卒業制作中間審査

先週は、4年生の卒業制作中間審査が行われました。

今年も空間・立体系の4コース合同です。
(建築、インテリア、プロダクト、ジュエリー)
約40名のプレゼン。
7時間という長丁場の中間審査になりました。

前年度までとの変更点。
ついに、、得点札制度が無くなりました。
が。コメントシートには、ばっちり書かれます。
ドキドキですよね。得点。

毎年同じことを言っていますが…
他コースの先生にも意見をいただける、貴重な場です。

先生方から頂いた意見を参考に、

これから残り4ヶ月、悔いのないように取り組んでくださいね。

ガンバレーーーーー4年生ーーーーー!

では、中間審査の模様をお届けします。

 

SONY DSCSONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC

大トリはカヤモト君が盛り上げてくれました。さっすが〜。

4年生のみなさん、そしてご講評くださった先生方、
本当におつかれさまでした!

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | 卒業制作中間審査 はコメントを受け付けていません。

芸祭2015!

すっかり秋ですね。

 

先週末3日間は、芸術祭がありました!
祭りだー!

建築インテの学生たちも
お店を出店したり、ステージイベントに出演したり、
楽しんでいました〜〜

SONY DSC

SONY DSC

4年生の【みんなミィ】では、
ムー○ン谷の仲間たちがいました〜!

SONY DSC

あっ。

仮装コンテスト2位!やったね!
ミィは可愛かったけど、
ムー○ンとニョロニョロっぽいのは怖かったのに…
よく取れたなー!!

SONY DSC

3年生の松井さんは、広島焼きを売ってました。
大行列が出来てましたね^^
すっっごく美味しかったです!

 

ステージでは、
マンガコースの方々のライブでキャーキャーしたり…

SONY DSC

イシカワセンセー!!!

 

えいごできないずのライブでキャーキャーしたり…

FullSizeRender

オケモトー!!!

 

ダンスにキャーキャーしたり…

SONY DSC

サイユー!!!

 

キャーキャーしまくりでした。

あと、こびクロちゃんのライブでは
全力で踊って応援してました。可愛すぎ。

他のステージイベントも大盛り上がりでしたね!

SONY DSC

卒業生も遊びに来てました〜^^
みんなに久しぶりに会えて嬉しかったです。
みなさん、お元気そうでなにより。

SONY DSC

今年も、ふうせんのお兄さんは健在でした。
タダで風船作ってくれるんだよ。
卒業しても、きっと、来年も来てくれると思うよ〜!

IMG_8442

今年は抽選会や、芸祭テーマの[Romance]にちなんで
ロマンスゲーム?があったり、イベント盛りだくさんでした!

楽しかったー!

芸祭実行委員のみなさんをはじめ、
出展者のみなさん、おつかれさまでした^^

今年も素敵な芸祭でした。

 

さてさて。
芸祭の余韻が抜けた頃に
4年生は卒業制作の中間審査があります!
いよいよ来週月曜日。がんばりましょう!!

 

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | 芸祭2015! はコメントを受け付けていません。

オープンキャンパス「みんなでまちづくり」

秋が近づいています。

 

先週日曜日、オープンキャンパスがありました。
ワークショップがあるオーキャンは、今年最後でした。

先月、今月とオープンキャンパスのワークショップを一新し、
みんなで まちづくり をしました^^

1/200の春日井駅周辺の敷地に、家や建物を作っていき
みんなで新しい町を作ろう〜というものです。

P1100394

P1100431

8月のオーキャンでは、アトリエが埋まっちゃう程
たくさんの高校生のみなさんが来てくれました!

P1100474

P1100568

そしてどんどん、町が出来上がっていき…

P1100469

P1100467

個性溢れる建物がたくさん〜。
みなさん楽しんで頂けたようでよかったです^^
入学したら、もっと大きな模型を作ることになります!
インテリアを考える楽しみも増えますね。

9月のオーキャンはハロウィン仕様!
色々一気にお送ります〜。

P1100570

カボモト君だよ。

P1100592

中国で流行っているらしい…
貰っちゃいました。

P1100600

ハロウィンアイメイクもしたよー!

P1100556

P1100675

缶バッチ展もやってました^^

無事、オーキャンが終わってホッとしましたが、
来月も芸術祭や4年生の卒業制作中間審査など
イベント続きますよ〜〜!

