芸術祭&AO入学前プログラム

RPG!

どうも、しょうこです。

 

 

 

10/11~13は、名古屋造形大学 芸術祭でした!

学生達もコツコツ頑張って制作したり練習してきたものを販売・発表しました。

1,2日目はいい天気でしたが、3日目は台風の影響で11時で終了となってしまったので残念><

2014.10-open2

2014.10-open1

 

オレンジが元気カラーですね!

階段の掲示物も、苦労しながら貼り付けていました。

入試広報課の発行物の入試要項&入試ガイドや学務課発行物の授業概要もオレンジ・・・
今年はオレンジがはやりなのかしら??

2014.10.14-geisai1

2014.10.14-geisai2

2014.10.14-kaomayu

 

模擬店も、電動ドリルで枠から組み立てているお店もあり、さすが美大だなーと思いました。

 

 

しょうこが食べたのは、サラダ巻(テリヤキチキン?)、たこせん、煮卵&ジンジャーエール!

お持ち帰りで、ポップコーン(コンポタ味)を買いました。

 

 

煮卵&ジンジャーエールは、教職員の模擬店「桃藝」で販売されていたもの♡

ホントは、東仲先生のインド風そぼろ丼が食べたかったけど、お腹いっぱいだったので食べれなかった(´;ω;`)

ジンジャーエールも、グラフィックデザインコース助手のうさみさんが手作りしたのだそう!

美味しかったです!

 

 

屋台といえば、しょうこの定番は「どんどん焼き」。

今度、誰かどんどん焼き作ってくれないかしら・・・?

食べやすいし、原価安いし良いと思うんだけど(´・ω・`)

2014.10.14-takosen

2014.10.14-momo

2014.10.14-maki

 

 

あとは、学生さんの作品買ったりしました(´艸`)

ポストカードは、今しょうこの部屋に飾ってあります♪

ついつい買いたくなっちゃうのよね~(・∀・)

IMG_20141012_204602

 

 

 

 

 

10/11はAO入試合格者対象の入学前プログラムを実施(マンガコース合格者は10/18に実施です)。

今回のモチーフ課題は、ビンと布。

みんな真剣に描いていました。

昼食後にコース別に指導を行い、その後ゲストトークショーを見ていただきました。

2014.10.11_AO1

2014.10.11_AO2

金澤先生・・・いい腕です・・・・・(ΦωΦ)

 

 

AO入試に合格すると、入学までの間に約3回入学前プログラムがあります。

デッサン講座やワークショップ、コース別指導により、基礎的なことを入学する前に学びます。

課題も出題されるので、締切日はちゃんと守って提出してくださいね。

カテゴリー: 入試, 大学行事 | 芸術祭&AO入学前プログラム はコメントを受け付けていません。

出願開始です。

肉だんごの日。

どうも、しょうこです。

 

 

今日は語呂が良い日ですね。

肉だんごの日だそうです。

 

10・10が串とだんごを連想させる・・・!?

 

 

どっちかというと、しょうこは

-1010-

で、ねぎまかなー(^p^)

ねぎま!ねぎま!

ナンコツ!ナンコツ!

しょうこ、焼き鳥はナンコツが大好きなのです。

 

焼き鳥じゃないけど、入試広報課Y母さんに、うずら串もらっちゃいました。

串ものだし、丸いし、いいよね??(´艸`)

 

 

というわけで、今日はねぎまの日なのでした(しょうこ限定(`・ω・´)ノ!)

