カテゴリー: 最近のニュース

非常勤講師 中野キミオ先生が中日新聞に載ってました!

こんにちは

アニメ−ションコース非常勤講師の中野キミオ先生が3月3日(火)の中日新聞にのっていました!

中日新聞をとっている人は記事をチェックしてみて下さい!

報告でした!

 

先端表現研究室 槻舘

 

卒制 搬入

こんにちは

名古屋造形大学卒展が始まりました!

学生生活の主体性ともいえる卒展、アニメーコースの学生も汗水流し一生懸命に制作した作品ばかりですので、是非おこしになってご覧下さい。

映像だけでなく、原画・作画並びに諸々、制作資料もご一緒に展示されているのでそちらもご覧頂ければと思います。映像を見るにあたり面白みが増してくると思われます。

今年のアニメーションコース卒展は例年とは少し違った展示になっております!

〜搬入風景〜

IMG_0805

 

今年はみんなが日頃から常に向き合っている動画机を設置、制作環境を展示という例年とはすこし違った展示になっています。

IMG_0806

 

モニター制作中!

IMG_0815

 

プロジェクター設置中!

IMG_0853

 

机、モニターを設置し、自分の動画机に制作資料を配置しています。アニメとかの作画好きな人、アニメがどうなっているのか分からない人も楽しめるようになってます。

IMG_0875

近くで見るとこんな感じ

IMG_0873

 

学生全員の作品を一気に視聴できる様にもなっている

4年生のみんな搬入おつかれさまでした!

 

名古屋造形大学卒展は2/22(日)まで開催しておりますので是非見に来て下さい。

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

3年次修了展

あけましておめでとうございます、今年も無事年が明けました。

年もあけると卒展、卒業式、課題の終盤にさしかかり何かとばたばたとしてきますが、頑張って行きたいものです。

そんな中、「アニメ3年次修了展」が本日より始まりました。今まで進んできたグループ制作の作品を展示しております。

グループワークという、個人制作とはまた違った大変さのある課題の中、遅くまでのこって制作して頑張っていました、ぜひ見て行

って下さい!

3年次修了展 チラシ濃い

CIMG2535

CIMG2534

 

②作品上映されています

CIMG2529CIMG2527

【展示期間】

1月6日(火)〜1月9日(金) 9:00〜18:00

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

1年生 ロトスコープ 安部享子先生 ①

こんにちは

安部先生によるロトスコープの授業が始まりました。といっても実は10月に既にはじまっており、その続きとなるのですが。

※ロトスコープとは実写映像をベースにしてアニメーション映像を作り上げる技法で、よく音楽PVとかで見られる技法です。

学生は自分をモデルにし、その映像をロトスコープしていって制作を進めています、実写を線に起こすだけではなく様々な方法によって実写から2次元へと変化させる事ができるのがロトスコープのいいところでもあり、また、難しい所でもあると思われます。

学生がどのような工夫をするのかが楽しみです。しかしロトスコープはなにぶん時間の掛かる作業でですので授業時間内にどこまで工夫を実現できるかも視野に入れて制作しなければならないので頑張ってほしいと思います。

〈元映像撮影風景〉

CIMG2043CIMG2039

人物の背景はなるべくものが映らない方が人物を抜きやすいので、スタジオにて撮影。

この元動画が基礎となるので、どんな動きにするのか悩んでいる学生もちらほら、。

 

 

 

 

 

 

 

CIMG2055

小道具を使うのもいいですね

CIMG2151

CIMG2146

 

 

そして撮った映像をPCに取り込み、画像を編集していく事となります。

ここからは地道な作業が続くので根気よく頑張ってほしいと思います!

頑張れ!

 

先端表現研究室 槻舘

 

1年 業界研究 若見先生

こんにちは

12/3、12/4の昨日今日と、アニメーション作家の若見ありさ先生による授業が行われておりました!

若見先生は名古屋造形大学を卒業しており、私が学生のときには総合造形、今でいうコンテンポラリーコース出身の先生です。

そんな若見先生は学生達に自分が制作してきたものや様々なアニメーションを紹介して下さいました、1年生のうちに様々なものを見る事はこの先の表現方法の幅を広げる事に繋がるとおもいます。

1年生達も何か興味のある映像にであえたらそれについて研究してみるのもいいですね!

若見先生ありがとうございました!

※写真は真っ暗で何も見えなかったので今回はありません。

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

1年 色彩描写Ⅱ 授業風景&講評

こんにちは、連日雨で気温も下がり寒い日がつづいていたのですが最近また晴れて来て少し暖かくなってきました。

そんな中1年生たちは色彩描写の授業をしています。色彩描写の授業は前期からあるのですが、前期ではアトリエの外へでて風景を描写する授業となっているのですが、後期では室内で静物の描写をしております。

CIMG2369

 

自分が学生のときよりもモチーフの規模が遥かにでかい!

