公衆電話。

インコ、飼いたい・・・!!!

どうも、しょうこです。

 

 

みなさん、GWはどう過ごしましたか?

本学は5/3(火)が特別授業開講日でした。

大学は授業の日数が決まっているため、祝日でも開講日の日が多いんです。

 

 

しょうこはというと、とりあえず動物と触れ合いたくて・・・。

和歌山にあるアドベンチャーワールドに行ってきました◝(●˙꒳˙●)◜

動物園と水族館と遊園地が一緒になった夢のような場所です☆

 

 

ここは、パンダの双子、桜浜(おうひん)と桃浜(とうひん)が有名です。

双子のせいか、けっこう頻繁に同じ格好するのよね。

DSC05540

DSC05515

DSC05531

 

かわうそ。

みゅーみゅー言っててたまらん可愛さ。

DSC05730

 

カピバラ。

エサをあげれたんだけど、この子、エサを待つときはこんな格好でじーっとスタンバイしています。

エサを食べた後、この格好になるまでが素早くて笑えた(゜ε゜)

「はよくれ」と。

DSC05728

 

エミュー。

エサをとるのが上手な子とヘタッピな子がいました。

ヘタッピな子にあげると痛い目をみます。

DSC05651

 

ヤギ?

もしょもしょ食べてくすぐったかった。

DSC05642

 

ゾウ。

バナナをあげました。肌はザラザラ。

DSC05664

 

しろくま。

大きい。とにかく大きい。そして、おしりが可愛い。

DSC05702

DSC05562

 

キリン。

間近で見れました。こんなに首長かったっけ?

残念ながらエサはやれなかった・・・。

DSC05629

 

ペンギン。

この子、サービス精神旺盛。

カメラ向けてたら自ら近寄ってきました。しかもカメラ目線。

DSC05612

内またペンギン。直立不動。

DSC05602

 

夜のイルカショー。

とってもステキでした。

一度でいいからイルカと泳ぎたい(`・ω・´)

DSC05772

 

今回のハイライト。

ゴシキセイガイインコの小屋があるんだけど、手乗りさせたくて手を出したら乗ってきました。

そしたら、肩まで来て髪の毛を舐め始めてしまって(笑)

葉っぱの繊維と勘違いしているんだろうか・・・。

最後の方は耳を甘噛み&舐められました(゜ω゜)

DSC05717

そんなこんなしてたら、頭の上にも乗ってきて。

こっちの子は頭頂部をガシガシ。

髪の毛がボサボサになるので枝に戻したら、また乗ってきてガシガシ。

ちょ(笑)と思って、また戻したら、すぐに戻ってきました。

これを3回繰り返しました。

どんだけしょうこの頭がよかったんだろう・・・。

DSC05723

何かもう、笑いすぎて涙出てきた(笑)

 

 

とりあえず、インコが飼いたくなったしょうこでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、先日、建築・インテリアデザインコースのアトリエを見学しに行った時、イラストレーションデザインコースの1年生がカメラの授業で学内をウロウロしていました。

 

建築・インテリアデザインコースやプロダクトデザインコースのアトリエがある棟には公衆電話があります。

しかも、絶滅危惧種の回すタイプ(笑)

IMG_2837

 

 

今の子達って公衆電話の使い方が分からないって聞いたんでその子達に聞いてみたら、案の定、使い方が分からなかったみたいで。

非常時の時なんかは役に立つので覚えてた方がいいかも。

デジタル公衆電話とアナログ公衆電話で使い方が違うから注意してね。

公衆電話の使い方

しょうこ、初めて知ったんだけど、停電時はテレフォンカードが使えないんだってね。

IMG_2818

 

 

ちなみに、この回すタイプのダイヤル式公衆電話はというと・・・。

まずかけ方。

①硬貨を入れる。

②数字のところに指を掛けて、回らなくなるところまで反時計回りに回します。

③自動的にもとに戻ったら次の番号を押していきます。

以上!

 

非常時は後ろの鍵を開けてもらわなくちゃいけないようなので、お店に設置してある電話を使う場合はお店の人に言って鍵を開けてもらってくださいね。

カテゴリー: 学内施設 | 公衆電話。 はコメントを受け付けていません。

建築・インテリアデザインコースのアトリエ。

壁、ぶち抜きました♡

どうも、しょうこです。

 

 

そういえばね、この前の別院手づくり縁日に行った時、

「うちの学生達はどこかしら(゜ω゜*)」

ってキョロキョロしながら歩いてたんです。

 

そしたら、

「お!」

「お!」

「お!」

って声が聞こえたんですけど、何かなーって素通り。

 

 

そしたら、

「しょうこさん!!」

って言われて、ビックリして振り向いたら西倉先生。

 

「学校では見せないすました顔してたね。」って言われた(笑)

 

 

全然キョロキョロしてなかった。

周り見渡せてなかった。

先生ゴメンナサイ・・・、全然気が付きませんでした_(:3」∠)_

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、建築・インテリアデザインコースのアトリエが変わった!!との知らせを耳にし、ちょっくらお邪魔しに行きましたー(((((((((((っ・ω・)っ

部屋に入ってみると、今までは壁で仕切られていた空間がひとつの空間になっていてひろーい(゜Д゜)

IMG_2836

 

 

学年ごとにデスクの島があって、他に共有の作業スペースがあります。

IMG_2823

 

 

この時期、外の新緑がとてもさわやか♪

天井に窓があるので、採光もバッチリ!