ひかるかーぜーをーおいーこしたらー。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日から出願開始の入試があります。

 

実技推薦入学試験(実技型)
実技推薦入学試験(浜松)
実技推薦入学試験(福岡)

●出願期間:10月10日(金)~10月24日(金)
●試験日:11月1日(土)

 

今年から出願書類に変更があります。

「推薦書」ではなく「自己推薦書」になりました。

推薦書は、学校長が作成し厳封したもの。

自己推薦書は、受験生本人が記入するもの。

 

 

 

 

 

調査書推薦入学試験

●出願期間:10月10日(金)~10月30日(木)
●試験日:11月8日(土)

 

実技推薦入試と異なるのが、「評定平均値が3.2以上」の人が受験対象となること。

提出書類も「推薦書」になります。

また、①実技型 ②作品面接型 ③論述型 から選択できます。

 

①実技型
対象コース:全コース
試験内容:鉛筆スケッチ(2時間)+面接

 

②作品面接型
対象コース:美術・日本画、美術・洋画、美術・彫刻、美術・コンテンポラリーアート、アニメーションの5コースのみ
試験内容:持参作品による面接

 

③論述型
対象コース:デジタルメディアデザイン、建築・インテリアデザイン、プロダクトデザイン、 ジュエリーデザインの4コースのみ。
試験内容:論述試験(90分)+面接

 

 

 

 

【検定料について】

2つの試験を同時に出願する場合は、2つ目の試験の検定料が25,000円になるので、60,000円お振込みください。

 

大学HPからも入試要項が見れるようになりましたので、こちらでもご確認できます。

カテゴリー: 入試 | 出願開始です。 はコメントを受け付けていません。

公開講座『キャラクターを想像する』

飛出し、ダメ。ゼッタイ。

どうも、しょうこです。

 

 

先日車で帰る時の出来事。

最近暗くなるのが早くなったので、ライトを点灯して走っていたのですが、大学の入口付近で飛び出してきました。。。

 

 

 

 

 

 

 

ねずみが。

 

 

 

 

 

ビックリして

「うわおぉー!!!」

って車内で叫んじゃいましたん(´・ω・`)

 

 

たぶん・・・・・・車の真ん中らへんにいたし・・・・踏んだ感覚もなかったので・・・・・大丈夫だと思います・・・が。

 

 

 

あと、愛知で運転してて怖いのが、歩行者や自転車が普通に飛び出してくること。

止まらないで、ひゅっと普通に道路を横切りますからね!

いやー、たまげた!!

もっと注意しないと、交通事故になっちゃうよー(-ω-)

 

 

横断歩道に信号がないとこも多い多い!

運転してると歩行者信号の点滅を見て、「そろそろ信号が赤になるなー」って思ってブレーキを踏む準備をするのですが、歩行者信号がないと突然信号の色が変わってしまうので、ブレーキを強くかけちゃうことがあります。

 

愛知県は交通死亡事故数が都道府県ワースト1な理由のひとつに、これも含まれるのかなーと思って運転していました。

みんな、交通事故には気を付けてね!

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、先週土曜日は第3回目の公開講座がありました。

「キャラクターを想像する」

講師:加藤雄一(名古屋造形大学マンガコース助教/漫画家)

 

マンガで重要なのが「キャラクター」と「ストーリー」。

今回は、キャラクターのことを中心にお話いただきました。

 

 

初めて読むマンガで、「読みたい」か「読みたくない」かが大きく分かれるのが、キャラクターの見た目。

ストーリーが良くても、見た目が良くなければ読まない確率は高いといいます。

 

 

反対に、見た目が良くてもそのキャラクターが動いてくれなければ面白くありません。

プロットとキャラクターを合わせると、キャラクターが動かないことがあるそうです。

ストーリーのためにキャラクターが動く。

「このキャラはこんなことしないのにな」という状態になってしまいます(´ω`)

 

 

だから、キャラクターをたくさん想像することが大切。

「このキャラはこんなこと言うな。」

「こういう時にこう行動するな。」

とか、いっぱいいっぱい想像して、そのキャラを自分のものにして原稿を描いていかなければなりません。

 

 

いつも、1話を数分で読んでしまうマンガ。

その数ページに対して、これほど考えなければならないんだなーと思いました。

 

 

 

 

 

あと、どんなジャンケンを出すキャラクターか?というのは面白い!

