大学の雰囲気を知ることは大事よ。

メメタァ。

どうも、しょうこです。

 

 

最近、カエルが鳴く季節になってきましたね。

こっちに引っ越してきて、カエルの鳴き声を聞いた時に少し違和感があったんですよ。

で、田んぼをよくよく観察してたら、見たことないカエル発見!

トノサマガエルでした。

宮城の方では見かけたことなかったので、新鮮!!

 

けど調べると、仙台の方でもトノサマガエルに似た「トウキョウダルマガエル」というのが生息してるそうです。

アカガエルはいっぱいいましたが、トウキョウダルマガエルは見たことないけどなー。

 

もう少し夏に近くなると、田んぼとかでカエルの卵を発見するので少しワクワク。

つい、手で触っちゃいます。

ふわふわ。

ぷるぷる。

タピオカみたーい←

 

 

 

 

さて、毎年新入生にはアンケートを書いてもらっています。

ちょっと抜粋して掲載しますね。

 

●大学や専門学校への進学について、意識的に(真剣に)考え始めたのはいつ頃ですか?

質問事項人数
高校1年(15才)頃29
高校2年(16才)頃74
高校3年(17才)頃55
高校入学前14
高校卒業後4

 

 ●本学を初めて知ったのはいつですか?

質問事項人数
高校1年(15才)頃42
高校2年(16才)頃69
高校3年(17才)頃54
高校入学前8
高校卒業後4

 

やっぱり、高校2年生が一番多いですね。

1年生から大学のことを意識してる人もいます。すごい!

 

 

 

●本学を初めて知ったきっかけは何ですか?

質問事項人数
自分でWebで調べた45
高校の美術の先生41
高校や予備校の資料32
本学の大学案内の冊子21
知人20
親や親戚15
予備校・画塾の先生14
その他10
高校の進路指導の先生9
入試相談会ブース7
各種進学サイト4
Twitter1
Face book0

その他として・・・
卒展を見て
先輩から聞いて
担任の先生から聞いて
大学の一覧冊子
高校の進学状況  など

 

●本学をいいなと思った理由は何ですか?

質問事項人数
オープンキャンパスでの大学の雰囲気71
大学案内を読んで54
オープンキャンパスで大学教員の話を聞いて41
大学Webページを見て33
オープンキャンパスで学生の話を聞いて21
高校の先生の話を聞いて20
その他15
予備校・画塾の先生の話を聞いて14
入試相談会で教員の話を聞いて10

その他として・・・
大学祭の雰囲気
先輩からの話を聞いて
知人から話を聞いて
個別見学会で先生の話を聞いて
両親に話を聞いて
自然がいっぱいだから
特待生の学費免除制度
4年間のカリキュラム  など

 

 

●オープンキャンパスに参加したことがありますか?

質問事項人数
はい122
いいえ42

 

●いつのオープンキャンパスに参加しましたか?

質問事項人数
7月81
9月37
10月35
6月29
3月14

 

 

 

大学案内だけでは、進学したい大学の分からない部分がたくさんあると思います。

同じような学科やコースは色々な大学にありますよね。

その学科・コースに入りたいけど、どこの大学がいいか、って考えた時に何を思いつきますか?

 

知名度?

学費?

資格?

就職率?

 

これらのことは文字情報で分かっても、先生や生徒の雰囲気は実際に行ってみないと分かりません。

 

これからの時期、色々な大学でオープンキャンパスが開催されます。

参加してみたほうが絶対いいです!

体験講座、学校の施設、先生や生徒の雰囲気などが分かるし、お昼を用意してくれる大学もあります。

 

「あ、ここに入学したら楽しい大学生活になりそうだな。」

と感じるのも大事(・∀・)

 

 

ちなみに、造形の今年度最初のオープンキャンパスは6/15(日)ですよ。

気軽に参加してくださいね!

カテゴリー: 未分類 | 大学の雰囲気を知ることは大事よ。 はコメントを受け付けていません。

造形ばたけ。

こいつ、喋るぞ・・・!!