壁や天井に防音材が使用されているところが多いので、思ったよりも声が響きません。

IMG_2830

 

 

 

 

こちらは1年生。

雑誌を見て人物のクロッキーをしていました。

みんな真面目にもくもく。

IMG_2832

 

 

2年生。

模型や図面を描いていました。

図面作成はCADではなく手描きでも行います。

1階の図面が見えるようにトレーシングペーパーを使用。

IMG_2833

IMG_2834

 

 

3年生。

構造力学の勉強のために、パスタを使用した実験をしていました。

面白そう~(^p^)

IMG_2825

IMG_2827

 

 

4年生。

共有スペースで話し合い。

みんなでの意見出しも大切です。

IMG_2822

 

 

仕切りがないことで、他の学年の様子を見ることができるし、先輩や後輩とも顔見知りになれます。

周りの声がない空間で打ち合わせなどを行ないたい時は、仕切ってある隣のアトリエを使用することもできます。

 

 

今後は、防音材を使用した床にして更に快適にしていくとのことです。

オープンキャンパスでこの広々したアトリエを体験してみてね!!

カテゴリー: 学内施設 | 建築・インテリアデザインコースのアトリエ。 はコメントを受け付けていません。

別院てづくり縁日。

財布の紐が緩みますのん・・・。

どうも、しょうこです。

 

 

4/24(日)に別院てづくり縁日に行ってきました。

今回は規模が大きい!

4/22~24と26~5/1にかけて親鸞聖人の御遠忌(ごえんき)法要が厳修されます。

「御遠忌法要」とは、50年ごとに行なう法要のことです。

そのため、東別院や西別院エリアでは、てづくり朝市や子ども向けワークショップ、パフォーマンスなど様々なイベントが開催されていました。

お坊さんのライブイベントもあったり(゜Д゜)

 

 

てづくり朝市では、クリエーターの作品や飲食などが販売されていました。

しょっぱなのお店でドライフラワーのユーカリがあったので、一目惚れしてゲット。

・・・けど、大きいしドライになっているのでぶつけると葉っぱがバラバラ落ちてしまうんです。

最後に買えば良かった・・・と途中で後悔(´・ω・`)

 

 

本学の学生もイベントを行なっていました。

フェイスペイントや似顔絵や絵手紙。

DSC05430

DSC05433

DSC05436

 

 

子ども広場では、デジタルメディアデザインコースのユニット“スイッチ”による「まわる、うつる、ひろがる」「ころがる、ころがる、ひろがる」が体験できました。

子供達が群がって遊んでいたので、隙間からしか入れなかった(笑)

DSC05452

DSC05454

 

 

建築・インテリアデザインコースの「まちめぐりツアー」も行われていました。

東別院から西別院まで、地域の歴史的・文化的な場所を解説しながら案内します。

参加者は「ふむふむ」と言いながら歩いていました。

普段何気なく通っている街中でもなかなか歴史的な内容までは分からないですからね!

DSC05440 DSC05443 DSC05447

 

 

学生達も一般の方と接する良い機会になったと思います。

みなさんお疲れ様でした!

カテゴリー: イベント | 別院てづくり縁日。 はコメントを受け付けていません。

新入生歓迎会。

だだだだんごっ。

どうも、しょうこです。

 

 

熊本地震で被災されたみなさま、心よりお見舞い申し上げます。

東日本大震災の経験を活かして、早急な対応をしてほしいものです。

余震が続いて不安な日々が続きますが、普段の日常に1日でも早く戻れますように・・・。

 

 

 

 

 

 

 

さて、先週は新入生歓迎会が行われました!

IMG_2679

IMG_2678

 

 

 

お菓子やジュースやおだんご(!)が配られ、真ん中のテーブルにはらくがきコーナー♪

みんな思い思いにらくがきしてました!

IMG_2717

IMG_2684

IMG_2690

IMG_2691

 

 

 

留学生のみんなも参加(*˘︶˘*)

カメラ目線いただきました☆

IMG_2687

 

 

 

クラブやサークルが気になったら直接話を聞く事もできます。

みんな、気になるところがあったかな??