キャラクターを見ると、だいたいどんなジャンケンを出すのか想像できますよね。

 

司会進行を担当していた下尾先生からのご質問。

「明日のジョーのジョーと力石は、それぞれをじゃんけんに例えるとどれになりますか?」

 

さぁ、みなさん、想像してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加藤先生も下尾先生も、

 

ジョーがグーで、力石がパーだそうです。

 

みなさんはどうでしたか?(´ω`)

 

 

次回は来月下旬に開催します。

11月29日(土) 14:00~15:20
感動の「食べ方」と「摂り方」
講師:下尾邦之(名古屋造形大学教授/プロダクトデザイナー)

 

 

 

 

 

\加藤先生の良い笑顔げっとー/

カテゴリー: プロジェクト | 公開講座『キャラクターを想像する』 はコメントを受け付けていません。

就職ガイダンス。

みっくちゅじゅーす。

どうも、しょうこです。

 

 

 

新しい味の チョコボール、いただきました。

入試広報課Y姉さん、ありがとうございます(`・ω・´)ノ

choko

 

パチパチレモン味は食べたのですが、これは初めて見ました。

ちょっと箱も大きいので特別??

 

ミックスジュースって聞くと、この歌詞が頭に浮かんで仕方がない(´・ω・`)

「こいつを ぐぐっと のみほせばきょうは いいこと あるかもね」

 

検索したら、2番3番があることを初めて知りました。

食べたのが夕方だったので、

「あとは ぐっすり ゆめの なか」

なのかしら?(˘ω˘)

 

 

 

 

 

 

 

さて、金曜日に 就職ガイダンスがありました。

3年生はもう就活の時期!

早め早めの対策をしておいて損はありません。

自己紹介と自己PR、自己分析、企業研究などのポイントの説明をしていました。

2014.10.3-1

 

 

先生達からもポートフォリオの作り方やアドバイスをいただきました。

ポートフォリオは自分を売り込むツールになるので、手抜きは禁物ですよ!(`・ω・´)ノ

 

課題について書くのだったら、自分がどう考えて作ったか。

とか、

自主制作について書くのだったら、何故作ったか、何を伝えたかったか。

とか。

 

 

これから、苦しい時もあると思いますが、自分を見つめ直すいい機会ですので、後悔のないように準備をしっかりして就職活動に取り組んでくださいね。

2014.10.3-2

 

 

 

 

来週は、「女子学生ヘア&メイク講座」です。

社会人のマナーとして、メイクも必要ですからね。

興味のある本学の学生は、参加してみてください(●´꒳`●)

make

カテゴリー: 未分類 | 就職ガイダンス。 はコメントを受け付けていません。

『3大学版画交流展・交差する版画/D×PRINTS 2014』の開催。

2年生になったーらー♬

どうも、しょうこです。

 

 

しょうこが造形にきてから1年経ちました!

2年生です!

早いような短いような。

 

入試関係の仕事は初めてだったので、最初は何も分からず(-ω-;)

しょうこ自身、推薦で宮城の大学に入学したので、センター試験ってなんじゃらほい?

 

造形の入試方法は、とても複雑で分けわかめ。

推薦入試も数種類あるし、一般入試も実技型や論述型、センター試験の点数を利用する試験など。。。

 

全然分からず、生まれたての子ヤギのようにプルプル立っていたしょうこですが、周りの教職員さん達のおかげで、今は草原を小走りしております。

けど、まだまだ分からないので、転びますがねっ!!(゜Д゜)

 

 

あとね、この仕事をしていると、オープンキャンパスに行ったり、先生と話してみたりしないと学校の雰囲気が分からないなと思いました。

 

しょうこが受験する時は、高校の先生の話からしか情報を得てなかったので、もっと色々な大学をみて進路を決めればよかったなーとけっこう後悔しています(´・ω・`)

 

ついついイメージで学校を決めてしまいがちな人も多いと思いますが、入学してみて「こんなはずじゃなかった」ってのが一番悲しいので、1回でもいいから気になる学校のオープンキャンパスに行くことをおススメします。

 

キャンパスグッズがもらえたり、ランチも無料のところが多いので、友達同士で気軽に遊びに行ってみてくださいね。

 

 

 

というわけで、これからも造形のことやしょうこの日常をつぶやく「プチ日記」をどうぞよろしくお願いします!!