どうも、しょうこです。

 

 

今朝、造形に住みついているにゃんこに会いました。

しょうこの顔を見るなり近づいてきて、すり~(=・ω・=)

ごろんとなって「お腹なでて~(´ω`)」状態。

わしゃわしゃ撫でてたら、「にゃーにゃー」と鳴くではありませんか!

ついついしょうこも、「今日は少し寒いねぇ。撫でられて気持ちいい?」と話しかけたら、「にゃー」と喋ってくれる。

 

可愛いな・・・!こいつぅ・・・!

 

触っていたらきりがなかったので、名残惜しいけどバイバイしました。

朝からもっふもふ(((^ω^)))

 

 

 

 

さて、先週の答え!!

①ミント

ミントと言っても、スペアミントですかねぇ?間違ってたらごめんなさい。
葉っぱを触ると、すーっとした香りがします。

 

②イチゴ

今日みたら実がなっていましたん♥

IMG_20140512_083251

 

③ローズマリー

お料理にも使えます。
挿し木をすればどんどん増えます。

 

④アスパラ

アスパラベーコンはお弁当に最適♪

 

 

この畑をつくっているのは、地球部というサークルです。

今日畑を見たらこんな感じになっていました。

2014.5.12-1

ちゃんとマルチもしています!

 

作物が育つ過程を見るのって楽しいです。

しょうこ実家は農家なので、葉っぱを見ればだいたい何の作物なのか分かります。

けど、スーパーの野菜しか見たことない子って、葉っぱや花を見ても何の野菜なのかがあまり分からないんですよね。

 

大学の頃、フィールドワークで歩いていたら畑があったので、先生が「これなんの野菜か分かる―?」って聞いたら、

「さといもー!」

って子がいました。

 

正解は

 

 

 

「なす」。

 

 

実もなっていなかったので分からなかったんですね。

 

ちなみに、さといもはフキみたいな大きい葉っぱです(葉っぱの形は違うけど)。

小さい頃はトトロの真似をして傘のように持って遊んでいました。

とうもころし!!

カテゴリー: サークル | 造形ばたけ。 はコメントを受け付けていません。

春の発見。

みやぎにうむが足りません。

どうも、しょうこです。

 

 

最近、しょうこにみやぎにうむが不足しております。

栄養不足です。

早く地元に帰って補給しなければ・・・!!

 

 

大学に入学して初めての一人暮らしの人!

若干ホームシックになったりしていませんか?

一人暮らしサイコーーうぃーーー!!└(┐卍^o^)卍

って人は問題ないと思いますが、やっぱり今までいたところが恋しいですよね。

 

最初は部屋の掃除や料理もまめにしますが、だんだんやらなくなるのよね。

しょうこも最初はそうだったわぁー。

お皿買ってキレイに盛り付けしていたのに、和洋折衷のワンプレートになってくるのよねー・・・。

皿の上で戦争状態ですよ。

時々、和解して新たな国が誕生する時もありますが。

 

 

あと、一人暮らしで心配なのが、病気。

病気にかかると、なーんもできないし食べられないし苦しいし。

近くの病院はチェックしてたほうがいいですよ!

 

 

 

 

 

さて、この前学内を散歩していたら、見たことある植物を発見!

なにか分かるかしら~??

2014.5.8-1

2014.5.8-2

2014.5.8-3

2014.5.8-4

 

 

すぐ分かるわな(笑)

正解はまた次回(`・ω・´)ノ

 

 

カテゴリー: 動植物 | 春の発見。 はコメントを受け付けていません。

オープンキャンパス日程フライヤー。

積んで詰めて積み詰めまくれ!うぉぉー!

どうも、しょうこです。

 

 

みなさん、黄金週間はのんびり過ごせましたか?

