カテゴリー: 最近のニュース

オープンキャンパス公開授業/講評

こんにちは、先日行われたオープンキャンパスで公開授業がありました。私も少しのぞかせて頂きました。今回の公開授業は大平先生と崎山先生による作画の基礎についての授業が行われました。アニメと一言にいっても絵を描く事はもちろん、タイムシートやタップ割り、デッサン割り、原画に動画、と様々な事があり1年生も初めて聞く言葉も多いかもしれませんが質問などをして食らいついてました。これからの作業でも大切なことなのでくじけず頑張ってほしいと思いました。

授業風景

DSC_2347

DSC_2346

DSC_2345

DSC_2342

 

コマについての質問をしていました、自分も最初教えてもらったときはさっぱり分からなかったのを覚えています。当時アニメってあたまつかうんだなぁっと実感した瞬間でした。

そして公開授業が終わり。早くも講評がありました、一人一人に崎山先生によるアドバイスや指摘がなされていました。業界の事を絡めつつの話もありとても為になる話でした。

_DSC0104 _DSC0097

トレース台がないので蛍光灯に透かしなあら描いている学生。

 

_DSC0105 _DSC0107

クレイタウンに取り込んでいます。クレイタウンはもうマスターしている様子。各々自分で取り組んでいます。

 

これからもどんどんいろんな事を学びアニメ制作をしていって欲しいと思いました。がんんばれ!

 

先端表現研究室 槻舘

 

7月オープンキャンパス

こんにちは

7/12.13にオープンキャンパスがありました。台風が接近中との事で開催されるのか不安の中無事開催されました。当日は雨も少し降る中、お客様も来て頂き安心しました。今月のオープンキャンパスは二日間にわたり開催され、二日両日とも来てく打さったお客様もいました。

アニメーションコースでは先月と同様にクレイタウンを使用した、アニメーター体験を行いました。長時間かけて作品を作っていってくれる方もおり見ていてとても面白いものばかりでした。

なお、今回のオープンキャンパスでは、公開授業や大平先生&崎山先生の対談などもあり様々な事が行われました。大平先生のアニメに対する思い

クレイタウンセット

DSC_2320

3年生の濱田君が先月即席で作ってくれた看板をそのまま使用。

DSC_2319

DSC_2322

ボランティアの学生たちで動画を取り込んであげている。

DSC_2391

DSC_2364

かっこいい絵です。動くとまたかっこいいんです。

DSC_2396

できた動画を学生とお客さんで鑑賞、ちょっとしたアドバイスも

DSC_2408

※写真は本人の許可を取って撮影しています。

対談

大平先生、崎山先生による対談が行われました。大平先生たちが尊敬するアニメーターや昔のアニメについてなど現役アニメーターによるアニメーターについての話は説得力が違うように感じられました。さらには「このアニメーションを見て何も感じない人は、、。」など感情あふれるお言葉もみられました。

対談風景

DSC_2350

大平先生方も混じってアニメ鑑賞中

 

DSC_2352

 

大平先生は崎山先生から師匠と呼ばれていました。師弟関係だったんですね。

なので対談中では大平先生は崎山先生の事を「北斗」と呼んでいました。

スクリーンショット 2014-07-17 17.19.25

スクリーンショット 2014-07-17 18.21.17

 

 

公開授業の様子はまた別の日にUPしようと思います。

来て頂いたお客様、手伝ってくれたボランティアの学生の皆様ありがとうございました。

先端表現研究室 槻舘

1年生 森田宏幸先生 講義

こんにちは

最近あつくなってきました。何食べても、何をしても感想は暑いとしか思えないくらいです。

そんな中先日、アニメーター、アニメーション監督の森田宏幸先生の講義授業がありました。森田先生は「猫の恩返し」「ぼくらの」などほかにも数多くのアニメ作品の関わっているお方で、そんな森田先生が今回アニメーションコース1年生を対象にアニメの、動画や原画、演出などについて講義をなさって下さいました。現場で仕事をなさっている森田先生のお言葉は1年生のこれからにとっても大変為になる事ばかりに思います。1年生たちも森田さんのお言葉を一生懸命にメモしており、アニメについての理解を深められたように感じます。

