カテゴリー: 最近のニュース
1年 コマ撮りアニメーション(2017/5/22更新)
こんにちは
1年生では今、中野キミオ先生によるコマ撮りアニメーションの授業が行われています。
コマ撮りアニメーションはアニメの原理となるもので、毎年1年生の最初の授業で学びます。
そんな中、1年生のたちも各グループに分かれて現在制作 進行中です。
今年は、切り絵など、商業アニメではあまり見られない手法などで制作していたりと、学生達も初めての事とは思えないほど臨機応変に制作しているので完成とても楽しみです。
講評までもうすぐですが無事完成出来る事を願っております。
また、完成した作品はブログ等でアップしていきますのでそちらもご覧いただければと思います。
【2017/5/22更新】
※完成した作品を載せておきます。
↓
動物の動きがとても良く表現出来ています、1年生にしてこのレベルの作品制作出来るのはとてもすごいと思います。
今後の課題作品がとても楽しみになってきますね!
お疲れ様でした!!
先端表現研究室 槻舘
アニメーター亀田 祥倫先生 による特別講義
にんにちは
先週アニメーションコースでは、今年もアニメーター亀田祥倫先生による特別講義が行われました。
【特別講師 亀田 祥倫 先生】
亀田先生は現役バリバリで活躍なさっているスーパーアニメーターの方です。
そんな、現役バリバリで働いている亀田先生に、アニメがどのようにして制作されているのかなど現場で活躍されている方ならではのお話をたくさん聞かせていただきました、
また、リアルなお金の話もあったみたいです。確かに仕事につくにあたってお金の話は大事なことです、現実的な現場の話を聞ける機会というのは学生達にとっても刺激的は話だったのではないでしょうか。
学生達も凄い真剣に聞き入っていました。
そして次の日、亀田先生にはアニメ3.4年生の卒業制作、グループワークの授業にも参加していただきました。
アニメ4年生の卒業制作は現在企画の段階です。
今回亀田先生には、企画段階の中間講評を見ていただきました、講評では、学生達の企画にいろいろなアドバイスをいただくことができました。
亀田先生はとてもフランクな人柄もあり、学生にも良く話しかけて下さり講評中も時たま笑顔が見られることが多かったように感じます。
また、﨑山先生と亀田先生は古くからの友人でもあり、お二人のラフな会話もなにか新鮮な感じがしました。
現役アニメーター2人による今回の講評で学生たちも今後の卒業制作の方針が定まったのではないでしょうか。
今回の二日間の亀田先生特別講義は、アニメ好き、もっと言えば作画好きにはたまらない授業だったように感じます。
学生達もこの授業を機に、更にアニメについての感心を深められたのではないでしょうか。
亀田先生本当にありがとうございました!
先端表現研究室 槻舘
新学期がはじまり瞬く間の一週間
こんにちは
大分久方ぶりの投稿になってしまいましたが、新学期が始まり、瞬く間に一週間が過ぎました。
1年生達も徐々に大学生活に慣れつつも、良い緊張感のなか授業に取り組んでいます。
初めてのことばかりで戸惑うことや、なかなかうまくいかないこともあるかも知れませんが、作品が完成する喜びや課題への達成感をもってこれからの授業に取り組んでもらえたらうれしいですね。
そんな中、上級生達も新たな授業が始まっております。
キャラクター制作や、背景、カメラ撮影、3年生ゼミでは早くもグループワークが始まっております。
いろいろな授業が始まって来ていますが、それぞれでいろんな作品が生まれると思うと今後も楽しみになってきますね。
各学年の授業については今後ともブログ内で紹介して行ければと思っておりますのでのぞいて行っていただければと思います。
さて、話は変わるのですが、、
アニメーションコース専任教員の辻伸也先生と学生達が現在放送中の「兄に付ける薬はない!」に参加しております!
すごい!!
ただ、TOKYO MX1での放送になっておりますので、愛知では見れないですね、、。
だがしかし!在学中に放送中のアニメに名前が載るってのはスゴいことですね!!
おめでとうございます!
最近、アニメーションコースとしての歴史も徐々に深まってきたことで、放送中のアニメに卒業生の名前を見かけることが増えてきました。
これまでは、あまりそういう所は紹介できておらず、他にもいろいろとクレジットされている作品がありますので紹介出来る範囲で紹介して行ければと思っております。
ちなみに今期の春アニメでは「進撃の巨人」のクレジットに卒業生の名前を見つけました。
みんなどんどん活躍しています、アニメを見る楽しみの幅が広がりますね。
それでは、今回はこの辺で
今年度もアニメーションコースを宜しくお願い致します。
先端表現研究室 槻舘
第24回名古屋造形大学卒展
こんにちは
少し遅れましたが、とうとう第24回名古屋造形大学卒展が始まりました!
学生の皆様、制作、搬入等お疲れ様でした!!
