はやくも…

蒸し暑い日が続きますね。

まだ7月に入っていませんが、研究室が七夕仕様になりました^^

2

T先生が笹を取ろうとしていたので、

お祭り大好きな後藤は
「研究室にも笹が欲しいな〜」

すると…本当にくださいました!^^

しかも

1

思いの外、でかい(笑)

JD助手の小林さん作の飾り付けも綺麗です。見てくださいね〜^^
PD助手の宮地さんは…願い事がありすぎるようです…。

学生の皆さん、お願いごとがあれば短冊お渡ししますよ♪
これで彼氏・彼女ができます!(保証はしません)

是非、書きにきてください^^

研究室 後藤

カテゴリー: 未分類 | はやくも… はコメントを受け付けていません。

オープンキャンパスでした!

6月15日(日)

今年度初のオープンキャンパス。とても賑わいました♪

P1220336

P1220333

P1220365

P1220353

建築インテリアコースの体験講座は、
ファブリックパネル制作、ペーパークラフト制作、スケッチチャットの3つでした!
高校生の皆さん、楽しんで頂けましたか?^^

P1220348

ブログカードも作って配布しました!
みなさんにもっとブログを見てもらえるように。
チェックしてくださいね〜^^

P1220360

1年生の課題で制作した構造模型も展示しました。
段ボールで出来ていて、中に入れるんです♪

中をのぞいてみると

P1220358

卒業生の石川さんと青井くんが…!
遊びに来てくれました^^♪
お仕事がんばっているようです。差し入れありがとう!

構造模型は、来月のオープンキャンパスでも展示する予定です。
是非、中に入ってみてくださいね♪

P1220340

今回から、教職員は青いエプロンを着用することに!
西倉先生のエプロン姿を見て、前田さんが一言。

「中華料理屋の店長みたい。」

西倉先生は、何故か喜んでいました。

そんな西倉先生には隠れた特技(?)があるんです。

P1220377

手相占い。

来月のオープンキャンパスで、「ブログ見ました!」と西倉先生に言うと
手相を見てくれる(かもしれません)よ〜!^^
なかなか当たります!

P1220389

来月のオープンキャンパスは、7月12日(土)・13日(日)です♪
是非、ご来場ください^^

研究室 後藤

カテゴリー: 未分類 | オープンキャンパスでした! はコメントを受け付けていません。

オープンキャンパスの今日6月15日

学内はたくさんの高校生のみなさんで賑わいました。
建築インテリアコースでは在校生と情報交換を行いながらワークショップする高校生のがたくさんいました。IMG_8280
学食の列に並ぶ高校生のみなさん。
IMG_8276

カテゴリー: 未分類 | オープンキャンパスの今日6月15日 はコメントを受け付けていません。

1年生前期課題C「構造に挑戦」

1年生の前期課題は井村先生、阿竹先生、渡辺先生の指導です。
以下、課題C主担当の阿竹先生の課題講評詳細レポートです。

皆様 本日C課題はおかげさまで昨日までで基本的に完成していて、掃除のあと講評会となりました。ありがとうございました。
講評会に先立って、ダンボールから300角で座布団三枚と炉を切り出し、亭主と客の席と炉と床の関係をシミュレート、茶室の計画を聞きました。
 各チームにコメントと感想を聞きました。Aチームはあまりにあっさり出来てしまって拍子抜けした。とのことで、せっかく計画段階でこだわった腰壁をつければ良かったのに、と言ったのですがいまの半球状の形のほうが美しいと感じたからここでやめたとのことで、それはそれで立派な判断だと思いました。中に入ると意外に音が反響するのでびっくり、あとやはりドームにすると強度が出るのに驚いたようです。内寸はほぼ直径一間半で昨年の学祭のドームより一回り大きくなっています。
10298407_648719258539460_4262369404939531425_o
 Bチームは最初想定外のトラブルに見舞われましたが、いろいろ工法を自分たちで工夫して面白いドームにしてくれました。こちらはほぼ直径一間ですが、二畳の茶室の感覚で大きさはちょうどいいと感じたようです。にじり口の部分を完全に切り取っても大丈夫ということを確認して切りました。最初に誤ってダンボールの曲げ剛性を殺してしまったのですが、結果的にはそれで組み立てやすかった部分もありそうです。そのせいで下端の垂直になっている部材は強度不足ということで、もう一枚足して補強したのもいい判断です。
10473781_648719321872787_1108118084422354819_o
 Cチームはいろいろ聞くと昨日最後にどんでん返しで渡辺先生が一度当初の計画がほんとに無理だったか試してみようよということで、分解再組み立てを行い、五限が終わってから他のチームも手伝ってくれて完成したときには達成感があった、人も構造もみんなで支えあって成立することがわかり、感動した。とのことでした。二つの三角ユニットを少し内側に傾けてバランスをとることなど渡辺先生のご指導が伺われました。
 サイズ的には当初の大計画からずいぶん小さくなりましたが、主客二人だけの茶室ということで、それもありかなということです。廃物利用の軸がかかっています。
10446332_648719398539446_8701425556052411064_o
 ということで、当初から計画していればもっとディテールを考えたきれいな仕口が出来たはずという指導をしました。今回ペラペラのコピー紙の模型からダンボールの人が入れるサイズまで作ったわけですが、スケールが大きくなればなるほど構造的な解決が重要になる。たとえば瀬戸大橋などはあれだけのスパンを飛ばそうと思ったらもうああいうやり方しかありえない。
 またドームやボールトは裾が広がろうとする力を抑えることが大事で、ブルネレスキのサンタマリアデルフィオーレの話などをしました。
 工法、工期、予算などをあらかじめ考えることの大切さなど、いろいろな意味で得るところが多かったようです。
 いろいろ反省点もありますが、さらにブラッシュアップして来年度につなげられるといいと思いました。
 

