グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



キャンパスライフ

ホーム >  キャンパスライフ >  国際交流 >  国際交流プロジェクト「TRANSIT」

国際交流プロジェクト「TRANSIT」


TRANSIT


What is TRANSIT?

TRANSIT スケジュール

TRANSITはドイツ語の辞書にも『der Transit:通過』と記載されています。2001年名古屋造形大学とデュッセルドルフ芸術アカデミーとの間で行われた国際交流展でこのタイトルは初めて用いられました。ヒト・作品がお互いの国々を行ったり来たりしながら、作品がお互いの国々を“通過”しながら理解を深めるという意味が込められたこの名称は、その後も使い続けられ、パートナー校との学生達と強い絆を作ってきました。展示作品はスーツケースで運べる小さなものや、現地で組み立てが可能なもの、その国の環境でしか制作できないものなど様々です。パートナーを変えて交流展を開催することや外国語でのコミュニケーションを通し、学生達は多くを学んでいきます。TRANSITは若きアーティスト・デザイナーの育成と友好を育む実践プロジェクトとなっています。

TRANSITの様子1

TRANSITの様子2

HISTORY OF TRANSIT

開催年度 開催地
2001 デュッセルドルフ芸術アカデミー(ドイツ)
2002 ワイマール・バウハウス大学(ドイツ)
2003 アカデミー・ミネルヴァ(オランダ)
2004 ワイマール・バウハウス大学(ドイツ)
2005 愛・地球博に5大学で参加
ワイマール・バウハウス大学(ドイツ)
コンコルディア大学(カナダ)
カーネギーメロン大学(アメリカ)
アカデミー・ミネルヴァ(オランダ)
2006 カーネギーメロン大学(アメリカ)
2007 “造形”とつく大学で実施
東京造形大学
京都造形芸術大学
2008 カーネギーメロン大学(アメリカ)
2009 香港バプティスト大学(香港)
2010 ボイシー州立大学(アメリカ)
2011 ボイシー州立大学(アメリカ)
2012 香港バプティスト大学(香港)
紅河大学(中国)
2013 香港バプティスト大学(香港)
ハートフォードシャー大学(イギリス)
2014 ワイマール・バウハウス大学(ドイツ)
2015 ワイマール・バウハウス大学(ドイツ)
ヴェネチア・ビエンナーレにも足をのばしました。
2016 ハートフォードシャー大学(イギリス)
2018 香港バプティスト大学(香港)
2025 香港バプティスト大学(香港)

TRANSIT開催報告

2025年6月 香港バプティスト大学

2025年度コロナ明け、久々のTRANSITが名古屋造形大学と香港バプティスト大学の2拠点で開催されます。
(6月は名古屋造形大学ギャラリーで開催、2026年1月には香港バプティスト大学にて行われます。)

名古屋造形大学ギャラリーのTRANSIT展では、香港バプティスト大学の学生のデジタル作品、名古屋造形大学の学生の絵画が並びました。
1月には18名の学生が香港へ行き香港バプティスト大学にて開催する予定です。

バプティスト大学での様子1

バプティスト大学での様子2

香港での様子1

バプティスト大学TRANSITポスター

香港での様子2

作品写真

バプティスト大学での様子3

バプティスト大学での様子4