ニュースなどで海外に行った人のインタビューを聞くと、羨ましくなります。

しょうこも海外行ってみた―い。

海外に行かなかった、もとい行けなかった、もとい行った事すらなかったしょうこは、ジャポーンでのんびり過ごしていました。

 

きらず揚げラブなしょうこは、おとうふ市場 大まめ蔵高浜店の朝市に行きました。

第一土曜日の7:00~9:00に開催されているので、早起きして出発。

7:00前に着いたのにも関わらず、人がいっぱい!

みんなフライングだよー・・・、と思いながら振る舞いのおにぎりと鶏汁を並んで食べてたら、目をつけていた大きな油揚げがなくなっているじゃぁあーりやせんか!

ちょっとしょんぼり(´・ω・`)

 

しかーし!しょうこの一番のお目当て、きらず揚げ詰め放題があるので食べてすぐに並びました。

前まではビニール袋だったのに、いつの間にか紙袋になっていました。

「これじゃ、ビニール伸ばせないじゃん・・・!」

と心の中で泣きながら、隙間なくギリギリまで詰めました。

紙袋から上にオーバーしても、溢れなければ大丈夫なので、最後の方は1個ずつ崩れる寸前までやりました。

そう、詰め放題挑戦者として最強を目指すと決めた時から、恥ずかしさなんてとうに捨てているんです。

結果、300円で580g。

通常、302円(だったと思う)で160g。

うは!きらず揚げパラダイス(*^Q^*)

今度はもっと詰めたいなぁ♪

 

 

次は、豆腐ドーナッツ積み放題をしました。

平行に積んでいるつもりが、10個近くになるとグラつきます。

むむむー、トングで押さえつけてドーナッツとドーナッツを密着させて崩れないようにしたのですが、11個で崩れました。

2014.4.3

平均って何個なのかしら?

聞いておけばよかったわー。

 

 

 

 

 

 

さて、オープンキャンパスの日程のフライヤーが出来上がりました!

2014opc-1

2014opc-2

 

 

この絵は、今年卒業したイラストレーションデザインコースの高嶋和樹さんの卒業制作です。

めちゃくちゃキレイです。

卒展でも見たのですが、現物はもっと大きいので迫力があります。

裏面が文字で見にくいかもしれませんが、大きなラスボス的なキャラクターがいます。

各コースのキャッチコピーも今までと違った感じでっす。

 

今年度最初のオープンキャンパスは、6/15(日)、約1か月後です。

詳細決まったらWebに掲載しますので、是非是非お越しくださいねん。

カテゴリー: 未分類 | オープンキャンパス日程フライヤー。 はコメントを受け付けていません。

イラストレーションデザインコース1~3年生修了制作展の開催。

そうです、わたすがしょうこです。

どうも、しょうこです。

 

 

昨日は、同朋学園3大学の入試広報教職員+同朋高校の交流会がありました。

同朋大学の方々はセンター試験でお会いする機会があったのですが、名古屋音楽大学の方々は初めましての方がほとんど。

こういう機会ってなかなかないので新鮮でした(・∀・)

 

 

このブログのしょうこと実際のしょうこは、かなりのギャップがあります(笑)

ホントはおしとやかなんですよ~(え)

普段、おとなしいしょうこですが、お酒が入るとテンションも少しあがります。

お喋りしすぎて、のどがガラガラになりました!

いつもどれだけ声帯を使っていないかが分かりますね(´Д`)

 

 

同朋学園は、幼稚園、高校、3大学があり、各機関で特色が違います。

良いところを連携させて、プロジェクトやイベントなどをやっていけたらいいなーと思いました!

 

 

 

 

 

さて、4/30~5/9まで、イラストレーションデザインコース1~3年生修了制作展が開催されています。

2014.5.1-4

2014.5.1-2

2014.5.1-3

2014.5.1-1

2014.5.1-5

2014.5.1-6

2014.5.1-7

 

 

絵本は全部読み切れなかった・・・。

手作りだと思いますが、いいなー、自分の描いた絵で絵本を作れるって。

しょうこ、センスナッスィングなんで、こんな絵なんて描けないっす。

羨ましいと思いました!