カテゴリー: 未分類 | 1年生前期課題C「構造に挑戦」 はコメントを受け付けていません。

みどりの大学

みどりの大学。学内の木々は、新緑から夏に向かって力強い生命力を感じさせてくれます。この生命力は創造の源といってもいいかもしれません。6月15日はオープンキャンパスです。高校生の皆さん、お父さん、おかあさん、おばあちゃん、おじいちゃん、皆さんで美しい芝生とよく手入れされた植栽の緑豊かな大学構内を見に来てください。お待ちしています。
そして、朝早くから植栽の手入れや清掃を丁寧にしてくれる委託スタッフの方々がいます。いつもご苦労様、ありがとう。
IMG_8188

カテゴリー: 未分類 | みどりの大学 はコメントを受け付けていません。

毎月11日は○○○○の日!

建築インテリアコース3年生にとって、毎月11日は特別な日なのです。

毎月11日は○○○○の日。

ポッキーの日じゃないんです…

1

毎月11日は、ボーダーの日!!
※ストライプも可

よく見ると…3年生は流行る気配がなくても懲りずにサンスケポーズをしていますね。
みなさん、真似してあげてください。

話は戻って、ボーダー&ストライプの日 ということで
みんな、ボーダーかストライプの服を着てくるのがルールだそうです♪

みんな

2

着て行かないと、冷たい目で見られます。
増田くん、ドンマイ。

ということで、私も来月11日はボーダーを着ていきたいと思います!
忘れないように、カレンダーに棒引いておきました。

ちなみに。

3年の栢本くんは今日…

3

服、ドットやないか

4

と、見せかけてボーダー!!!!

忘れずにボーダーを着て来たのに、
集合写真に写りそびれていました。
栢本くん、ドンマイ。

—————————————————–
オープンキャンパスのお知らせ
—————————————————–
2014年6月15日(日)
10:00 – 16:00

建築インテリアコース体験講座
●ファブリックパネル制作
●クラフトペーパー制作
●スケッチチャット

是非、お越しください^^
—————————————————–
研究室 後藤

カテゴリー: 未分類 | 毎月11日は○○○○の日! はコメントを受け付けていません。

2年生課題「椅子のデザインと制作」

2年生の課題に「椅子のデザインと制作」があります。名古屋造形大学には、木工加工機器の整備された木工室と熟練の技術担当者がいて、各コースの木加工の実技や木工制作を行っています。建築インテリアコースでは椅子を自分でデザインし自分で作り上げる「椅子のデザインと制作」の課題があります。本年までは2年生の課題でしたが、新1年生からは1年次にこの課題をすることにしました。IMG_8044

IMG_8045

IMG_8048

IMG_8049
この椅子は、先日課題の中で2年生が家具デザイナー小林啓伯先生の指導のもと20人4時間で作り上げた椅子(デザイン:ジャスパー・モリソン)です。座面は3ミリの薄いベニヤでできていて座るとスプリングのようにわずかにしなります。座面の下には十字の少しだけ湾曲した胴縁があって、座面に荷重がかからない時は、座面のベニヤは胴縁から僅かに浮いています。この実作を通して椅子の重さや大きさや部材と部材の関係を知る事ができたと思います。しかし、ほとんど初めてなのにずいぶんしっかりとした椅子を作った2年生はたいしたものです。このように椅子制作という実作にじっくりと向き合えるのは、美術系大学だからこそだと思います。

カテゴリー: 未分類 | 2年生課題「椅子のデザインと制作」 はコメントを受け付けていません。

建築家間宮晨一千氏特別講義

間宮晨一千氏の特別講義がありました。間宮氏は名古屋地区を中心に全国的活動を展開する建築家です。建築、まちづくり、展覧会など挑戦的な幅広い活動の一端を紹介していただきました。朝一番の講義にもかかわらずたくさんの学生のみなさんが聴講し後半の質問も活発に行い積極的な講義参加でした。
IMG_0631

カテゴリー: 未分類 | 建築家間宮晨一千氏特別講義 はコメントを受け付けていません。

本日は平成26年度桃美会(教職員及び保護者の会)総会です。

本日は桃美会の総会の日です。
たくさんの熱心な保護者の方々が集まってくれました。
新予算などの審議のあと各コースに分かれて面談が行われました。
建築インテリアコースは5名の保護者の方とお話をしました。
こうしたキメの細かい対応は小規模大学ならではの事だと思います。写真

カテゴリー: 未分類 | 本日は平成26年度桃美会(教職員及び保護者の会)総会です。 はコメントを受け付けていません。

一年次修了展、はじまりました。

今日はすごい雨ですね〜。

土砂降りになる前に
建築インテリアコース2年生の
【一年次修了展】の搬入が無事、終わりました^^

本日より5月30日(金)まで
名古屋造形大学 D2・D3ギャラリーで開催されます。

搬入の模様をお届けします!

2

4

3

5

1

この展示会では、
2年生が1年次の課題で制作した作品を展示します。

2年生にとって、初めての学年展示会。
慣れない搬入作業に少し苦戦しつつも、
なんとか搬入が完了して、私もホっとしています。

2年生のみなさん、搬入作業の流れは掴めたでしょうか?^^

ポスター

ポスターにも力が入っています!

2014.05.26(mon) – 05.30(fri)
10:00 ~ 17:00 ※最終日は16:00まで
名古屋造形大学 D2・D3ギャラリー

是非、足を運んでみてください。

研究室 後藤

カテゴリー: 未分類 | 一年次修了展、はじまりました。 はコメントを受け付けていません。