計画に仕上げて行きます。夏休み前に近隣小学校の児童800人に配布したポスターと応募用紙がこれです。作画及びデザインは、建築コース4年の野口万莉乃さんです。image

 

カテゴリー: 未分類 | 「どんぐり広場再生プロジェクト」の紹介 はコメントを受け付けていません。

2016年度前期課題全学年講評会

25日(月)2016年度前期課題全学年講評会が開かれました。朝9時20分から午後4時30分まで長時間になりました。 NZU建築インテリアデザインコースの講評会は、各学年毎の詳細な講評会の後に全体講評会があります。全体講評会は、担当の講師以外からも講評を受けることができます。講評機会が多く、長時間の講評は、NZU建築インテリアデザインコースの特徴です。1年生のクループ課題「立体構成ーシェルターを作る」、2年生「住宅設計」、3年生「小学校」、4年生「プレ卒制」まで汗と血と涙の作品が並べられました。また、1年生の力作、短期課題「カフェのインテリア」も展示されました。この日の講評者は、渡辺先生、井村先生、寺下先生、間宮先生、道家先生、殿井先生、溝口先生、西倉先生の8名でした。先生方、最後まで頑張った学生の皆さん、ご苦労様でした。

IMG_9115

IMG_9118

模型を回し見します。

IMG_9119

IMG_9120

IMG_9121

IMG_9123

IMG_9124

IMG_9125

IMG_9129

IMG_9130

IMG_9132

IMG_9133

IMG_9135

IMG_9137

IMG_9140

IMG_9141

IMG_9143

IMG_9145

IMG_9146

IMG_9147

IMG_9150

1年生「カフェのインテリア」

IMG_9151

IMG_9154

IMG_9155

IMG_9156

IMG_9157

IMG_9158

IMG_9159

1年生「シェルターを作る」は屋外展示。

IMG_9160

IMG_9161

IMG_9163

IMG_9164

IMG_9166

IMG_9169

IMG_9171

IMG_9172

IMG_9175

IMG_9177

IMG_9178

3本足と部材のジョイントは名案でした。

IMG_9180

IMG_9181

IMG_9184

IMG_9187

IMG_9190

IMG_9192

IMG_9194

IMG_9195

IMG_9197

カテゴリー: 未分類 | 2016年度前期課題全学年講評会 はコメントを受け付けていません。

この夏たくさんの学生がオープンデスクへ

オープンデスクとは、建築やインテリアの設計事務所に2週間程度実務の現場を体験しに行く事です。二年生の夏期休暇あたりから行くのがよいでしょう。
この夏、二年生から院生までたくさんの学生が、オープンデスクで都内、横浜、名古屋の著名事務所にお世話になります。今回お世話になる事務所は、山本理顕設計工場、シーラカンスナゴヤ、サルハウス、仲俊治建築設計事務所などです。大学では組織設計事務所、アトリエ事務所がどうなっているかを話して来ましたが、今度は自分で体験して下さい。レベルの高さや仕事にかける情熱や繊細さそんな事を感じて来ればよいと思います。
また、後で話を聞かせて下さい。
では、みなさんの健闘を祈ります。

カテゴリー: 学外授業, 未分類 | この夏たくさんの学生がオープンデスクへ はコメントを受け付けていません。

夢ナビin名古屋20190721

大学紹介イベント夢ナビ名古屋が21日(木)にナゴヤドームで開かれました。たくさんの高校生が来てくれました。名古屋造形大学は反響が大きく相談や資料配布など去年をうわまわる数字となりました。建築インテリアデザインコースは、溝口先生のプレゼンテーションが大好評でその後のコース相談は多かった去年を更に越える件数でした。8月5日(金)のオープンキャンパスにも来てくれるといいなあ。

image image image image image image

カテゴリー: 未分類 | 夢ナビin名古屋20190721 はコメントを受け付けていません。

講師紹介5:1年生基礎実技担当の渡辺一生先生と井村正和先生

入学した1年生は前期課題としていろいろなスケッチや立体構成、プレゼボードの作り方など密な基礎実技課題をやります。この日は立体構成の原寸大制作課題の講評会でした。全学年講評会もありますが、今回は和気あいあいの学年講評会でした。渡辺先生と井村先生は河合塾での指導もベテランでたくさんの美大生を誕生させています。名古屋造形大学では、高校生から一歩進んだ課題と美大生としてのあるいは建築デザイン学生としての「考え方」を基礎実技演習を通して教授しています。その他に渡辺先生は1年生後期の「講読演習」、井村先生は1年生後期の「小空間設計演習」2年生後期の「美術館設計演習」も担当しています。では、「立体構成の原寸大制作課題の講評会」の様子と一緒に紹介します。

IMG_8947

右側が渡辺先生。左が井村先生。

IMG_8911

IMG_8914

IMG_8916

IMG_8917

IMG_8918

くつろぐ井村先生。

IMG_8919

IMG_8921

IMG_8923

IMG_8925

IMG_8927

IMG_8931

二人仲良く。奥が井村先生。手前が渡辺先生。。

IMG_8935

何か言ってる渡辺先生。

IMG_8939

くつろぐ渡辺先生。

IMG_8941

IMG_8944

IMG_8945

IMG_8946

IMG_8947

IMG_8948

IMG_8949

IMG_8950

カテゴリー: 教員, 課題 | 講師紹介5:1年生基礎実技担当の渡辺一生先生と井村正和先生 はコメントを受け付けていません。

卒業生が来校してくれました。

世の中が、海の日で祝日の18日、去年の春、卒業した宇都裕亮さんが来校してくれました。宇都さんは、名古屋市内の地元大手設計事務所に勤めて2年目です。今は名古屋市内の公共建築の設計をしていて、忙しい毎日を過ごしているそうです。また、時間があったら来て下さい。

IMG_8952

カテゴリー: 未分類 | 卒業生が来校してくれました。 はコメントを受け付けていません。