授業の様子

CIMG1376CIMG1489CIMG1480

 

レイアウトについての話をされているところ、有名なアニメーターさんの名前が自然と講義の中で登場する事に興奮を覚えました、自分たちが見ていたアニメや、見た事あるアニメの制作に関わる話は「あのシーンか!」みたいな感動があるもので、知らない作品の話でも分かりやすく解説してくれました。

CIMG1533 CIMG1558 CIMG1541 CIMG1525 CIMG1524

 

 

作品(OP)を2種類見せ、その比較に対する意見を学生に発言させている様子。

今回の森田先生の講義では、1年生にとってはアニメについてより考えを深められたと思います。4日間という短い期間のでしたがとても内容の濃い講義で私も受けてみたいと思いました。

森田先生ありがとうございました。

先端表現研究室 槻舘

 

ぽぷかる会議②

こんにちは

6/23(月)に「ぽぷかる会議」が行われました。(タイトルには②と表記されていますが実際にはもっと会議を行っています。)

今現在、このぽぷかるメンバーは、大平晋也先生率いる「日常班」、﨑山北斗先生率いる「アクション班」に分かれて行動しており、本日は大平晋也先生率いる「日常班」の会議が行われていました。すべての会議をのぞかせていただいてる訳ではないので詳しくは分かりませんが、本日は絵コンテについて話し合っていました。

DSC_1729 DSC_1737 DSC_1739 DSC_1738 DSC_1726

 

 

大平先生からの細かい指示があり、たまには笑いが起きるなど会議はいい雰囲気だったように見られます。

学生たちにとってこういった自分の意見を言える場、また授業以外での先生との交流はとてもいい経験になると思います。

頑張って欲しいと思います。

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

2年生 アニメーション表現Ⅰ

こんにちは

晴れ晴れとした良い1日です。今年は梅雨をあまり感じません。

そんな中いつもは室内で行われている2年生の授業が本日は外で行われていたので気になって見に行きました。何をしているのかと思ったら自由に舞ってました。側転をしている学生もいれば、よくわからない動きをしている学生もいてなんだかとても楽しそうでした。

この授業ではこのような動作をHDVなどで撮影し、その実写で撮影した動画をトレースしアニメにするロトスコープという技法を使いアニメを制作しています。だから学生はいろんな動きをしていたんですね。

しかしこのロトスコープという作業はとても手間がかかる作業なので頑張って欲しいと思います。

DSC_1752

何やら話し合っています。

DSC_1760

 

動き出しました。

DSC_1788

這いつくばり

DSC_1780

 

よりアクティブに

DSC_1781

 

いい笑顔

DSC_1812

 

指示を飛ばす沓名先生

DSC_1799

この動きがアニメになると思うとなんだか楽しみです。完成したものを早く見てみたいと思いました。

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

6/15(日)オープンキャンパス

こんにちは

先日、6/15(日)名古屋造形大学オープンキャンパスがありました!アニメーションコースでは、例年通りCLAYTOWNというコマ撮りアニメーションが作れるソフトを使用し、アニメーター体験を実施しました。ワールドカップ日本戦と日にちも被りお客さんがきてくれるか心配でしたが、多くの方が体験していってくれてとてもよかったです。

DSC_1692

 

外装はこんな感じです、赤い。

DSC_1704

現在1年生の授業でも使用しているクレイタウンセット、とにかく簡単に早く動画としてみれるところがいい。

DSC_1697

今回オープンキャンパス初参加の1年生の杉下君、アンニュイな顔になってる。

看板を即席で描いてくれた3年濱田君ありがとうございました!

DSC_1710 DSC_1707

 

お客さんもとても真剣に体験していってくれました。自分が描いた絵が動く瞬間を味わい、喜んでいただけたら幸いです。

DSC_1715

 

大作の予感。

手を黒くしながら描いてる姿はじんとくるものがありました。

(※これらの写真は本人の許可を得て記載しています。)

最後に、オープンキャンパスに来ていただいた皆様、また手伝ってくれたボランティア学生の皆様ほんとうにありがとうございました。

また7月にもオープンキャンパスがありますので是非足をお運びください!