カテゴリー: 展示会 | イラストレーションデザインコース1~3年生修了制作展の開催。 はコメントを受け付けていません。

モリコロス先生サイン会。

原付で峠越え。

どうも、しょうこです。

 

 

今まで買おうか迷っていた自転車をついに購入しました!

軽い運動にもなるし、気候もちょうどよくなってきたし、と思ってしょうこ号をげっとん(´艸`)

昨日初乗りしましたが、さわやかで気持ち良かったー。

 

 

実家では、自転車の他にもマイ原付があったので、ついつい原付を使っていました。

自転車が久しぶりすぎて疲れる(笑)

 

 

山形にいた時には車と原付を持っていきました。

ふと、原付で実家に帰ろうと思って、10月か11月の朝5時か4時に決行。(日時忘れちゃった)

しょうこ、意外とチャレンジャーなんです。

 

朝は寒かったので、ウィンドブレーカーを着て手袋して出発。

山形県中心部と仙台を結ぶ道路は、主に国道286号線と国道48号線。

高速が走っているのは286号線です。

(あ、ニーパーロクって読みます)

 

286号線の笹谷峠は、グネグネしすぎて厳しいと思ったので、比較的緩やかな関山峠のある48号線を選択。

山形市内に住んでいたので、13号線山形バイパスを北へ走っていくのが近いんですが、交通量が多いので平行に走っていた少し狭い道路を走って48号線の入口まで行きました。

 

後ろから車がきたら、極力止まって抜かしてもらいながら走行。

ニッカウィスキー工場を過ぎたコンビニでちょっと休憩(´・ω・`)

 

 

少し休んで走ったら、駅前まで真っ直ぐ行く西道路があるのですが、原付は通行禁止なので少し遠回り。

国見の近くを通って駅に着きました。

 

少し休憩して、さらに30、40分ほど走って実家に到着しましたー。

確か、駅まで2、3時間くらいだったと思います。

ゴーグルしないで走ったから、目が真っ赤かになりました。。。

 

山形から仙台駅前までの経路はだいたいこんな感じ。↓

2014.4.28

 

後から聞いたのですが、48号線の関山峠って「出る」らしいんですよねぇ。

何もなかったから良かったですが・・・。

きゃーこわい!

 

え?帰りはって??

親に心配されて、軽トラで原付と一緒に運んでもらいましたとさ(笑)

 

 

 

 

さて、昨日4/27(日)はモリコロス先生の初サイン会でした!

しょうこも初サイン会参加でした!

すらすら~っとキャラクターとサインを描いてくださいました。

タオルは、マンガの中で登場する「右山運輸」のタオル。

3巻読めば分かりますよ!

2014.4.28

しょうこも楽しく読ませてもらっています。

これからもがんばってくださいね!

カテゴリー: 卒業生 | モリコロス先生サイン会。 はコメントを受け付けていません。

やさしい美術の説明会。

世の中で一番怯えてしまう音は、歯医者のキュイーンって音だと思います。

どうも、しょうこです。

 

 

ちょっと前に、朝起きたら突然アゴが痛くなりました。

普通にしてる分にはいいのですが、大きく口を開けると痛みが!

あくびは不完全燃焼だし、アゴの痛みが肩こりや頭痛も引き起こすし・・・!

 

口腔外科へ行ったら、初期の顎関節症。

けど、日にちが経ったら痛みもほとんどなくなりました。

 

が!

虫歯を発見されてしまいました・・・。

 

 

しょうこは、小学校4年生から大学生くらいまで歯科矯正をしていました。

そこの歯医者さんは、虫歯を削らずにフッ素で進行を遅らせる方針らしく、痛みが苦手なしょうこバンザイ\(^p^)/

キレイなお姉さんばかりだし、痛いことも無いから、ウトウトしながら治療を受けていました。

(時々、フロスを力強くやるお姉さんが担当になり、歯茎から血がでましたけど・・・。痛いよ、お姉さん!!)