 

***

 

〜建築インテリアガールのtoday’s code〜

第9回は2年生の村井さん。

P1100591

ポイント:ハロウィン仕様。
似合うね!

 

芸祭モード突入!盛り上がろう!!!

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | オープンキャンパス「みんなでまちづくり」 はコメントを受け付けていません。

エスキース展が始まりました

先週から後期授業が始まりました!

4年生は、いよいよ卒業制作に入ります。

本日より、4年生のエスキース展が始まります。

2015_エスキース展

このエスキース展では、
卒業制作のテーマやコンセプト発表をします。

建築インテリアコースの4年生が
どんな卒業制作を行うのか、
興味がある方は是非足を運んでみてください。

IMG_7896

IMG_7898

IMG_7904

今週末、9月27日(日)に行われる
オープンキャンパス中も開催することになりました!

IMG_7907

===================================
 【エスキース展】
期間:9月21日(月)〜9月27日(日)
時間:10時〜17時
場所:名古屋造形大学 D2・D3ギャラリー
===================================

次回…前期全体講評会や前回のオーキャンの様子を
お送りします…!!(今更ですみませんが…)

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | エスキース展が始まりました はコメントを受け付けていません。

制作風景 — 1・2年生 —

 

いよいよ全学年講評会まで、あと2日となりました。
この時期、アトリエ内は殺伐とした空気が流れます…!

今回は、2年生と1年生の課題内容を紹介したいと思います。

 

2年生の前期課題は、
【住宅設計課題「多世帯の暮らしを設計する」】

郊外の住宅街において、一つの敷地に複数の世帯が住まう住宅を設計します。

P1090577

P1090573

一つの敷地に、多世帯が暮らす家を設計するのは中々難しい…!と、武田さん。
しかし、敷地が南側は日当りがよく、
北側は緑がたくさんの好敷地のため、設計を考える幅が広がる!とのこと。

設計条件の家族構成の中に、「飼い犬1匹」がいるのも重要。

P1090578

住宅なので、キッチンやベッドや棚等の家具を作るのが楽しい!!
と、女子たちは張り切ってこんなに細かい家具を作っていました。

P1090581

講評会前、アトリエは散らかりますね…!
みなさん、講評会が終わったら、パァっと大掃除しましょ。

 

そして1年生の前期課題は、
【課題E/シェルター設計】

1年生は前期、A〜Eの5つの課題をやります。
今回の課題では、名古屋市内の東別院の敷地内に、強烈な日差しや、突然の雨などから人々を守るためのシェルター(shelter)を設計します。

P1090566

P1090570

図面をかくことにまだ慣れていないため、難しい!と、山田さん。
これから徐々に慣れていきましょうね^^

P1090586

模型のこの砂、外から拾って来て乾かして使ってます!!と、野々村君。
模型を作る上で、さまざまな材料を使用しています。

1年生は初の全体講評会。
たくさんの先輩や先生方がいるため緊張するかと思いますが、
しっかりと作品への思いを伝えれるよう、頑張ってくださいね^^

 

***

 

〜建築インテリアボーイのtoday’s code〜

第8回は1年生の野々村くん。

P1090588

ポイント:手作り。

講評会まで残り2日!正念場です!みんながんばれ!

研究室 ごとう

 

カテゴリー: 未分類 | 制作風景 — 1・2年生 — はコメントを受け付けていません。

制作風景 — 3・4年生 —

 

いよいよ梅雨明けしました〜^^
日に日に暑さが増していきますね。

 

建築インテリアコースは
今月29日に、恒例の全学年課題講評会があります。

2015_全学年課題講評会_ポスター

各学年が前期に制作した課題について、全学年合同で講評会を行います。
他コースの学生さんや先生方も是非!見に来てください。

 

講評会までに課題内容を紹介したいと思います。

 

4年生の前期課題は、
【春日井駅周辺地区再生計画】

20年後を想定し、春日井駅がこれからどう発展していくかを考える課題です。

P1090545

提出日目前、模型制作中。

P1090542

P1090543

P1090541

今までで一番大きな規模になります。
7つに分けられた大きな敷地の中から自分でいくつかの敷地を選択し、制作。
そこからどう発展させていくかを考えるのがとても大変、とのこと。

 

3年生は建築コースとインテリアコースで課題がわかれます。※2015年現在
建築コースは【小学校】、インテリアコースは【飲食店】です。

P1090548

P1090550

P1090553

敷地は小牧。
小学校は、教室計画が難しい!!と、3年小幡くん。
先日の小学校見学で学んだことを生かしてくださいね。

P1090554

P1090556

インテリアは隠れ家レストラン。
敷地が細長いため、それを生かしたレストランを各自が設計します。
家具等を作るのが、やっぱりみんな楽しいようです!
こまかい…!

