院生1年の阿部このみさん、浅見花織さんが設計競技で金賞❗️

昨日(11月26日)日本建築家協会東海第33回設計競技の2次審査が行なわれ、阿部このみさん、浅見花織さんが見事金賞を獲得しました。提案書のタイトルは「限界のパッチワーク」です。

IMG_3635

カテゴリー: 未分類 | 院生1年の阿部このみさん、浅見花織さんが設計競技で金賞❗️ はコメントを受け付けていません。

ベトナム/ハノイ建築大学展示・講演・調査旅行 報告その4

9月15日。晴天。 今日は1日、旧フランス統治時代の建築を巡ります。

午前中、ハノイ建築大学の歴史的建築物保存を研究している先生のご案内で、これから保存整備されていくであろう未補修建築を視察しました。昭和初期に建築され、ベトナム戦争を経て朽ち掛けているフランス統治時代建築は多数存在します。公共施設は補修がされて来ているものの、住居はまだこれから。朽ちて無くなってしまう前の保存修復が期待されます。

IMG_4968 IMG_1410 IMG_1424 IMG_1442 IMG_4986

その後、修復がされている公共施設を中心に状況を視察。特に様々な施設で黄色い建築が目立ちます。理由を尋ねても、ベトナム人が好きな色だから・・・という曖昧な説明。きっと自然環境に根差した理由があると感じました。

↓オペラハウス。代表的フランス統治時代建築です。パリに負けない美しいオペラハウスです。IMG_1655 IMG_1654

↓ホテルメトロポール。IMG_1944

↓ベトナム大統領府。敷地の広さ、建築とも素晴らしい建築です。IMG_2658

↓ベトナム外務省。IMG_1785

↓ベトナム共産党中央部。ベトナムって共産主義国家なんですね。感じませんが。IMG_1808

↓旧市街地の中心部。ハノイ大聖堂。IMG_1724 IMG_5179 IMG_1747

↓国旗塔。戦争博物館と一緒になっています。侵略時代の砦です。IMG_1951

↓給水塔。ここも侵略時代の砦。街路の中央で射撃しやすい窓がついています。IMG_1894

↓ロンビエン橋。エッフェルの設計と伝えられています。かなり鉄部は錆ていますね。でも現役です。

IMG_2660

今回、この他にもハノイ市内のかなりの旧建築を視察しました。現在ベトナムはかなりのペースで都市開発が進んでいます。歴史的建造物が解体されていく前に、保存修復が進むことを望みます。

最終日、夜中のハノイ空港で模型箱を積込み、早朝日本へ帰着。IMG_2248

空港から大学まで巨大な模型箱22箱を運ぶ段取りもうまく行き、やっと一安心。食あたりも、交通事故もなく、全員無事帰って来られました。

今回の旅行は、展示交流も旧建築視察も、学生達にとって二度とない貴重な経験となったことと思います。異なる文化や歴史を自分の目で見て感じること、言葉が通じずとも相手が何を考えているか感じることは、若い人達には必ず人生の糧になることでしょう。この経験を忘れずにいてほしいと思います。

またこのような機会を作りますので、今回参加できなかった皆さん、是非次回はご一緒しましょう!!!

カテゴリー: 未分類 | ベトナム/ハノイ建築大学展示・講演・調査旅行 報告その4 はコメントを受け付けていません。

ベトナム/ハノイ建築大学展示・講演・調査旅行 報告その3

9月13日晴天。ベトナム2日目。客室から見るベトナムの街の風景。

IMG_4689

今日は明日から開催の展示準備です。模型補修や配置、パネル壁貼など、学生達が頑張ります。 ハノイ建築大学の頼もしい学生達も手伝いに来てくれました!

IMG_0722
IMG_0738 IMG_0740 IMG_0743

展示準備真っ只中のお昼休憩。ベトナム流仕出し弁当をご用意頂きました。どれも日本人に合う風味で凄く美味しい!仕出しといえども本格的ベトナム料理です。

IMG_0716 IMG_0718

そして夕方、準備完了!!!! 展示は完璧。プレゼンテーションの場所も準備万端。100席近くありますが、これでも足りないかも?という話。

IMG_0711

IMG_4738IMG_0725

午前中、教員たちはハノイ建築大学学長へご挨拶しました。展示準備ご協力の御礼や今後の造形大との交流内容について詳細な打合せ。教員同士のミーティングでもお互いの教育内容について交流しました。ベトナム学生はかなり日本への留学希望が多いようです。たくさん造形大学への留学生が増えて、国際交流が進むと良いと期待しています!