\(^Q^)/

 

 

 

 

 

 

 

さて、ギャラリー展のご案内。

 

『3大学版画交流展・交差する版画/D×PRINTS 2014』

会期:9/29(月)~10/4(土)9:00~18:00(最終日は15:00まで)
会場:名古屋造形大学管理棟 D1ギャラリー、G棟 D2ギャラリー

 

愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋造形大学の3大学の学生が作品展示を行ないます。

 

【愛知県立芸術大学】

石場文子さん(大学院 美術研究科美術専攻油画・版画領域)

太田龍之介さん(大学院 美術研究科美術専攻油画・版画領域)

山口麻加さん(大学院 美術研究科美術専攻油画・版画領域)

2014.10.1_ishiba

 

2014.10.1_ota

2014.10.1_yamaguchi

 

【名古屋芸術大学】

伊藤沙織さん(大学院 美術研究美術専攻同時代表現領域)

酒井裕里さん(美術学部版画コース)

清水里美さん(美術学部版画コース)

2014.10.1_ito

2014.10.1_sakai

2014.10.1_shimizu

 

【名古屋造形大学】

鶴田功生さん(造形学部造形学科洋画コース)

中谷真由美さん(大学院 造形研究科造形専攻洋画)

宮本恵さん(大学院 造形研究科造形専攻洋画)

2014.10.1_turuta-2

2014.10.1_nakatani

2014.10.1_miyamoto

 

 

最終日はギャラリートークがありますので、是非お越しください。

ギャラリートーク

日時:10/4(土)13:00~
会場:名古屋造形大学 管理棟D1ギャラリー
※入退場自由

カテゴリー: 展示会 | 『3大学版画交流展・交差する版画/D×PRINTS 2014』の開催。 はコメントを受け付けていません。

東別院手づくり朝市の町めぐりツアー。

キンモクセンサー、きゅぴきゅぴーん(ӦωӦ)

どうも、しょうこです。

 

 

しょうこの大好きな金木犀の季節になりました!!

あまーい香りが漂ってきまするー(*´ω`*)

 

先週木曜日くらいに、ふわんと良い香りがしたので、大学の駐車場の大きな金木犀の木を見てみたら蕾になっていました。

花にならない状態でもこんなに香りがするのね!

2014.9.29-7

今は花が咲いている状態なので、もーっといい香りがします(´艸`)

あー、短い期間だけのこの香り。

今年もたくさん満喫したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

さて、土曜日は東別院手づくり朝市でした!

開始当初から人がたくさん!

2014.9.29-6

焼き菓子やパン、手作り雑貨や野菜などなど色々なジャンルのお店が!

けど、人が多すぎてかき分けて進まにゃなりませんでした。。。

こんな人ごみのところにベビーカーを持ってくる人もいまして・・・、足をやられたりしたわけですが!!(`ω´)

 

 

この手作り朝市で、建築・インテリアデザインコースの学生が、町めぐりツアーを行なっています。

黄色の旗が目印です。

しょうこも早速参加(・∀・)

天気がいいおかげで、たくさん参加者が集まってくれました。

2014.9.29-5

 

お寺や古い建物を見ながら西別院に向かいます。

主に、2,3年生が中心となって案内してくれます。

説明するために、ちゃんと事前にお寺のことや周辺の歴史のことはみんな勉強済みです。

2014.9.29-4

2014.9.29-3

 

昔からある和紙屋さんも見学させていただきました。

お店の方が説明してくださって、参加者のみなさんもふむふむと聞いていました。

2014.9.29-2

 

西別院に到着ー。

こちらでも朝市をしていたので、シフォンケーキを買って帰りました。

しっとり・ふわふわ・もちーで美味しかったー!

2014.9.29-1

 

こんな感じのルートだったかな?

2014.9.29_map

 

 

学生のみなさん、お疲れ様でした!

毎月28日は、是非手作り朝市へ!!

