カテゴリー: 3年次

前期授業講評まとめ

毎日とても厚くなってきました、本格的に夏到来ですね。

そして、前期最後の講評が行われておりました。

今回はそれらの講評風景をまとめて書いていこうと思います!

まずは、1年生の講評風景から、

1年生では絵本制作が行われています、今回はどのよう話を作るのかの、企画講評になっておりました。

IMG_1758 IMG_1763

自分で、どのような話で、どのようなキャラクターが登場するのかを発表しあっています。

人の頭の中を見ている様で楽しいですね。 個性豊かなキャラクターが出てきそうです。

話にも個性がでていて面白くなっていました。

 

〜づづいて2年生〜

栗田先生の授業です。Fashを使用した15秒ほどのCM作りの授業です。

ボタンを押したらスタートする、基本的なプログラミングも使用しています。

講評を見ていると学生も大分Flashの使い方になれてきているのが分かります。

IMG_1671IMG_1666

IMG_1682

IMG_1680 IMG_1687

 

鳥からチキンになるCMが多い印象でした。

面白くも何か物寂しさが感じられます。

また、地道に1枚づつ描いている学生もいれば、キーフレームをうまく使用している学生もいて、ソフトをうまく使用しているのが分かります。

後期もがんばれ!

〜そして3年生〜

個人制作のアニメーション作品の講評

様々な技術を使用し個人でアニメーションを制作していました。

IMG_17511

動きのタメや、演技などの指導を大平先生より受けていました。

やはり、3年生ともなると映像の仕上がりがキレイになってきますね、どういった映像に仕上がるのかのビジョンが見えてきているように感じました。

ソフトの使いかたが分かってくると、どこまで出来て、どのようになるのかのビジョンが見えてきます。それらを考慮した上でのスケジューリング等の問題が出来てくると思います。

後期ではグループワークなどスケジューリングが大事になってくる事ばかり、この調子で頑張って行ってほしいです。

素直に課題作品以外の個人作品も見たくなる講評でした。

 

前期を終え、夏休みに入ります。

遊びにバイトに個人制作に就活、様々な事がありますが体調崩さず楽しみ、頑張れ学生!

また、8/7(金)にオープンキャンパスがありますので、是非是非お越し下さいませ!

 

尖端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015.4月11日 新入生研修

こんにちは

卒業式から月日もたち、新しい出会いの季節です。

入学式も終わり、4月11日に新1年生の新入生研修がありました。

今回は1年生のみんなと名古屋城に行ってまいりました!

地方から来た人には新鮮さを、地元の人は初心戻って城散策です。

IMG_0036

 

当日は晴れて先生もご満悦でした。いい笑顔!

名古屋城では各々場内を自由散策してきました、1年生はみんなんで回っていた様です。

IMG_0041

 

最後にみんなで記念撮影しました。ここからアニメーターやクリエイターが生まれるかもしれないと思うとわくわくしますね。

ようこそアニメーションコースへ!これからも宜しくお願いします!

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

3年次修了展

あけましておめでとうございます、今年も無事年が明けました。

年もあけると卒展、卒業式、課題の終盤にさしかかり何かとばたばたとしてきますが、頑張って行きたいものです。

そんな中、「アニメ3年次修了展」が本日より始まりました。今まで進んできたグループ制作の作品を展示しております。

グループワークという、個人制作とはまた違った大変さのある課題の中、遅くまでのこって制作して頑張っていました、ぜひ見て行

って下さい!

3年次修了展 チラシ濃い

CIMG2535

CIMG2534

 

②作品上映されています

CIMG2529CIMG2527

【展示期間】

1月6日(火)〜1月9日(金) 9:00〜18:00

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

「ぽぷかる」メンバー、中日新聞の方から取材をうけました!

こんにちは、今年の台風は強く、芸術祭も大変でした。

久しくブログをあげていなかったのですが、いろいろな事がありました。

「ぽぷかる」取材受けました!

大学HPにも掲載されているとうり「愛知ぽぷかる聖地化計画」にアニメーションの学生も参加しております。そしてムービーがついに完成しました!学生の皆さんも遅くまでのこったりとすごい頑張った力作です。

中日新聞にも記事を載せて頂き、頑張った成果があるのではないでしょうか!

自分はまだ音が着いたムービーを見ていないので、完成されたムービーを見るのが楽しみです。

中日新聞取材風景です。

CIMG1884

「ぽぷかる」制作代表メンバーが中日新聞の方にインタビューされます。

CIMG1878CIMG1872

「日常班」監督の大岩君とメンバーの三浦さん、どちらも2年生です。

今回、ぽぷかるを制作するにあたって、「日常班」「アクション班」の2班に別れ制作しており「日常班」の方はほとんど2年生で構成されており大変だった事も多かったと思われますがすごい頑張っていました。

CIMG1864CIMG1882

 

「アクション班」メンバーの3年生濱田君、隣に座っているのが監督の八坂君、両者落ち着いた雰囲気で質問に答えていました。

今回の「ぽぷかる」制作は学生にとって、大変勉強になる事も多かったのではないかと思います。達成感のあるものや、悔いが残ったもの様々な感想があるとは思いますがとてもためになる事であったと思います。

ぜひ、アニメーションコース学生で制作した「ぽぷかる」を宜しくお願いします。

学生のみんなお疲れ様でした!!