 

日程:

7月12日

7月13日

になります。

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

1年生 アニメーション原理 中間発表

こんにちは

雨が多くじめじめとした日が続いていたと思えばここ最近晴れ晴れとした日が続き中、中野キミオ先生に担当していただいている「アニメーション原理」の授業の中間発表が行われていました(6/12木)。この授業ではCLAYTOWNというコマ撮りアニメを制作できるソフトを使用し1班4〜5人の班を作り、その中からリーダーを決め1つのコマ撮りアニメを制作するという授業になっており、長期間のグループ制作を行う授業はははじめての体験になると思います。

とてもいい雰囲気の中間発表でした、作品に対しての反応もよく各班のリーダーも分かりやすく制作進行を発表していました。

講評の様子

DSC_1607DSC_1611

絵画技法のひっかき(スクラッチ)をコマ撮りアニメーションで表現しているグループがいたり

DSC_1597DSC_1605

DSC_1577DSC_1589

実写であったり

DSC_1616

RPG風の人形であったり

DSC_1583

2次元アニメーションだったりと、コマ撮りアニメーションならではの面白みを感じました。

グループごとに様々なアプローチがあって面白かったです。

完成に向けよりよい作品になってほしいと思います。

 

先端表現 槻舘

 

 

3年 課題

こんにちは、最近じめじめしてきいやですね。そんななか、3年生の授業をのぞいてきました。3年生の授業では大平先生のもと各グループごとに分かれて一つのショートアニメーションを制作する授業になっています。グループで話し合い分担していく作業はある種個人制作よりも大変なことだと思います。

授業風景

DSC_1430

DSC_1423

DSC_1426

DSC_1432

DSC_1437

 

DSC_1447

DSC_1438

少しキャラクターデザインを見せてもらいました。

3年生のこの時期課題が増えていきそれぞれに追っ付かなくなってくる頃だとは思いますが、それを乗り越えていい作品ができることを願っています。

先端表現研究室 槻舘

1年生 色彩描写講評

こんにちは、5月の頭から始まっていた1年生「色彩描写」の授業の講評が5月27日にありました。学生各々がアトリエから外に出て学内の様々な所で風景を描く授業になっており、5月は風の強い日が続きそんな中でもできる範囲で学生は頑張って風景を描いていました。風の強い日はパレットなどが飛ばされてしまいそうになっている学生などもいてとても大変そうなのを覚えています。

授業の様子

DSC_0339 DSC_1556 DSC_1553 DSC_1554

講評の様子

この色彩描写の授業の講評は美術系の加藤先生、平林先生に見てもらっています。

DSC_1387 DSC_1389 DSC_1402 DSC_1405 DSC_1408 DSC_1411 DSC_1412 DSC_1419 DSC_1420 DSC_1422

アニメには、キャラクター、動きなどだけではなく背景(BG)がありその情景や色使い、空気感などを表現するのはとても難しい、それにあたり先生お二人方のお言葉は学生にとっても生きてくる言葉だとおもいます。またこの授業に関わっていただいた先生方のお言葉も同様にこれからの制作に生かされていくと思います。

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

ぽぷかる会議

こんにちは

本日5月26日、とても強い雨の中アニメーションコースの学生たちが、愛知県主催「ぽぷかる4“愛知ぽぷかる聖地化計画第4弾”」に連携し、愛知県内唯一のポップカルチャーを学べる大学として、その役割を発揮するという企画の会議を行っていました。学生たちによってショートアニメーションを制作していくというのが「ぽぷかる」の活動の一つであり、本日はそのアニメーションの中身の企画についての会議を行っていました。

学生も各々の考えてきた案を発表している様子で自発的に発言している所も見られいい雰囲気でした。これからも大平先生、崎山先生と共にい作品を作っていって欲しいです。

詳しい情報は名古屋造形大学のHPのホームから見ることができます。

会議の様子

DSC_1347

ぽぷかる

学生の案を聞く先生方

DSC_1359

DSC_1369

真剣

DSC_1371

笑ってしまうような企画も!?

 

先端表現 槻舘