カテゴリー: プロジェクト | 東別院手づくり朝市の町めぐりツアー。 はコメントを受け付けていません。

大学院1期出願開始。

その者蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし。

どうも、しょうこです。

 

 

先日、実家に帰っていました。

ちょうど稲刈りだったので、お手伝いお手伝い(((`・ω・´)ノ

お手伝いっていっても、しょうこはコンバインを運転できないので、軽トラで刈りとったお米を家に運ぶ作業や、乾燥後の計量した米を詰めたりする作業をします。

 

軽トラはもちろんマニュアル。

オートマばかり乗ってても、マニュアルの運転方法は体が覚えているものです(。+・`ω・´)

自動車学校に通っていた頃はクラッチやギアに悩まされましたが、時々乗る分には「操縦」しているみたいで楽しいと感じるようになりました。

けど、交通量の多い道路は走りたくない・・・。

 

 

それにしても、黄金色の田んぼはとってもキレイ!(゜ω゜*)

2014.9.25-1

2014.9.25-2

 

ちょうど上下青っぽい作業着を着ていたので、田んぼの中でランランララランランラン。

肩に乗せる可愛いキツネリスなんかいないので、そこにいたイナゴを肩にのせました。

 

「怖くない。怖くない」

 

すぐ逃げましたがね!!!(゜Д゜)

イナゴちゃんにはしょうこの思いは通じなかったのねん(´・ω・`)

 

 

 

 

あー・・・、メーヴェに乗りたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日9/25(木)~10/9(木)までは大学院1期の出願期間です。

大学院の願書をご希望の方は、入試広報課までお問い合わせください。

本学学生で受験希望の方も、お手元に要項や願書がない場合は、事務室までお越しください。

 

ポートフォリオもしくは論文は、添付票に必要事項を記入し貼付けする必要があります。

持参作品(2年以内に制作)を提出することも可能ですが、当日提出していただくため集合時間が早くなりますのでご留意くださいね。

カテゴリー: 入試 | 大学院1期出願開始。 はコメントを受け付けていません。

第29回愛知県高等学校文化連盟作品展(洋画・書・工芸)の作品講評会。

ソコ子さん。

どうも、しょうこです。

 

 

フチ子さんシリーズに新たな新作、「ソコ子さん」登場しましたね。

ソコ子・・・言いにくいですが(-ω-)

 

ガチャガチャで見つけて早速トライ!

つぶれたソコ子さんがあたりました。

 

この前は、スイパラの前通ったら、スイパラ限定のフチ子発見。

なんだか色々コラボってますね!

セーラームーンやまどか☆マギカとか・・・。

 

見つけるとついつい取っちゃうフチ子さん。

しょうこのデスクには、どんどん増殖していっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて先日、第29回愛知県高等学校文化連盟作品展(洋画・書・工芸)の作品講評会が行われました。

本学からは、平林薫教授(洋画コース)、濱田樹里准教授(日本画コース)、津田純人准教授(グラフィックデザインコース)が講師として参加しました。

 

各高校の生徒さんの作品が展示してあり、それに対して講評を行ないます。

 

【目 的】

・美術活動の楽しさを感じさせ、美術を愛好する心情を高める。

・美に対する感性(良さや美しさを能動的に感知する力)を磨く。

・自己の作品を振り返るとともに、多様な美術表現の可能性について知る。

 

高校生達も、自分の作品に対してのコメントを受け止めていました。

これを通して、今後に活かしてもらえればと思います。

 

 

 

まだ開催中ですので、是非高校生の作品をご高覧ください。

会期:9/17(水)~9/21(日)
会場:名古屋市博物館ギャラリー

カテゴリー: 未分類 | 第29回愛知県高等学校文化連盟作品展(洋画・書・工芸)の作品講評会。 はコメントを受け付けていません。

9月のオープンキャンパス。

おらおら。

どうも、しょうこです。

 

 

2014.9.14-7

ここはどこでしょう?

オープンキャンパスで歩いていたらみつけた「おら」。

わたしという意味の「おら」 ?

それとも「オラオラオラー」 ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、昨日、オープンキャンパスにお越しくださったみなさま、ありがとうございました!

お手伝いしてくれた学生さんもありがとうございました!