トレース台によるライトアップもコースならではな感じ。

この授業では、学生一人一人にその日の目標をたたせ、授業の終わりにどこまで目標に達せたかを発表させるという形で進んでおり、学生だけに自己完結させないというのが印象的でした、確かに細かく目標を明確にさせる事で作業速度の調整や達成感に繋がってくると思いとても効果的に感じます。

さらにこの授業では、通常アニメを制作するときの画角16:9の自作デスケールを使用し、よりアニメの背景を意識した授業になっています。

CIMG2370

 

※上の写真の手前の学生が持っているのが16:9のデスケールです、少し細長いですね。

CIMG2373

CIMG2377 CIMG2374 CIMG2366

 

そして、日は変わり講評日

学生の描いた絵がずらっと並べられ講評が行われました。

日々の、授業最後に行われる目標発表の場の効果なのか、学生も自分の絵についてよく発表できていたように思います。

IMG_0636

IMG_0632IMG_0639

日比野先生にいわれた事を、アニメの背景を描くときに生かしていけるようこれからも頑張ってほしいと思いました。

1年生の皆さんお疲れ様です!

日比野先生もありがとうございました!

 

先端表現研究室 槻舘

 

3年 グループ制作

こんにちは

今日は3年生の授業をのぞいてきました、グループ制作の中間会議の真っ最中で、皆さんアトリエの真ん中に集まりアニメ3年生の監督をつとめる濱田君と大平先生、サキヤマ先生方を囲い話し合いをしていました。

CIMG2363

 

各々近況を報告しあい、完成に向けてのスケジュール調整をしているようです。自分どのくらいの時間でどこまでできるか、完成するにはどのくらいの期限で仕上げて行くかを話し合っています。

CIMG2365 CIMG2371  CIMG2372

制作広範になってくると机の周りもワサワサ、現場って感じ。

CIMG2364

グループ制作ではスケジュール調整はとても大事な事で、最悪どうしても間に合わなそうである場合はカットとなる可能性もあるのがアニメ制作、できるできる事ならコンテすべてを形できればいいのですが、そうもいかない可能性もある。無事完成して欲しい、というか完成が見たいです!作業している姿を見るととても出来上がりが楽しみになってきます。

描いた絵が動いてるのを見るのはうれしいですからね、アニメ作りたくなってきます。

アニメーション3年次修了展も徐々に近づいてきている中、無事完成を祈るばかりです。がんばれ3年生!

先端表現研究室 槻舘

 

 

1年 写真展「ひとの生きる世界」

こんにちは

本日よりアニメ1年生による写真展「ひとの生きる世界」がD2.3ギャラリーにて行われます!

毎週金曜日に行われる山田亘先生による授業で進行されていたこの展示、1年生に取っては初めての展示という人がほとんどではないでしょうか、写真を貼付けるだけが展示ではなく、どう見せたいかどこで見せたいかなど話し合うという事はとてもいい経験になったのでは。

搬入を始めたときはどうなるのかと思っていましたが、いざ作品を並べてみるとなかなかにかっこ良くし上がっています!一貫したテーマで様々な見せ方をしていてなかなかに個性がでてるとおもいます!

ぜひ通りかかった際は足をお運びして見て行って下さい!以下搬入風景になります。

〈搬入の様子〉

IMG_0495 IMG_0496 IMG_0472 IMG_0459 IMG_0429 IMG_0424 IMG_0392 IMG_0467 IMG_0523 IMG_0530 IMG_0533 IMG_0571

 

IMG_0549

 

11/17(月)〜11/21(金)9:00〜18:00(最終日のみ〜16:00)までとなっておりますので、ぜひぜひお越しを!

 

先端表現研究室 槻舘

 

2年 絵コンテ制作 担当:サキヤマ先生

本日は2年生の絵コンテ制作の講評が行われていました。

同じ作品を皆が一人一人個人でコンテを仕上げて行く授業になっておりました。サキヤマ先生からのアドバイスや、不意にでる業界用語を自然とメモしている所が印象的であり、熱心にサキヤマ先生の話を聞いていました。コンテはアニメーションの中でもとても大事な段階ですので書き方を覚える事はとても重要な事だと思います。

 

CIMG1983CIMG1982

 

 

CIMG1992CIMG2000

 

学生に説明しているサキヤマ先生、現場の人だからいえる事とかもあるのでしょうか。

 

先端表現研究室 槻舘

2年 実技After Effects 担当近藤先生

こんにちは

2年生の授業をのぞいて来まいた、前期より始まっているAfter Effectsの授業の後期中間講評がありました。

今回はAfter Effectsの光のエフェクトを使用した授業になっており、各々自分で描いた背景キャラクターにエフェクトをかけたものを発表していました。

アニメでいう所の編集作業にあたる所ですね、自分も一から学びたい所です。

笑えるものからきれいなものまで様々な学生の作品がありました。

〜授業風景〜

CIMG1898 CIMG1899 CIMG1895 CIMG1900

 

〜講評〜

 

CIMG1906

きれい!

CIMG1919

 

なんか、闇を感じる(笑)、そんな作品ではなかった気がするのだが、、。

CIMG1918

 

課金!

CIMG1922 CIMG1905

どれも全然違う雰囲気で面白い。

CIMG1902 CIMG1916

 

先端表現研究室 槻舘