 

 

歯科矯正に通っていた時に発見して放置していた虫歯ちゃん。。。

歯の表面に穴が開いていないので、シミないしまだ大丈夫かと思っていたら、今回白羽の矢が立ちました。

白歯に痛みの矢は立ってなかったんですけどねぇ。

「今のうちに治療しましょう」といわれしぶしぶ了解(´・ω・`)

 

 

2回目に行った時に、いざ虫歯治療!

麻酔するのかなー、イヤだなーと思いきやそのまま削られ始めました。

「えっ。」

 

ちょっとまてまて。

表面じゃなくて中に虫歯菌が浸食してるのに、麻酔なしで神経刺激しないの?

大丈夫なの?

久々の治療なんでね、どうやって治療されるか分からなかったんです。

しょうこ、若干パニック。

 

 

手なんか10cmくらい浮かして硬直。

頭の上じゃなくて、お腹の上でプチ元気玉を作ってる状態。

元気玉じゃなくて勇気玉かしら。

「おらに勇気を分けてくれ・・・!」

って心の中で叫んでいました。

歯の神経に触ろうもんなら、この勇気玉当ててやる・・!くらいの気持ちで治療を受けていました。

 

 

少し経ったら歯に穴が開いたらしく、ガショガショ虫歯菌にやられてしまった歯を掻き出していました。

「けっこう深くまで進行してますね。」

ですよね、けっこう放置してましたもん。

 

 

「はい、終わりましたよ。」

良かった・・・!

あまり痛くなかった!!

 

「じゃあ、セメントで固めますね。」

と言われて安心していたら、最後に神経を少し触られました。

 

「いっ!」

とか

「うっ!」

とか声が出ると思うでしょ?

 

 

 

 

 

 

 

「んにゅっ・・・!」

 

 

 

安心して油断していたところへ痛みがきたので、変な言葉を発してしまいました。

先生も助手さんも普通に流してくれましたが恥ずかしかったー(´Д`)

 

みなさんも虫歯は早目に治療しましょう!!

 

 

 

 

さて、一昨日、やさしい美術の活動説明会がありました。

企画から運営までを学生有志が行い、病院訪問やフィールドワーク、ワークショップを行ったりしています。

http://gp.nzu.ac.jp/index.php

2014.4.25-4

 

 

東日本大震災の時にも、絵はがきを被災地へ届けるプロジェクトを行なっていました。

一般の人が描いた絵はがきを回収して、被災者へ配付したり被災地で展示したりします。

2014.4.25-1

 

下は、絵ではなく刺繍です。

ほっこりしますねん。

2014.4.25-2

2014.4.25-3

 

来週4/30(水)も説明会があるので、興味のある人は行ってみてくださいねん。

https://www.nzu.ac.jp/news/news2014/entry_571.html

カテゴリー: プロジェクト | やさしい美術の説明会。 はコメントを受け付けていません。

進学サイトの取材。

犬派?それとも猫派?

どうも、しょうこです。

 

 

管理棟の、図書館から事務室に行く階段のところに、イラストレーションデザインコース足立先生の絵が飾ってあります。

2014.4.23-2

すごく繊細でキレイです。

この前、ふと気づいたら違うにゃんこの絵になっていました。

この子は、牧先生のにゃんこだそう。

牧先生↓↓↓

https://www.nzu.ac.jp/blog/kyoken/archives/77

 

猫の作品をよく見るので、足立先生はにゃんこが好きなのかしら?

しょうこは、うーんどっちも好きです・・・!

人間大好きなわんこも良いし、気分屋だけど可愛らしいにゃんこも好き(・∀・)

実家ではどっちも飼っているのですが、実家のにゃんこは性格が良すぎて良すぎて大好きでっす!

