「本物の現役インテリアデザイナーが専任准教授」

「本物の現役インテリアデザイナーが専任准教授」
名古屋造形大学建築・インテリアデザインコースには、名古屋駅前の「モード学園」や「中部国際空港」の大規模インテリアデザインプロジェクトの実績を持つを現役のインテリアデザイナーが准教授として指導しています。溝口周子准教授です。建築家と共同設計で新しい空間デザインするのは、インテリアコーディネーターではなく、「インテリアデザイナー」です。インテリアデザイナーは新しい空間を提案し、壁や床、天井をデザインし、特注家具をデザインし、空間を作り上げます。インテリアデザインを本物のインテリアデザイナーから学びましょう。
また、8月5日のオープンキャンパスにお出かけ下さい。
(文責:Nishikura)

カテゴリー: 未分類 | 「本物の現役インテリアデザイナーが専任准教授」 はコメントを受け付けていません。

「文系から建築家になる」

「文系から建築家になる」
名古屋造形大学建築・インテリアデザインコースは建築、インテリアとも一級建築士資格認定校になっています。文系から建築家になれる道が開かれています。当然卒後二級建築士受験がすぐ可能です。
また、8月5日のオープンキャンパスにお出かけ下さい。

カテゴリー: 未分類 | 「文系から建築家になる」 はコメントを受け付けていません。

スタジオひととき

やすみ時間に大貧民。(by Nishikura)
image

image

カテゴリー: 1年, スタジオ | スタジオひととき はコメントを受け付けていません。

もう夏でしょ?

もう夏でしょ?
梅雨は終わったと何故言わないの? image
名古屋造形大学

カテゴリー: 未分類 | もう夏でしょ? はコメントを受け付けていません。

小松先生の特別講義がありました。

7月5日(火)は小松宏年先生の特別講義の日です。演題は「構造をデザインする。」です。小松先生は著名構造設計事務所の佐々木睦朗構造設計事務所出身で、伊東豊雄、SANNAなどの世界的に著名な建築物の構造設計を担当してきた若手構造設計家です。担当した西沢立衛さんの豊島美術館の詳細な解説など構造設計とデザインの微妙な関係の講義でした。実は私も楽しみにしてた講義。小松先生には、現在、名古屋造形大学建築インテリアデザインコース3年生の演習講義「構造とデザイン」を担当して貰っています。(文責:Nishikura)IMG_8452若く実力のある講師がたくさんいます。

カテゴリー: 教員 | 小松先生の特別講義がありました。 はコメントを受け付けていません。

1年シェルター課題の制作開始!

今日も眩しい夏の日差し。しかしそんなこともなんのその。
1年生は今日から前期最終課題のシェルター原寸制作開始です。
グループごとに力を合わせて、DIY仕事です。
出来上がりが楽しみ!IMG_4264IMG_4265IMG_4263IMG_4260IMG_4262IMG_4261休憩中、七夕へ願い事・・・・。
IMG_4266

カテゴリー: 未分類 | 1年シェルター課題の制作開始! はコメントを受け付けていません。

7/7は、七夕だよ〜!

 

本日より、七夕イベントスタート!

プロダクトの非常勤講師の戸谷先生が、
今年も笹を取って来てくださいました^^

研究室に短冊あります。ひとり一枚まで!
ぜひぜひ、願い事してください♪

IMG_6865

IMG_6866

IMG_6867

溝口先生も素敵なお願いごとを…♪

 

***

 

〜建築インテリアガールのtoday’s code〜

第14回は、4年生の池谷さん。

SONY DSC

ポイント:はやく梅雨明けないかな。

今日はとっても、あつい〜。

 

研究室 ごとう

 

カテゴリー: 未分類 | 7/7は、七夕だよ〜! はコメントを受け付けていません。

専任教員が審査員をする現在募集中の設計コンペの案内です。

現在募集中の名古屋造形大学建築・インテリアデザインコースの教授、准教授が審査員の設計コンペは下記の通りです。ふるってご参加ください。

◼︎溝口周子准教授

⚫︎「(公社)愛知建築士会 学生コンペ 2016」

■課題

「一辺 3m を範囲とする空間」で「移動可能な建築」の提案

http://www.asanet.or.jp/link/compe/tokoname/judge-member.html

締切 9月7日

 

◼︎西倉潔教授

⚫︎第 33 回JIA東海支部設計競技

■課題

『限界住居』

http://www.jia-tokai.org/sibu/event/compe/top.htm

締切 10月14日

 

⚫︎『黄金町バザール2016』における黄金町まちプロジェクトとして「まちにくわえる」

■課題

元違法風俗店舗をアーティストのアトリエスペースへリノベーションする作品提案を募集します。

http://www.koganecho.net/koganecho-bazaar-2016/koubo/machipro2016.html

締切 7月22日

カテゴリー: 教員 | 専任教員が審査員をする現在募集中の設計コンペの案内です。 はコメントを受け付けていません。

1年生課題「立体構成」

1年生前期課題の大詰めです。この「立体構成」の課題は、実際に人間が入れる大きさのものを最終的に作り上げます。その過程では10分の1の縮小サイズのモデルで検討します。実際に作るには、もう少し工夫した方がいいかどうか?材料と材料を止めることができるかどうか。いろいろな工夫がチーム内で検討されていきます。これは、まさに実際の「設計」そのもののような経験です。では、1年生の力作の数々をご覧ください。指導には、基礎実技指導の経験豊富な東京芸大出身の講師陣が当たります。(文責:Nishikura)IMG_8273 IMG_8274 IMG_8275 IMG_8276 IMG_8277 IMG_8279 IMG_8281 IMG_8282 IMG_8284 IMG_8287 IMG_8290 IMG_8292 IMG_8293 IMG_8295 IMG_8296

カテゴリー: 1年, 未分類 | 1年生課題「立体構成」 はコメントを受け付けていません。

築60年の木造古店舗を画廊にリノベーション

空き家活用や空き家改造計画は数多ありますが、実際取り組むと建築の歴史を一気に数十年引き返す事態に直面します。断熱材が普通に使われるようになったのは、1970年頃から、その頃「小舞下地」はなくなっていきます。梁が皮付き杉丸太だったり、なかなかドキドキものです。それを新しい画廊に作り変えてます。当たり前の話ですが、古屋に関わる事は建築の歴史、施工の歴史、材料の歴史、人の歴史に関わる事です。さて、このビフォアーアフターはどうなりますか。建築・インテリアデザインコースは、現役の建築家、インテリアデザイナーが専任教員になっています。これはコース代表の私西倉教授の仕事です。(文責:Nishikura)IMG_8188 IMG_8189 IMG_8192

カテゴリー: 教員 | 築60年の木造古店舗を画廊にリノベーション はコメントを受け付けていません。