次回は1、2年生をご紹介。

 

***

 

〜建築インテリアガールのtoday’s code〜

第7回は2年生の武田さん。

P1090558 2

ポイント:おはな。ピアスは最近買ったお気に入り。

可愛くてつい捕まえてしまいました。

 

明日は全学年、課題提出日。
みなさん踏ん張り時です。がんばってください!!

研究室 ごとう

 

 

カテゴリー: 未分類 | 制作風景 — 3・4年生 — はコメントを受け付けていません。

7月のオープンキャンパス。

今日もとっても暑い。
もうすっかり夏ですね。湿度がすごい…。

ルーカスが、ドイツは暑くてもドライだ!と言っていました。
日本もドライな夏になってほしい。

7月12日(日)は、オープンキャンパスでした。
とても暑い中お越しくださった皆様、ありがとうございました!

P1090456

今回もたくさんの方に来ていただき、
建築インテの学生と高校生のみなさんで
楽しく交流が出来たんじゃないかと思います^^

P1090453

今回のオープンキャンパスは盛りだくさん!

まず、自由に見学が出来る公開授業がありました。
建築インテリアコースは、1年生の小規模提案課題の授業です。

P1090480

アットホームな建築インテリアコースの授業^^
この日は、中間プレゼンを行いました!
高校生のみなさんに見て頂けてよかったですね。
色んな人にプレゼンを見てもらうのは、とても良い機会です。

P1090467

外に出ると…ドローンが飛んでいたり。

P1090472

今回は、オープンキャンパスにご来場いただいた方へ
陶芸コースの方々が作ったコップをプレゼントしていました。
じつは私も、入試広報課の方々と陶芸室にお邪魔して絵付けをしました^^

IMG_5821

貰ってもらえたみたいでよかったです!

さて、次回予告です。
建築インテリアコースのオープンキャンパスワークショップ内容が
来月からガラリと変わりま〜す!

web用

※一部内容変更の可能性あり。

みんなで町をつくりましょう!
詳細はまたアップしますが、何度も来ていただいている方も
内容が変わるので、楽しんでいただけると思います^^

次回は8月7日(金)になります!
是非、遊びにきてください^^お待ちしています。

P1090466

***

〜建築インテリアガールのtoday’s code〜

第6回は4年生の山下さん。

P1090535

ポイント:ボーダーonボーダー。

本人曰く、中二病コーデです。
暑さに負けないように頑張りましょう〜!

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | 7月のオープンキャンパス。 はコメントを受け付けていません。

7.1 小学校見学 in 三重

7月1日、三重県いなべ市内にある3つの小学校へ
3年生が見学に行ってきました。

今回は、3年生の野口万莉乃さんに
小学校見学についてのブログを書いていただきました。

***

三重県いなべ市の3つの小学校を見学に行きました。
設計者の話を聞きながらその建物を見ることができるの貴重な体験が出来た。

【 石榑小学校 】

DSC_1283

茶畑をモチーフにした屋根。
高い天井とオープンスペース型の明るい教室が心地よい。

2

3

充実した地域交流ゾーンではのびのびとした活動ができそう。
塀のない敷地境界やオープンスペース型での音響の工夫は参考になった。

「明るい学校は良い学校になる」子供たちの笑顔も満天だった。

4

反対に失敗談も聞けた。
教室の中に、微妙なカーテンが付いている。

5

ある時期にどうしても強い光のラインが黒板にができてしまうそう。

【 員弁東小学校 】

6

角がない教室、真ん中に視点がいくので授業に集中できそう。

7

広いデッキや幅かある廊下があり、さまざまな活動ができる。

8

子供たちしか、入れないような
小さくてかわいい秘密基地のような空間。

9

10

図書館は市民図書館と一体になっているので
子供たちや、地域の人たちも放課後や休日に気軽に入りやすい。

11

どの学年も一斉授業がほとんどで、常に開いてはいるがしきりがあるため、
オープンスペースが学習空間として十分に活用できていないような印象だった。
図画工作などの活動的な授業ではまた違うのかもしれない。

【 員弁西小学校 】

12

六角形の教室が面白い、天井が高いせいか少し窮屈な印象を受けた。
子供たちの視点ではどう映っているのだろう?

