作者別: 先端表現研究室スタッフ

8/5(金)オープンキャンパスについて

こんにちは

梅雨も明けいい天気の日が続きますね

そんな中、来週8/5(金)は名古屋造形大学オープンキャンパスが開催されます。

アニメーションコースではワークショップとして

実際に何枚か紙に絵を描いて頂き作画をする「アニメーター体験」や、

Adobe animate(Flash)を使用した「animate(Flash)体験」などを行います。

また前回に引き続き3DCG体験も行う予定です。

当日は在学生や先生が親切にやり方を教えてくれますので誰でも気軽に楽しく作りましょう!

コース相談会場もワークショップ会場と同じ場所で行われていますので相談ある方も是非お越し下さい。

※ワークショップ10:00〜16:00

以下はオープンキャンパスの作業風景になります。

オープンキャンパス

 

作画は時間の許す限り何枚書いてもらってもかまいませんのでどんどん描いて行って下さい!

名称未設定 - 1

↑クリックして頂ければ動きます。

「animate(Flash)体験」で作ってもらった作品です。猫の表情がかわいいですねえ。

それではお待ちしております。

先端表現研究室 槻舘

 

 

7/18(月)客員教授 大平晋也先生 特別講

こんにちは

7/18(月)に客員教授 大平晋也先生によるアニメーションコース1.2年生を対象とした特別講義が行われました。

IMG_4896 IMG_4916IMG_4911IMG_4960

今回の授業では、アニメーターの仕事についての講義が行われ、アニメーターを目指している学生にはアニメーターがどのような仕事なのか、どのような作業をする仕事なのかが勉強になったと思います。

1年生はまだ、アニメーターがどのような事をするのかはっきりとイメージできていない学生もいます、今回の講義では現役アニメーター大平先生の講義を聞き、現場がどのようにして動いているのかのイメージをつかんでもらえたのではないでしょうか。

また、アニメーターを目指していない学生も、アニメーターの仕事を知る上で将来へのイメージが広がったように思います。

講義では、大平先生の携わった作品紹介もありました。

学生も見た事のある作品が多く、「おおぉ」と感心してる者や、「ここ!ここ!」とテンションの上がっている学生もいて、やはりとんでもない影響力のあるアニメーターなのだと思い知らされます。

シーンごとに、その時の気持ちであったり、自分がどのような思いで仕事をしてとか、どういう経緯で仕事をもらったりとか、日頃では聞けないような話もあり、人間味あふれるとても貴重な講義だったように感じます。

今回の講義で、学生達もアニメーターの仕事について今まで以上に感心をもつ事が出来たのではないでしょうか、この講義を生かし自分の制作や将来への考えに生かしてほしいと思いました。

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

7月10日(日)オープンキャンパスについて

こんにちは

梅雨が始まり雨が続きますね。

さて7月も間近になってきたということで、7月のオープンキャンパスの告知したいと思います。

7/10(日)に名古屋造形大学にてオープンキャンパスが行われます。

アニメーションコースではワークショップとして

実際に何枚か紙に絵を描いて頂き作画をする「アニメーター体験」や、

Adobe animate(Flash)を使用した「animate(Flash)体験」などを行います。

また今回は、Mayaというソフトを使用し、3DCG体験も行う予定です。

当日は在学生や先生が親切にやり方を教えてくれますので誰でも気軽につくれます、楽しく作りましょう!

コース相談会場もワークショップ会場と同じ場所で行われていますので相談ある方も是非お越し下さい。

※ワークショップ10:00〜16:00

以下はオープンキャンパスの作業風景になります

IMG_0721 IMG_1828 IMG_1891

 

先端表現研究室 槻舘

アニメーションコース案内変更しました

こんにちは

コースページの「アニメーションコースについて」を以下のように変更しました。

以下変更内容になりますのでご確認下さい。

————————————————————————

アニメーターの技術、
CGイラスト、3DCGの技術、
様々な技術を学ぶ

 

アニメーションコースの大きな特徴は、「手描きの技術」と「デジタル技術」の両方を学べることです。
「手描きの技術」としては現役アニメーターの先生から紙に鉛筆で絵を描く技術を学び、「デジタル技術」としてはデジタルアニメ、CGイラスト、3DCG、映像制作など、様々なデジタルソフトの技術を学びます。

 

最近ではアニメでもイラストでもデジタル作品は増えていますが、やはり手描きの技術は絵を描くことの基礎を学ぶために非常に重要です。一方で複数のデジタルソフトを組み合わせて作品を完成させるデジタル技術も必要です。これが「手描きの技術」と「デジタル技術」の両方を学ぶ理由です。

 

またの入学の時点でどんな仕事を目指すのか決まっている学生は多くありません。そこでアニメーションコースではアニメ・ゲーム業界につながる様々な技術を学び、実際に制作を体験してもらった上で、卒業後の進路を見つけることが出来るカリキュラムを用意しています。
アニメーションコースの卒業生はゲーム・アニメ業界の様々な分野に就職しています。
ゲーム業界には「イラストレーター」、「ゲームデザイナー」などの職種に就職しています。
アニメ業界ではアニメーターを中心に、一般にあまり知られていないアニメ業界の仕事の「仕上げ(色塗り)」、「撮影(デジタル合成)」、「編集(映像編集)」「美術(背景)」「制作進行」などに就職しています。

 

■卒業生の主な就職先
 □アニメーター
  トリガー、ウィットスタジオ、シンエイ動画、AIC、XEBEC、などその他多数
 □その他のアニメ業界
  スタジオエル(仕上げ)、トロイカ(アニメ撮影)、J.C.STAFF(制作進行)、
  スタジオCOCOLO(背景美術)、森田編集室(アニメ編集)など
 □ゲーム業界(イラストレーター、ゲームデザイナー)
  コロプラ、gloops、タボットなど

