グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



連携事業

ホーム >  連携事業 >  連携講座のご案内 >  過去に開催した連携講座

過去に開催した連携講座


稲沢市図書館 教養講座

<2024年度>「3DCG・ゲーム業界のお仕事」
講師:吉川 隆之(名古屋造形大学 情報表現領域 准教授)

アニメの3DCGやゲーム業界には、さまざまな職種のデザイナーが関わることで製品が完成します。両方の業界に携わった講師から聞く、これらの仕事についての講座です。

メナード美術館共催プログラム

<2024年度> 全4回
ワークショップ「クロッキーを描く」/ ワークショップ「うちわに金魚を描く」/
ワークショップ「水彩コミックイラストレーションを描く」/ ワークショップ「土の音を作る」


北生涯学習センター連携講座

<2024年度前期> 楽しい日本画基礎講座 〜和紙と絵絹の違い〜
講師:鈴木 葉留香(名古屋造形大学非常勤講師)

和紙と絵絹の2種類の紙を使って日本画の作品づくりをします。日本画材の絵具を使い、彩色の仕方を学んだり、和紙と絵絹の違いによって生み出される作風の変化を味わったりしながら、楽しく日本画の基礎を学びましょう。
<2023年度前期> やってみよう!楽しい日本画
講師:天野 華恵(名古屋造形大学非常勤講師)/梶野 靖代(名古屋造形大学非常勤講師)

日本画材を使用して、お手本や自分だけの描きたいものをもとにして、自分だけの日本画の作品を完成させていきます。誰でも楽しく気軽に始められる講座です。この機会に、日本画に挑戦してみませんか。

大学市民連携講座(小牧市)

<2023年度> 大人のコミックイラストレーション塾〜キャラクターを描こう〜
講師:三輪 布巳子(名古屋造形大学 映像文学領域 専任講師)

マンガやゲームに出てくるようなキャラクターをいちからデザインし、透明水彩・カラーインク等を使って世界に一枚しかないコミックイラストレーションを描きます。
<2024年度>プロジェクションマッピングを作ってみよう
講師:外山 貴彦(名古屋造形大学 情報表現領域 教授)

建物などに映し出される壮大なプロジェクションマッピングは、映像によって建物が動いたり色鮮やかに変化するのが魅力です。この講座では立方体を組み合わせた複雑な立体物に映像を映して、プロジェクションマッピング仕組みや基本を体験しながら、あなただけのオリジナルプロジェクションマッピングを作ります。

ページ内目次