IMG_1321

ハノイ建築大学の校舎内アトリエや作品も見せて頂きました。IMG_4703 (1)

どこの国でも建築系教室は模型でいっぱい、同じですね。

研究室には、ベトナムの典型的な街の住居「うなぎの寝床」についての詳細模型がありました。幅の狭い住居をうまく利用しています。街区の中央部は未調査とのこと。IMG_4714IMG_4717IMG_4704

そして、9月14日晴天。展示プレゼンテーション開催です!歓迎の花束で迎えられました。IMG_4251午前中、造形大の学生作品プレゼンテーション、教員の講演などを行いました。たくさんの学生、先生方に来ていただき、立ち見まで出る大盛況ぶりでした!!!

IMG_1133 (1)IMG_1126 IMG_4278 IMG_4284 IMG_4348 IMG_4319

皆さん感動して頂けたようで、造形大学の素晴らしさを理解して頂く、本当に良い機会となりました。

その後、学生達は模型作品について質問を受けたり、ベトナム学生は模型写真を撮りまくったり、熱心な学生ばかりです。早速メアドを交換したり、笑い声の聞こえる楽しい国際交流が出来ました。貴重な経験です。IMG_1205 IMG_0899 IMG_1195 IMG_0901

終了後、立食パーティーが開かれました。学食でしたが、やはり凄く美味しいベトナム料理!!ベトナム料理は健康的で日本人にはピッタリかもしれません。IMG_1309

夜、ベトナムの街へ出た時の風景です。道路をどこまでも埋め尽くすバイクの波。道路を横断しようにも信号が無く渡れずにいると、平然と車を止めて歩き出すNZUベトナム人留学生君。さすが慣れてます。彼がいなかったらどこにも行けない私達です。IMG_1287 IMG_1292

大変有意義な1日でした!!明日からは、旧フランス統治時代の建築を視察します。

その4へ続く・・・。

カテゴリー: 未分類 | ベトナム/ハノイ建築大学展示・講演・調査旅行 報告その3 はコメントを受け付けていません。

エスキース展がありました。

遡りますシリーズ:3

遡ること10月24日。
4年生によるエスキース展がありました。

ppp

搬入風景。

IMG_0171

IMG_0168

IMG_0182

SONY DSC

IMG_0185

エスキース展は、卒制テーマ発表の場です。

これからどんどん詰めていきましょう!
素敵な卒制にしてくださいね〜〜!!

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | エスキース展がありました。 はコメントを受け付けていません。

芸祭がありました。

遡りますシリーズ:2

遡ること10月7日〜9日。
芸術祭がありました。

今年は例年と違って、前夜祭がありましたね〜。
前夜祭では造形のオヤジたち(先生)の熱いブルースが響き渡っていました。

IMG_9599

カッコイーーー!!
バスの運転手さんたちのバンドもあって、
大変盛り上がっていました!

IMG_9650

1年生の服部さんも
ソロで歌っていました〜♪
とっても良いです!三丁目〜三丁目〜

IMG_9651

1年ギャルたちのスヌーピー
かわいい〜!!

_DSC0995

わたしも負けずに南ちゃんしましたよ〜

建築コース4年生がフルーツキャンディー売っていました!
美味しそうでした!たくさん売れていたみたいでヨカッタヨカッタ!
後藤は歯が弱くて食べれないので、買ってあげれませんでした。ごめんね。
写真もなくてごめんね。泣泣泣

IMG_9792

フィナーレ花火〜〜〜
ファンタスティック。

来年も楽しみですね!
みんな店出そうよ!

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | 芸祭がありました。 はコメントを受け付けていません。

中間審査がありました。

遡りますシリーズ:1

ごとうです!
ブログさぼりすぎました!!

遡ること9月29日。
毎年恒例、
立体・空間系合同の卒業制作中間審査がありました。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

今年は例年に比べて、1ヶ月程早く行われました。

他コースの先生に意見を頂いたり、
他コース、他学年の多くの人に見てもらえる
貴重な機会ですね!!

卒展まで半年。
あっという間にきますよ。
いただいた意見を参考に、みなさん頑張りましょうね!!

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | 中間審査がありました。 はコメントを受け付けていません。

ベトナム/ハノイ建築大学展示・講演・調査旅行 報告その2

IMG_4653        9月12日晴天。朝10時日本セントレア発で空路5時間、ベトナム、ハノイ国際空港へ到着!

近代的な空港で少し安心。無事模型荷物たちも潰れずに出て来ました。現地ではハノイ建築大学の方が熱烈な歓迎で空港までお迎えに来てくださり、一同感激いたしました!