くっ・・・、なかなか実家に帰れないので、すぐに会えないのがツラいところ・・・!(´;ω;`)

 

 

 

さて、昨日は進学支援サイト(進学ナビ)に掲載するための取材がありました。

「先輩の声」のページに、アニメーションコースの子が掲載されます。

恥ずかしそうに写真撮られていました(笑)

2014.4.23

 

撮影の撮影をするしょうこ!でしたん。

カテゴリー: 未分類 | 進学サイトの取材。 はコメントを受け付けていません。

グラフィックデザインコース1,2年次修了制作展の開催。

おにぎりの具で好きなのは福神漬けです。

どうも、しょうこです。

 

 

子供の頃、お母さんが握ってくれたおにぎりの具は、「梅干し」「コンブ」「福神漬け」「すじこ」が定番でした。

高校くらいになると、からあげやソーセージなどの子供が喜びそうな具を入れることを覚えたらしく、何回かに1回は入っていました。

今風のおにぎりの具も美味しいけど、昔から食べてるおにぎりの具も好きです。

おかんの味です。

(具は市販のだけど(笑))

 

 

学食2階では、午後だいたい15:30頃からおにぎりやパンなどが販売されます。(日にもよると思いますが)

ツイッターを見てから、「食べたいなぁ(´・ω・`)」と思っていました。

そして、金曜日。

お昼のメニューを見ようとツイッターを確認したら、15:30~販売の予告が!!!

 

行くしかない・・・!!

 

というわけで、行ってきました┏(^o^)┛

gakushoku

ちくわ天パンやソーセージパン、フランクフルトなどがありました。

しょうこは、大きなおにぎり(90円)とコロッケ(50円)をゲット♪

おにぎりはからあげ入りでっす(^p^)

しかも、大きいのなんのって。

マウスと同じくらいです。

やはり米はうまい!

onigiri

ツイッターで事前に確認してから行ってみてください!

 

 

 

 

さて、今日からグラフィックデザインコース1,2年次修了制作展が開催されています。

D-2ギャラリー(G棟1階)では1年次の作品。

D-1ギャラリー(管理棟1階)では2年次の作品です。

 

【1年次修了制作展】

企業をテーマにしたポスター作品が展示されていました。

2014.4.22-12

 

 

●郵便局

 記念切手、ついつい買っちゃう。

2014.4.22-8

 

●NIKE

小学生の頃、「ニケ」と呼んだ人は多いはず。

2014.4.22-9

 

●グリコ

ひとつぶ300メートルでおなじみ。

2014.4.22-10

2014.4.22-11

 

 

 

【2年次修了制作展】

ポスターだったり、パッケージだったり、ポスターだったり。

2014.4.22-2

2014.4.22-1

2014.4.22-3

2014.4.22-4

2014.4.22-5

2014.4.22-6

2014.4.22-7

 

こいのぼりは今の時期に最適ですね!

子供も喜びそう(・∀・)

カテゴリー: 展示会 | グラフィックデザインコース1,2年次修了制作展の開催。 はコメントを受け付けていません。

新入生歓迎会。

ぶれぶれ手ブレ。

どうも、しょうこです。

 

 

昨日は、新入生歓迎会でした。

体育館にはたくさんの学生が。

2014.4.17-1

2014.4.17-2

2014.4.17-3

2014.4.17-4

 

真ん中には新入生用のスペースがあって、ドリンクやお菓子がありました。

両側にはサークルのブースがあって、サークルで制作した作品を置いてあったり、チラシを配ったりして説明してました。

 

わいわいきゃっきゃ。

 

しょうこもきゃっきゃしたかった。

 

入口ではお団子とアメちゃんが配られていました。

アメをよーく見ると、オオカミさん!

かわいい(´艸`)

 

2014.4.17-5

 

 

 

しょうこは、学生の頃はサークルよりアルバイト中心でした。

周りのサークルに入っていた子達は、他学科や他大学に友達ができていたので、いいなーと思っていました。

自分の学科以外の友達ができると視野が広がりますよね。

 

講義も受けて、サークルにも入って、アルバイトもできたらいいですよねぇ。

やってる子もいたのですが、しょうこ、そんなにタフじゃなーい。

 

みなさん、自分のペースで大学生活でしかできないことをやってくださいね。

できるのは今しかない!!

カテゴリー: イベント | 新入生歓迎会。 はコメントを受け付けていません。