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます!

今年もアニメーションコースを宜しくお願いします。

ってことで長瀬です。

去年の年末はバタバタしてしまい、年の瀬の挨拶が出来ずすみません。

本日より名古屋造形大学の授業が開始しました!

といってもどの学年も新しい授業という訳ではなく、去年からの継続授業となっております。

っということで、今回は授業の様子ではなくただいま学内で行われてる3年次アニメ、コンポラ合同修了展のお知らせをさせて頂きます!

日時.1/6(月)〜1/10(金)10:00〜18:00

場所.学内D2.3ギャラリー

コンテンポラリーは今年度の授業報告を

アニメーションは共同制作を行った映像作品とその絵コンテなどが展示されています。

是非いらしてください!

先端表現研究室 長瀬

お待たせしました!

こんにちは!

前回の投稿から少し間が空きましたが、予告通り3年生の授業を覗いてみたいと思います!

こんにちはー、ってかなりみなさん集中して机に向かってますね。

大平先生によるこの授業は「ボールで遊ぶ」を主題とした短編アニメーションを作る授業で、みなさんその絵コンテに集中している訳です。

時々こうやって生徒の制作具合や…

アドバイスなどをする大平先生。

この授業は前期授業中毎週続きます。

これからもちょくちょく様子を見にいきたいと思いますよー。

では!今回はこのへんで。

次回はいよいよ4年生!

先端表現研究室 長瀬

 

 

2012/10/16-3年次大平ゼミ

後期の3年次大平ゼミ。

前期中にゼミ生達が考えたストーリーのなかで一番作りやすいものを選び、全員が一つの作品を共同で作画していきます。

担当が与えられているので、共同制作といっても単独に制作しています。

 

アニメーション会社で実際に行われている制作の進め方。

机の上がいい感じ。

作画用紙にアニメーションの一瞬一瞬を描いています。地道な作業なのでしばらくはこの様子が続きますが、単独で作画したものを繋げあわせてアニメーションとして見るのが楽しみです。

 

先端表現研究室ジン

 

3年宇井ゼミ-実写映像-2012/5/14(月)

今日の映像/アニメーションコース3年次の宇井ゼミ生はコンピューター室で映像の編集をしていました。

アニメーションコースは名称の変更が2回ほどあったので、

1、2年次はアニメーションコース。3年次は映像/アニメーションコース。4年次は先端表現コース・映像/アニメーションクラスという名称に分かれています。

今の3年次は「映像/アニメーションコース」というだけあって、アニメーションだけではなく様々な映像表現にも取り組んでいます。今日はビデオカメラを使って実写映像を制作していました。

 

ゼミはほぼ単独生です。映像の流れを組んだコンテを横に、撮りためた映像データを編集していきます。テンポ、マの取り方一つで違った見方が出来てしまうのでかなり重要な作業と言えます。なるべく客観的に見ながら、、。

 

 

こんな感じでゼミは進行していきます。

先端表現研究室職員ジン

2年一尾先生授業、1年デッサン授業(2012/4/10火)

新年度実技授業2日目の今日は、新任の一尾直樹先生が来校されました。対象は2年次アニメーションコースの学生です。

一尾先生は三重県出身の映画監督で、「心中天使」「NICHE IN PROGRESS」「夏の研究」などの作品、他にも舞台演出など多岐にわたって活躍されています。

授業を通して演出・脚本・撮影・編集など学んでいくのではないでしょうか。

机を囲んでディスカッションしている様子。

 

 

一方、1年次アニメーションコースの学生はコンテンポラリーコースと合同で人体デッサンの授業。本日担当するのは日々野ルミ先生です。

受験対策として行ってきたデッサンは静物が多く、初めて人体をデッサンする人もいると思います。人体は普段よく目にしている分、顔や体の形状に対する思い込みがあります。モデルを観察し、思い込みなしで描く作業は簡単なようで難しいと思います。

先端表現研究室ジン

3年次今年度初授業(2012/4/9)

2012年度前期実技授業が開始しました。

名古屋造形大学の桜は満開です。新3年生になった映像アニメーションコース学生はゼミ制授業を受けることになりました。

アニメーションコースのゼミはデザイン科の高北教授、非常勤講師である宇井先生、吉岡准教授、専任講師である大平先生の4名から構成され、学生は基本的に一人の先生を選択します。

本日月曜日は宇井ゼミの授業です。

宇井ゼミを選択した学生は3名でしたが、その他に好奇心旺盛な学生達もこぞって参加していました。なかにはコテンポラリーの学生も。

まずはビデオカメラの基本的な使い方を習います。ここから合成、エフェクト、編集などを学んでいきます。

他のゼミを選択していて今日は授業が無い学生もアトリエで制作していました。

アニメーションコースの学生は今年度もヤル気満々!

 

先端表現研究室ジン