グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



受験生サイト

ホーム >  受験生サイト >  2025年度イベント情報 >  8月3日 オンライン体験授業

8月3日 オンライン体験授業


体験授業 分野に足を踏み入れてみよう!


Let's try!


対象者 高校1・2年生対象



タイムスケジュール

大学の授業は1コマ90分です。今回のイベントでは90分の授業をメインに、2コマ連続の授業などもご用意しています。(休憩あり)
講義形式とワークショップ形式の授業があり、時間帯が被らない授業は複数受講できます。
領域横断もOK!気になる授業を選んで1日の予定を組み立てよう!

タイムスケジュール

※授業によって定員が異なります。先着のため、気になる授業がある場合は早めのお申込をお勧めします。
※1つの授業のみ参加することもできます。
※同じ時間帯のものは1つのみ選択できます。


授業内容

美術表現領域

[ 10:00〜11:30 ]
■ 講義形式

絵画表現の実践「感情を描いてみよう!」
感情を絵にしたら、果たしてそれは見ている人に伝わるのか?描かれた絵にはどういった感情が宿っているのでしょうか?考えてみると複雑で面白いんです。
担当教員:佐藤 克久

[ 12:30〜15:30 ]
■ ワークショップ

エモーショナル・ランドスケープを描こう
風景とはただそこにあるもの。そこに「私」というフィルターがかかった時に、感情が現れます。
イメージと物語の関係を考えて風景画を描きましょう。描きたい風景写真を撮ってくると良いですね。
担当教員:原 游

視覚表現領域①

[ 10:00〜11:30 ]
■ 講義形式

公共広告における学生ポスター
車内マナーやSNSなどの社会的なテーマについて学生が制作したポスターを紹介しながらビジュアルコミュニケーションの基礎を解説します。
担当教員:村田 直哉

[ 12:30〜14:30 ]
■ ワークショップ

ゲームのキャラクターデザイン
アクション・PRGなど多彩なジャンルのキャラクターデザインロジックを解説、世界観や設定を考案し魅力あるゲームキャラクターをデザインします。
担当教員:三輪 布巳子河野 由依

視覚表現領域②

[ 10:00〜11:30 ]
■ 講義形式

マンガのストーリーの作り方
キャラクターイラストからストーリーを作る方法論をお話しします。イラストを描きたい人も、より深いキャラクターが描けるようになるにはどのような訓練と考え方が必要か一緒に考えてみましょう。
担当教員:石川 俊樹

[ 12:30〜14:30 ]
■ ワークショップ

文章からイラストイメージを制作
視覚表現領域の教員「足立ゆうじ」「木村登紀子」が担当するワークショップ形式の授業です。
担当教員:足立 ゆうじ木村 登紀子

地域建築領域

[ 10:00〜11:30 ]
■ 講義+ワークショップ

まちづくりとインフォメーショングラフィック
名古屋造形大学周辺に広がる多様な環境を活かし、参加者が「まちづくり」と「インフォメーショングラフィック」の面白さを体験できる内容を目指します。筆記用具をつかって紙のうえに「まち情報」をビジュアル化します。
★持参具:鉛筆、色鉛筆(図を描いたり色を塗ります)
担当教員・助手:江津 匡士蜂屋 景二・伊藤 健太(助手)

[ 12:30〜16:00 ]
■ 講義+ワークショップ

建築の役割「物語をつくる」
建築についてのレクチャーを聴いた上で、自分で物語を思い浮かべながら建築模型をつくります。
★持参具:ハサミ(コピー用紙を切ります)
担当教員・助手:蜂屋 景二岩月 美穂伊藤 維・伊藤 健太(助手)

空間作法領域①

[ 10:00〜11:30 ]
■ 講義形式

デザインを観察すると見えてくること
実際に身近なデザインを観察し、デザイナーの意図や考え方、特徴などを一緒に考える。
担当教員:鈴木 光太

[ 12:30〜16:00 ]
■ ワークショップ

バターナイフ&パッケージ
木材を加工して、ひとつの道具(バターナイフ)を仕上げ、それを収めるパッケージのグラフィックデザインを考える。
担当教員:鈴木 光太金澤 秀晃伊藤 豊嗣

空間作法領域②

[ 12:30〜16:00 ]
■ ワークショップ

インテリアデザインを考えよう
本物の内装素材の特性を知り、「お気に入りのインテリア模型」作りを通して空間デザインを考える。
担当教員・助手:溝口 周子・中野 明里(助手)

情報表現領域①

[ 10:00〜11:30 ]
■ 講義形式

世界の(変な)アニメーションを知ろう
アニメーションを知っていますか?おそらくテレビやYoutubeで見ている物がほとんどでしょう。でも、アニメーション表現はそれだけではありません。世界には、たくさんの(変な)アニメーションがあります。国内外に目を向け、自分の領域を拡大する。そんなアニメーションを紹介します。
担当教員:岩崎 宏俊

[ 12:30〜14:00 ]
■ ワークショップ

デジタルファブリケーションを体験しよう
レーザーカッターを活用し、自分が描いた絵をアクリルキーホルダーにします。
担当教員:平野 真美

[ 14:30〜16:00 ]
■ ワークショップ

つくらないで創る 生成AI×p5.js アンクリエイティブコーディング
「プログラミング=ゼロから新しいものを書く」と思い込んでいませんか?この90分ワークショップでは、あえて“作らない”ことで表現を探る〈アンクリエイティブ・コーディング〉を体験します。OpenAI APIと描画ライブラリ p5.jsを組み合わせ、生成AIとの対話を通して自分だけの視点や意味を見つけましょう。
担当教員:加治屋 弘樹

情報表現領域②

[ 10:00〜11:30 ]
■ 講義形式

3DCGを体験しよう
3DCG未経験者を対象に実際にプロが使うソフトを使って立体お絵かきを体験
担当教員:吉川 隆之

[ 12:30〜16:00 ]
■ 講義形式

3DCGを“もっと”体験しよう
  • 1限:3DCG未経験者を対象に実際にプロが使うソフトを使って棒人間君をモデリング
  • 2限:モデリングした棒人間君に色を塗って踊らせます

★先生からのコメント:「3DCGを体験しよう」受けていなくてもOK(ガンバレ)
担当教員:吉川 隆之

お申込

申込期間
7月2日(水)〜7月23日(水)23:59まで
※先着のため、定員に達したプログラムは募集を終了いたします。
※高校1・2年生が対象のイベントです。その他の方がお申込されても受講できませんのでご注意ください。

お申し込みはこちらから

PCでこちらのページをご覧の方は、スマートフォンを 使って右のQRコードよりお申込ください。


お問合せ

【受付時間】
平日 9:00~11:10 / 12:10~17:30
※お電話でお問合せの方は、音声案内にしたがってお問合せください。
※土日祝はお問合せ等の対応ができません。