アニメーションコースの学生もこの一年間で制作した作品を展示しております。
学生達も、この一年制作するにあたり、自分の納得いく作品に仕上がった者もいれば、反対に、悩んだり、うまくいかなかったりと実力を出し切れなかった学生もいるかも知れません。一つの作品を作り上げるという事は本当にいろんな思いが生まれます。
そんな学生たちの様々な思いが卒業制作には詰まっていると思います。
そんな学生達の作品を是非一度拝見していただければ幸いです。
会場内では、個人作品用モニターと全作品を一つにまとめて上映しているモニターがあります。
個人作品用モニターでは、ヘッドフォンを設置してありますのでじっくり見たい方はそちらでご覧下さい。
また作品の原画や設定資料等も展示しておりますのでそちらも是非手に取ってご覧いただければと思います。
【会期】
2017年2月14日(火)ー19日(日)10:00ー18:00
17日(金)は午後8時まで、最終日19日(日)は午後5時まで※入場無料
愛知県美術館ギャラリーA室〜G室(愛知芸術文化センター8階)
※アニメーションコースはB室にて展示されています。
それでは宜しくお願い致します!
山田ゼミ 実写ショートムービー
こんにちは
後期に入ってから山田ゼミ(実写ゼミ)では、ショートムービー制作が行われていました。
授業では、音響機材の使い方や、実際に学外にでて野外での撮影の仕方を学びました。
実写映像制作をするにあたって音はとても重要となってきます、ましてや今回の作品は台詞もありますのでしっかりと機材の使い方を学んでいました。
ここで音響機材の使い方を学びながら、実際に撮影もしています。


撮影お疲れ様でした!
※撮影:山田亘先生
また、別の日では大学内にて作品内に使用する素材撮影を行っていました。
ムービーではなく写真の素材を撮影していました。
何を撮影してるのかと思っていたら、、
ピエロ走ってきました、女の子を追っかけているピエロでした!
めっちゃコッチ見てました。こえぇ。
今回山田ゼミでは、ホラーをテーマとしたショートムービーを制作していて、その為のピエロの格好、日常の風景にこういうキャラクターがいるとより狂気的な雰囲気が際立ちますね。
そして完成した作品が以下になります。
↓
3年次山田ゼミのショートムービー作品、是非見て行って下さい!
学生の皆さんお疲れさまでした!
次回作も期待しています!
先端表現研究室 槻舘
コースブログをリニューアルしました!
こんにちは
コースブログを少しリニューアルしました!
学生作品や卒業制作作品を閲覧しやすく致しましたので、見て行っていただければと思います。
今後もどんどん作品を上げて行こうと思いますので是非閲覧していただければと思います!
宜しくお願い致します。
先端表現研究室 槻舘
2016.1年 パース基礎 田中達之
こんにちは
秋を通り越して冬が来た感じですね。
そんな中
10月中なかごろから11月頭にかけて、アニメ1年生では、アニメーター田中達之先生による「パース基礎」の授業がありました。
田中達之先生は「AKIRA」など多くの作品に参加されているアニメーターであり、現在ではイラストレーターとしても活動されている、スーパーアニメーターです。
そんな、田中先生には、パースについての基礎の基礎から講義して頂きました。
この講義によって、学生達も今まで感覚でしかわからなかったパースについての考え方、取り方が深まった様に思います。
上の写真は一部ではありますが、講義をした後は、時実際に学生たちの実技風景です。
皆さん、真剣に取り組んでいました。
同じ課題でも、中身のキャラクターデザインが違っていて見ていて面白かったです。
他にも、標準、望遠、広角の描き別け方などいろいろな課題を出して頂き、短期間にも関わらず、学生達のスキルアップに繋がる授業をして頂きました。
授業の最後には、学生からの様々な質問に答えて頂きました。
アニメーター志望の学生からの、絵についての細かな質問にまで丁寧に応答して頂いたりととても充実した時間になっていたと感じます。
いろんな質問がある中で、学生達も感覚でとらえていた所を代弁してもらっているような、現場で働いている田中先生ならではの意見や新しい知識が聞けてとても参考になったように思います。
新しい知識を形にして、これからの制作に磨きをかけていってほしいと思います。
最後に、田中先生、東京からわざわざお越し頂き、とても貴重な講義をありがとうございました!
学生達も課題お疲れ様でした!
先端表現研究室 槻舘
1年 ロトスコープ
こんにちは
先週より、アニメ1年生では、ロトスコープの授業が始まりました。
ロトスコープとは、簡単言ってしまうと実写で撮影した映像をトレースしてアニメーションにすることで、よくミュージックビデオなどで見かけると思います。
今回の課題ではそのロトスコープを使った課題になります。
ロトスコープの授業に使う為の素材映像を撮影しています。
ここで撮影した映像が動きのもととなるので、みんなで動きを考えながら撮影していました。
続いてここで撮影した映像を、PCに取り込みとレース作業の開始になります。
何枚も何枚もトレースして行くのでなかなか大変な作業になりますが、学生達は皆、集中し真剣に取り組んでいました。
完成が楽しみです!
1年生のみんな頑張れ!
先端表現研究室 槻舘