カテゴリー: 授業風景

2012/10/25-パース、空間構成の基礎授業

今週から田中達之(たなか たつゆき)先生の授業が始まりました。対象は1年次アニメーションコース。

お題は背景に関したパースの空間構成の描き方について。

教室は、憧れのアニメーターの先生だけあってこの日がくるのを待ち遠しく待っていた学生でいっぱいでした。

 

 

楽しそう。

 

田中先生は、みんなが描いたのを入念にチェックして、

 

講評していました。

 

田中先生からのアドバイスは、彼らにとってかなり刺激になるのではないでしょうか?

 

 

3年、4年も参加して真剣に熱心に聞いています。

この授業は再来週まで。

 

先端表現研究室ジン

 

 

 

2012/10/23(火)脚本演出

アニメーション2年次は一尾先生の脚本演出の授業でした。

後期に入ってから新たに購入した音響用の機材と合わせてどんなカメラを使って撮影するか考えている段階です。

 

今日はこのカメラ。取扱説明書がない為、手探りでシャッタースピードやホワイトバランスの設定の仕方を探っていました。

 

 

ビデオカメラで撮影した映像を40インチのモニターで確認できるように繋げながらの作業。やはり大きな画面で見た方が判断しやすいようです。

演技するグループ、撮影、音響と担当別に作業していました。

撮影する方は一発成功を狙えるのか?プレッシャーが強そう。

 

 

 

先端表現研究室ジン

2012/10/16(金)-写真授業-

2年次アニメーションコースとコンテンポラリーアートコースの合同授業。

毎週金曜日は山田亘先生指導の「写真」の授業です。一眼レフカメラを使用して写真を撮ります。

この日は、撮りためた写真を1人づつ発表しあっていました。

写真の中では普段無意識的に見ているものにフォーカスが当てられ、新たに気づかされることが多いようです。

興味津々。

 

 

先端表現研究室ジン

 

2012/10/16-3年次大平ゼミ

後期の3年次大平ゼミ。

前期中にゼミ生達が考えたストーリーのなかで一番作りやすいものを選び、全員が一つの作品を共同で作画していきます。

担当が与えられているので、共同制作といっても単独に制作しています。

 

アニメーション会社で実際に行われている制作の進め方。

机の上がいい感じ。

作画用紙にアニメーションの一瞬一瞬を描いています。地道な作業なのでしばらくはこの様子が続きますが、単独で作画したものを繋げあわせてアニメーションとして見るのが楽しみです。

 

先端表現研究室ジン

 

アニメーションコースの水曜日

長い夏休みがあけて後期の授業が始まって2週目の火曜日。

1年次は人体デッサン。男性モデルをデッサンする授業が始まりました。ヌードだったので写真はナシです。この授業は月〜木曜日の週に4日行っており、月曜、火曜、木曜がヌードデッサン。水曜日が着衣でのクロッキーをしています。

 

 

2年次は前期に引き続き、一尾先生による脚本演出の授業。

台本を元に演出、構成を考え、実際に撮影をします。この日は、授業が始まって2回目だったので話し合いをしていました。実際に撮影に取りかかるのは来週あたり?だと思われます。

研究室では撮影日までに新たに機材を購入しました。届くのが楽しみです。

 

 

 

 

となりは4年次のアトリエ。授業はありませんでしたが、自主的に制作している人がいました。

4年次にもなるとアトリエ内に個別のスペースを作って作業に励んでいます。

 

↑オリジナルのトレース台

 

 

 

後期も始まりました。気温もだんだん涼しくなってなにかと気持ちのよい時期です。

4年次は卒業展示に向けて制作しています。後期は芸術祭、就職活動、卒業展示など忙しいとは思いますが乗り切って欲しいですね。

 

 

 

先端表現研究室ジン

 

 

2012/7/28-課題「大学のCMを作る」

昨日7/27(金)に前期授業は終了しました。

 

今日は2年次が授業「映像表現」で制作したアニメーション作品を紹介しようと思います。

この授業は講師である辻先生指導のもと、「大学のCMを作る」というテーマで制作されました。

 

矢野さん

 

施くん

 

糸山くん

 

寺内さん

 

丹羽くん

2012/6/26(火)-脚本、演出授業

名古屋造形大学の運動場には山桃が沢山。一つもぎって食べてみたら甘酸っぱくて美味しかった。酒に漬けたら良さそう。

 

こちら、2年次アニメーションコースは一尾先生と花火の撮影中。もちろん大学の許可を得て。

彼らは台本をもとに一つの映像を作っています。線香花火が出てくるシーンがあるらしく、カメラを通していかに花火らしく撮影できるかのお試し。

カメラと音響マイクの位置を決めて、着火。

今日は湿気もあり風が強い日なのでなかなか良い具合にいかなかったよう。

 

また次回!

 

 

先端表現研究室職員ジン

 

2012/6/15(金)-2年写真授業-

晴れのち曇り。2年次アニメーションコースとコンテンポラリーアートコースは合同授業で写真の授業でした。写真を撮りあっています。

すぐチェック。撮影するだけでなく確認する行為が重要。

 

 

 

 

 

 

所変わって研究室では、来週末23日、24日に催されるオープンキャンパスの準備をしています。今年からアニメーションコースのイメージキャラクターを作りました。描いたのは専任講師の大平晋也先生。

カバの親子です。

 

 

 

 

先端表現研究室職員ジン

 

 

2012/6/5(火)-人体首像-1年

昨日から「人体首像」の授業が開始しました。アニメーションコースとコンテンポラリーアートコースの合同授業です。月曜日、火曜日を担当するのは木方先生です。

この授業では人体の頭部を彫塑します。最初はモデルさんをみてクロッキー、粘土で彫塑、石膏で型取り、石膏流し込みといった行程で進みます。

今日は2日目。モデルさんを囲んでクロッキーです。

頭部の正面、側面、背面それぞれを観察し、クロッキーします。

 

先端表現研究室職員ジン

2012/5/31(木)-素描の講評

昨日搬入した素描の講評会が行われました。アニメーションコースとコンテンポラリーアートコース合同授業で人数は28人。一人ずつ自分の作品について話し発表します。

たくさん描いた人はその分の思いがあり沢山の言葉が出てきます。

今回講評会を担当したのは吉岡先生と日本画の渡邊先生です。

講評会ではより多くの第三者の意見を聞くことができるようゲストとして他コースから先生をお呼びする事があります。

真剣な面持ちで授業が行われていました。

 

先端表現研究室職員ジン