 

 

1年 コマ撮りアニメーション 作品

こんにちは

アニメ1年次生のコマ撮りアニメーションの授業が終了しましたので、完成作品をYouTube の方にアップしましたのでブログにて紹介させて頂きます。

機材面の都合により、少し画質は低いですが内容がしっかりしており、またコマ撮りアニメーションならではのアプローチがされていて見応えのある作品となております。

これらの作品は、グループワークによって制作されており、各々が背景や撮影、小物等役割をもって制作されています。

昨今3Dアニメーションが目立っていますが、この制作により、また違った技法、可能性を体験できたのではないでしょうか。

これからも自分の制作したい物を大学生のうちに作りまくってほしいと思います。

以下、YouTubeのURLを載せておきます。ぜひご視聴下さい。

※音無の作品もいくつかあります。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLzCqBGeI11ibgXgBD8Enn3yRKcliPsyUU

 

先端表現研究室 槻舘

「FOTORAMA FESTVAL 06」非常勤講師 山田亘先生

非常勤講師 山田亘先生が東欧セルビア、クラグイェヴァツで開催される国際写真フェスティバル「FOTORAMA FESTVAL 06」に個展とレクチャーで参加中です。

写真だけにとどまらず、マルチに活躍されている亘先生、日本に帰ってこられたら是非セルビアのお話を聞きたいです。

関連写真などがなく申し訳ありませんが、以下のURLよりサイトのHPを見る事が出来ます。

山田亘先生のご活躍を是非ご刮目下さい!

http://fotoramafest.com

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

第1回 5月21日(土) 招聘講師:櫻井 圭記「商業アニメーション制作について」

こんにちは

特別公開講座のお知らせ

大学HPにも掲載されておりますが

5/21(土)にアニメーションコース客員講師の大平晋也先生と櫻井圭記さんによる対談が東別院ホールにて行われます。

本学制はもちろん一般の方にも公開しておりますので興味のある方は是非お越し下さい。

———————————————————————————————-

 

第1回 5月21日(土) 招聘講師:櫻井 圭記「商業アニメーション制作について」

時間:14:00開演(開場13:30)
会場:東別院ホール(東別院会館3F)
アクセス:地下鉄名城線 東別院駅 4番出口より徒歩4分

聴講申し込み方法
Eメールまたは往復はがきで、下記の連絡先まで お名前、ご住所、電話番号をご記入のうえお申込ください。

<Eメール>
zokokai@nzu.ac.jp

<往復はがき>
〒485-8563 愛知県小牧市大草年上坂6004 名古屋造形大学
社会交流センター「公開講座」係

お問い合わせ先/名古屋造形大学 社会交流センター
tel 0568-79-1243(9:00~16:30)
fax 0568-79-1070


 

5月22日(日)オープンキャンパスについて

こんにちは

GWが終わってからの最近は雨が続きますね。

5月にも入ったという事で、オープンキャンパスの告知したいと思います。

5/22(日)に名古屋造形大学にてオープンキャンパスが行われます。

アニメーションコースではワークショップとして「アニメーター体験」やAdobe animate(Flash)を使用した「animate(Flash)体験」などを行います。

※ワークショップ10:00〜16:00

当日は在学生が親切にやり方を教えてくれますので誰でも気軽につくれます、楽しく作りましょう!

是非興味がありましたらお越し下さい!

以下これまでのオープンキャンパスで制作された作品&風景です。

IMG_0721 IMG_1545 IMG_1828 IMG_1891

 

※以下の画像はクリックしたら動きます。

oc1 oc4 oc3 oc2 oc

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

卒業生が遊びに来てくれました!

こんにちは

本日こんな風の強い日に、アニメーションコース卒業生の方々が来てくれました!!

IMG_9801

左は、現役コンポジッター(撮影)の梶原くん、右が現役アニメーターの八坂くん

梶原くんは以前にもブログに登場してもらいましたので説明を省かせて頂きます。

八坂くんは現在アニメーターとして活躍しており、最近の作品で言えば「To LOVEる」「ビッグオーダー」などの作品に参加しています。

実は2人とも私と同じ代の学生でして、懐かしい気持ちになりました。

2人ともアニメを仕事にしているということで、質問したい学生たちも来ていたのですが、やはり現場で働いているだけあり頼もしく親切に受け答えしてくれました。

2人ともありがとう!!また遊びに来てね!!

先端表現研究室 槻舘

 

4月 2年生まとめ

こんにちは

4月に入ってからの2年生の授業をすこし紹介していこうと思います。

まずアニメーターの﨑山先生による、作画の授業

2å¹´ 2å¹´2

 

この授業では、現役アニメーターの﨑山先生によって、作画からタイムシートの書き方、動きの書き方など作画をするにあたっての様々な事を学びます。

つづいて

辻先生によるRETAS STUDIOの授業、

 

IMG_9764IMG_9775

 

2年生に上がると、デジタル作業の授業が増えてきます。

自分で作画した絵を、スキャンしRETAS STUDIOにて編集して行きます。

これからのグループワークや自主制作、卒業制作の際に使用されるソフトにもなってくるので是非マスターしてほしいと思います。

ここまで紹介してきた授業の他にも、Adobe After Effects、Adobe Animate(Flash)、Mayaなど様々なソフトの技法を2年生では学んで行きます。いろいろなソフトをマスターし表現の幅を広げてもらえればいいと思います。

ちなみに以下のURLより昨年度2年生の課題作品の一部が視聴できます。

URL: https://youtu.be/4-vuwZJd3is

これからもどんどん作品を上げていこうと思いますので是非見て行って下さい。

 

先端表現研究室 槻舘