秋晴れで清々しい1日でした。

2014.9.14-1

 

 

 

今回の目玉は「Magical Photo」。

みなさん、お化粧してもらって、とてもふつくしくなっていました✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺

 

しょうこも先月、オープンキャンパスで行なったAO入試エントリーの練習台として撮影してもらいました。

最初は恥ずかしいったらありゃしない。

 

 

「はい、あご引いてくださーい」

(((-ω-))) 「きゅ」

「そのまま視線だけこっち見てくださーい」

(๑❛ᴗ❛๑) 「(上目使いのつもり・・・!)」

 

実際こんなん↓

( ≖ิω≖ิ )

なんか睨んでるっていうか、固いっていうか、もっと女子にならなかったん。。。

 

 

 

「振り向いて笑ってくださーい」

(◍•ᴗ•◍)

 

実際こんなん↓

(΄◞ิ౪◟ิ‵)

。。。すっごい作り笑い。。。

 

 

 

そんなしょうこでも、撮影されてるうちに慣れてきて、キレイな写真を撮影してもらうことができました♪

ライティング効果で肌がキレイになるわ、目がキラッとするわ。

撮影体験したみなさんはどうだったかな??

2014.9.14-9

 

 

ランチも美味しそう!

トマトみそ味のジャージャー麺、食べたかったなー。。。

2014.9.14-8

 

 

 

今回のオープンキャンパスには、同朋学園の教職員の方々も参加されました。

学長のツアーで学内を説明。

学園は同じでも、こうして他機関のオープンキャンパスに参加することがなかなかないので、知っていただくいい機会になったと思います。

2014.9.14-4

 

 

 

 

次回は、芸祭期間中に入試直前説明会を行ないます!

入試で分からないことや、まだ受験するコースを迷っている人などは、是非説明会に参加してくださいませ。

カテゴリー: イベント | 9月のオープンキャンパス。 はコメントを受け付けていません。

Dgallery2014 後期企画展について

ずんだもち、さいこー。

どうも、しょうこです。

 

 

先週のケンミンショーで、ずんだもちが紹介されました。

宮城って、不思議なものやことがあまり無いので、あまり紹介されないのです(´・ω・`)

 

ずんだもちって県外の人の一部からは、

「甘い枝豆なんて、邪道じゃー!」

って言われるんですけど、甘い枝豆だっていいじゃないの~。

ダメy・・・

 

 

ずんだもちは、枝豆茹でて、皮むいて、薄皮もむいて、すり鉢で砂糖を加えながら混ぜてできあがります。

すり鉢で丁寧にすり潰すと、ねっとりした餡になるので、これまたウマし!

久々に食べたくなったので、レッツずんだ!

 

 

最初から手抜きです。

冷凍むき枝豆を買ってきて、少し水を入れてラップしてレンジでチン。

 

ちゃんと薄皮はむきます。

口に残るからね。

 

すり潰す時に砂糖を入れるんですけど、前作った時にザラザラが舌に残ってイヤだったので、今回は砂糖+少量の水でシロップ作って加えました。

で、しょうこの家には手のひらサイズのすり鉢しかなかったので、少しずつやってたら、時間がかかるかかる。

 

ふんがー!時短時短!(`・ω・´)

文明の利器に頼りましょう。

◝(●˙꒳˙●)◜ハンディ~ミキサ~◝(●˙꒳˙●)◜

 

3分で終了。

ペースト状の美味しい餡ができました。

やはり早い。素晴らしい。

 

 

切り餅をチンしてからめたら出来上がり~♡

美味しかったー。

2014.9.9

 

 

 

 

 

 

さて、来週からはD1,D23 galleryで企画展が始まります。

最初の展示は下記です。

D1ギャラリー:9/16(火)~9/19(金)「陶芸コース前期修了展」

D2,3ギャラリー:9/15(月)~9/26(金)「宮田道明展:線分」

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

https://www.nzu.ac.jp/news/news2014/entry_598.html

カテゴリー: 展示会 | Dgallery2014 後期企画展について はコメントを受け付けていません。