オープンカレッジ2025はじまりました!
[ 2025.09.25 ]
2025年度のオープンカレッジ【社会人講座】が今年も始まりました!
今回は各講座の様子をお届けします!
今年度迷って申し込めなかった…という方がいたらぜひ、この記事で講座の雰囲気を味わってみてくださいね!
まずは「楽しい絵画教室」からのぞいてみましょう!
楽しい絵画教室では、お申し込みの際に日本画・デッサン・水彩画の中からお好きなものを選んでいただき、それぞれの項目に分かれて制作を進めていきます。
水彩画・デッサンでは自分の好きなモチーフを持ってきて描いてみたり、基本的なモチーフに挑戦してみたり…
進め方はさまざま!どんな進め方でも講師の先生がサポートしますので、初心者の方でもご安心ください。
今回は各講座の様子をお届けします!
今年度迷って申し込めなかった…という方がいたらぜひ、この記事で講座の雰囲気を味わってみてくださいね!
まずは「楽しい絵画教室」からのぞいてみましょう!
楽しい絵画教室では、お申し込みの際に日本画・デッサン・水彩画の中からお好きなものを選んでいただき、それぞれの項目に分かれて制作を進めていきます。
水彩画・デッサンでは自分の好きなモチーフを持ってきて描いてみたり、基本的なモチーフに挑戦してみたり…
進め方はさまざま!どんな進め方でも講師の先生がサポートしますので、初心者の方でもご安心ください。
デッサンでは、鉛筆での細かな表現を学ぶことができます!鉛筆だけでも実はとっても豊かに質感や立体感を表すことができるんです。
日本画は、木製パネルに紙を貼ったものにお好きな絵を描いていただきます!受講生の皆さんには紙を貼る作業から全て行なっていただきますので、制作を通じて美術作品がどのように出来上がっていくのか学んでいただける機会にもなるかと思います!
次に彫金講座「ワックスで作るシルバーアクセサリー」の様子をお届けします!
実は彫金講座は、大学が北区へ移転してから初めての開催となります。こちらの講座では、ワックスを使ってアクセサリーの原型を制作し、鋳造したものを自分で仕上げてオリジナルのアクセサリーを制作する講座です!
初回は材料の説明と、指のサイズを測ってデザインを考えました!彫金では普段目にしないような特殊な工具もたくさん使うので、説明を聞いているだけでもとても面白い…。
実は彫金講座は、大学が北区へ移転してから初めての開催となります。こちらの講座では、ワックスを使ってアクセサリーの原型を制作し、鋳造したものを自分で仕上げてオリジナルのアクセサリーを制作する講座です!
初回は材料の説明と、指のサイズを測ってデザインを考えました!彫金では普段目にしないような特殊な工具もたくさん使うので、説明を聞いているだけでもとても面白い…。
お次はペン画講座「夢中になれるペン画と透明水彩」の様子です!
この講座では、ドローイングペンを使ってモチーフをリアルに描写する技法や表現方法を学べる講座です。
まずはドローイングペンを使用した基本的な線の書き方を学び、そこから実際にドローイングしていきます!
ペン画はシンプルでありながらも、実は様々な表現ができる奥深い画法です。
初回ではペンを手に馴染ませるために、線を自由にひいてみたり、絵のアタリを描いてみたり…基本的なことを学んでいきました!
この講座では、ドローイングペンを使ってモチーフをリアルに描写する技法や表現方法を学べる講座です。
まずはドローイングペンを使用した基本的な線の書き方を学び、そこから実際にドローイングしていきます!
ペン画はシンプルでありながらも、実は様々な表現ができる奥深い画法です。
初回ではペンを手に馴染ませるために、線を自由にひいてみたり、絵のアタリを描いてみたり…基本的なことを学んでいきました!
最後は陶芸講座「楽しい陶芸入門」です!
陶芸講座では、器やコップなどの普段使いできるものを手びねりやろくろを用いて制作します。
あまり普段触れる機会が少ない土粘土に、受講者の皆さん最初は戸惑っておられましたが、皆さんすぐに感覚を掴んで楽しく学ばれていました!
陶芸は、焼く前と焼いた後で雰囲気が変わるので、そういった過程も楽しんでいただけるかと思います。
陶芸講座では、器やコップなどの普段使いできるものを手びねりやろくろを用いて制作します。
あまり普段触れる機会が少ない土粘土に、受講者の皆さん最初は戸惑っておられましたが、皆さんすぐに感覚を掴んで楽しく学ばれていました!
陶芸は、焼く前と焼いた後で雰囲気が変わるので、そういった過程も楽しんでいただけるかと思います。
以上、4講座の様子をお届けしました!
どの講座も経験問わずご参加いただけるものになっておりますので、
今回参加できなかった方も、ぜひ来年度参加してみてください〜!
どの講座も経験問わずご参加いただけるものになっておりますので、
今回参加できなかった方も、ぜひ来年度参加してみてください〜!