そして大学手配のトラック2台に模型箱を積み込み、一路ハノイ建築大学へ。

IMG_4656

全員初めてのベトナム。東南アジア特有のじっとりした湿気で、あっという間に汗だく。大学までの道のり、車中から見たベトナムの風景に興味津々です。

IMG_4662

IMG_4661

ほとんどの街の風景は、道路に面して幅が狭く奥行きの深い「ベトナム版うなぎの寝床」。後ほどハノイ建築大学で内部の住居構造が判明します。

そして驚いたのは何と言ってもバイクの集団!たくさんのバイクの中に車が平気で走っています。よく事故が起きないね、と言うほどスレスレのスーパードライブ技術です。

そしてバイク1台に3人乗り。一応法律で許可されているんだとか・・・。公共交通機関が無いので、ほとんどがバイク通勤だそうです。IMG_0785

ハノイ建築大学へ到着!中心部から車で10~15分くらいでした。都会の中にある校舎で敷地はそれほど広くはありませんが高層校舎です。展示会場の前には大きな横断幕で、「名古屋造形大学展」の広告がありました!嬉しい限りです。

12-5IMG_4721IMG_4720

IMG_4698

早速展示会場を視察して模型のチェック。1点を除いて、ほぼ無傷で一安心。苦労して何日もかけて梱包した甲斐がありました。

全員で模型の補修や会場配置を相談して、作業開始。ハノイ建築大学の学生達が手伝いに来てくれて大変助かりました。早速交流です。長旅の疲れもありましたが、明日の作業段取りの目処をつけて終了。IMG_0593

IMG_4664

早朝からの疲れもありましたが、今日の夕食はNZU留学生君の案内でベトナム料理レストランへ行きました。とても美味しいビュッフェ方式のレストランで、みんな大満足!明日からの作業、あさってのプレゼンテーション、気が引き締まります。

IMG_0599

IMG_0618

夕食を終えて記念撮影。今日は早く寝て、明日の準備、頑張りましょう! その3へ続く・・・。

 

カテゴリー: 未分類 | ベトナム/ハノイ建築大学展示・講演・調査旅行 報告その2 はコメントを受け付けていません。

ベトナム/ハノイ建築大学展示・講演・調査旅行 報告その1

IMG_4350

建築・インテリアデザインコースでは、9月中旬にベトナム/ハノイ建築大学において名古屋造形大学学生作品展示交流会、および講演会を行いました!

(ちなみにハノイ建築大学は、ベトナムで大変優秀な、有名建築大学です!)

またこれを仲立ちしてくれたベトナムからの大学院留学生の案内で、旧フランス統治時代のフランス様式建築の予備調査、視察を行いました。

現地の学生交流も含め、大変勉強になる有意義な1週間を過ごしましたので順番にご報告致します!!

まずは準備段階。

まだ暑い9月初旬。夏休みを返上して、展示模型作品を飛行機貨物で送るための発送準備をしました。

繊細な模型たちが、飛行機貨物でひっくり返っても壊れない、丈夫なダンボール箱を用意、その中に補強をうまく詰め込んで、、、、。これが相当な大変さ。

IMG_4638

ホントに壊れないか・・・?現地で開けたらバラバラ・・・なんてことになってないか?こんなに大きい模型箱が飛行機の貨物室に入るのか?事前に飛行機会社と綿密な打合せはしたものの、重量オーバーなど不安だらけの梱包でありました・・・・。

それでも何とか梱包完了!巨大な模型箱が全部で22箱。一般旅客の預け荷物で入るので、空港会社カウンターは大変なことに、、、、。お待たせした皆様ごめんなさい。IMG_4647IMG_0512

IMG_0514

こんな感じで無事荷物預け完了。日本土産を買って、いざ、ベトナム、ハノイへ出発です!!!その2へ続く・・・・。

カテゴリー: 未分類 | ベトナム/ハノイ建築大学展示・講演・調査旅行 報告その1 はコメントを受け付けていません。

10月31日ベトナム・ハノイ展示講演調査旅行の打ち上げ会

9月にベトナム・ハノイに行きハノイ建築大学で展示講演ハノイ市内の1900年頃の建築を調査してきました。
一緒に行ったメンバーと打ち上げ会を行いました。
報告展示会は11月14日から行います。

IMG_2947

IMG_2946

IMG_2945

ハノイでは大活躍の陰性のホアン君と通訳などたくさんの仕事をしてくれたホアン君の奥さんのリさん。
IMG_2944

IMG_2941

カテゴリー: 未分類 | 10月31日ベトナム・ハノイ展示講演調査旅行の打ち上げ会 はコメントを受け付けていません。

秋晴れのキャンパス

秋晴れのキャンパスです。
推薦入試が終わりました。
受験生の皆さんご苦労様でした。
Exif_JPEG_PICTURE

カテゴリー: 未分類 | 秋晴れのキャンパス はコメントを受け付けていません。