13

ところどころにちいさな息抜きスペースがあり落ち着ける空間もあった。

上靴のまま行ける中庭はさまざまなアクティビティがあり楽しい。
既存の校舎を残しながら建てたためできた中庭。

14

青空教室も出来る。

15

塔の窓ガラスには、卒業生がデザインしたイラストが描かれていた。

16

3つの小学校を見て、
教室の配置の仕方がそれぞれ全く違った計画になっていて、
同じ市内にある小学校でも、これほどに違いがあるのかと驚いた。

設備に関して、プロの視点から話が聞けてよかった。

17

3年 野口

カテゴリー: 未分類 | 7.1 小学校見学 in 三重 はコメントを受け付けていません。

6.24 明治村見学!

6月24日、
建築インテリアコースの恒例行事
「明治村見学」がありました。

主に1年生が参加対象ですが、
今年は4年生も一緒に行ってきました!

私は今年もお留守番のため、
4年生の栢本君がブログを書いてくれました。

*****

今回のブログは私、栢本が書きます!!

6月24日(水)1年生と4年生は毎年恒例の明治村に見学に行きました!!
4年生はなんと3・回・目!!

最初は先生方から帝国ホテルの説明がありました。
1年生は真剣に話を聞いております。

P1090004

P1090012

P1090024

4年生は…三回目なのでもう完璧です!なのでみんな自由に行動しています(笑)

P1090021

その後自由行動で、各自明治村の建築を見学してきました!
遠足気分ではありますが、たくさんの建築を見てしっかり勉強しました!

P1090073

P1090049

P1090056

最後に後藤さんは今年もお留守番でしたがカレーパンまた食べれなかったようです。
ちなみに僕はできたてほやほやの美味しいカレーパンを食べました!
とっても美味しかったです(笑)

P1090055

4年 栢本

*****

今回の明治村見学も有意義な時間となったようですね。
カレーパン、食べたかったです。

〜建築インテリアボーイのtoday’s code〜

第5回はブログを書いてくれた4年生の栢本くん。

P1090126

ポイント:夏にぴったりな爽やかボーイ!(自称)

今回は栢本くんづくしの回となりました。
ありがとうございました!

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | 6.24 明治村見学! はコメントを受け付けていません。

椅子展/一年次修了展 始まりました!

昨日は、椅子展と一年次修了展の搬入がありました。

午前中は椅子展の搬入、
午後は一年次修了展の搬入で
2年生は一日中搬入となりました!
おつかれさまです!

今回は一年次修了展の搬入模様をお送りします。

P1080874

P1080880

P1080904

P1080918

2年生は初めての展示となります。
慣れない搬入作業だと思いますが、
楽しんでやっていましたね^^

展示計画をもっと練ることは、
次回までの課題です!

P1080916

田村さんが即興で2年生全員の似顔絵を描いてくれました。
各自のキャプション付近に貼ってあります。
みんな似てるね^^

P1080927

無事、搬入修了。
懐かしのスコヤポーズ^^

*****

2015年6月15日(月)〜19日(金)
10:00〜17:00 (最終日は16:00まで)
【椅子展】名古屋造形大学D1ギャラリー
【一年次修了展】名古屋造形大学D2・D3ギャラリー

ぜひご高覧ください。

*****

建築インテはブログ出演希望者が多いですね。

〜建築インテリアガールのtoday’s code〜

第4回は2年生の田村さん。

P1080929

ポイント:全身5,000円以下コーデ!!

流行のプチプラってやつですね。買い物上手!
「みなさん展示見に来てください!」とのこと。
よろしくお願いします^^

研究室 ごとう

カテゴリー: 未分類 | 椅子展/一年次修了展 始まりました! はコメントを受け付けていません。