IMG_2693

IMG_2683

IMG_2696

IMG_2698

IMG_2715

 

 

 

最後は軽音部のバンド演奏や〇×ゲームも行いました。

IMG_2722

 

 

新入生も新しい生活に慣れてきたころ。

これから4年間の大学生活、十分に楽しんでね!!

カテゴリー: イベント | 新入生歓迎会。 はコメントを受け付けていません。

自然学で竹林整備。

にょっきにょき♪

どうも、しょうこです。

 

 

熊本での地震、大丈夫ですかね・・・。

災害って突然やってくるので、本当に怖い。

 

東日本大震災の時も突然だったのですが、以下の物が家にあって役に立ちました。

【ろうそく・ライター】
懐中電灯がなかったので、クリスマスのディスプレイ用のろうそくがあったので利用しました。
ライターって、日常的には使わないので奇跡的にあって良かった!

【乾電池式充電器・乾電池】
ラジオがなかったので、情報が一切入ってきません。
携帯電話のワンセグを見たいけど充電が・・・!と思ったら、乾電池式充電器があった・・・!

【ウェットティッシュ】
水がないので、手や顔を拭く時に便利。

【缶詰・乾燥したもの】
コーンフレークや缶詰があったんで、そのままむしゃむしゃ食べました。
うーん、さばの味噌煮とコーンフレークは合わなかった・・・。けど、そんなワガママ言ってられないもの!!

【水】
これは大切。絶対。

 

やっぱり水は大切なので、日頃から保存しておくこと。

1ケース400~500円なので、買っておいて損はないはず。

あと、手で回して発電するライトや充電器があってもいいかも。

大学生になると一人暮らしの人も多いと思います。

もしもの時のために防災セットを準備しておくと良いですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本学には「自然学」という講義があります。

毎年春は竹林の整備で筍掘りをします。

今年は希望者が多くて倍率が約3.5倍!!(゜Д゜)

去年の様子はこちら

 

 

 

最初は講義を行なってからです。

竹って、すぐにょきにょきと成長します。

しかも背が高いので、成長して密集してくると地上まで日の光が届かなくなるんです。

そうすると、他の植物は育たなくなりますよね?

だから、小さい筍の段階でとっちゃいます!(´艸`)

竹林を健全に保つためには、適度に伐採することが大切。ちゃんと整備を行なえば、竹の根によって地崩れや地盤沈下を防ぐことができるんです。

IMG_2643

 

 

 

筍は地下茎から出てくるので、みんなで土をふみふみ!(^p^)

IMG_2648

IMG_2650

 

 

みんな下を向いて筍に夢中!!

女の子もクワを振りかざして掘っていました☆

IMG_2646

IMG_2655

IMG_2671

IMG_2659

IMG_2668

IMG_2651

 

 

女の子が多いもんで、男の子の写真が少ない(笑)

IMG_2665

 

 

大きいのから超小さいものまでたくさんとれたね◝(●˙꒳˙●)◜

みんな、おつかれさま!

IMG_2670

 

 

 

 

 

 

あと、帰る時にヘビの赤ちゃんがいました。

実家が蛇神さまなので、なんか親近感♪

IMG_2672

カテゴリー: 学生 | 自然学で竹林整備。 はコメントを受け付けていません。

新入生研修。

ミニチュアが好きなのです。

どうも、しょうこです。

 

 

しょうこ、小さいものが好きで好きで。

食玩とかシルバニアファミリーとかたまらないくらいずっと見ていたいのです。

ドライバーとかスパナとか、可愛くなくても小さければOK。

 

去年の11月に販売されていた記念切手。

これもたまらなくて、保存用と使用用の2枚買っちゃいました(´艸`)

「和の食文化シリーズ 第1集」

 

あ~、ちっちゃいもの!可愛い!!

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、4月9日(土)は新入生研修でした。

今年も名古屋音楽大学と合同での実施。

天気が良いし、日中は暑いくらいの良い天気でした(*˘︶˘*)

昨年の日記はこちら

 

本学園は親鸞聖人の教えを建学の精神としているので、新入生は入学後に名古屋別院を参拝します。

DSC05372

DSC05374

 

 

ありがたいお話を聞いたあとは、各コースに分かれて散策。

今回はグラフィックデザインコースについて行きました!!

 

グラフィックデザインコースは、徳川美術館へ。

本学の学生は学生証を見せると入館料が無料になります。

ちなみに、名古屋ボストン美術館も無料になるので、気になる展示があったら利用してね☆

DSC05376

 

 

ちょうど「尾張徳川家の雛まつり」の展示会が開催されていました。

会場内の写真撮影はダメでしたが、ロビーはOKとのことだったのでぱしゃり。

DSC05380     DSC05379

DSC05381

 

展示室には、たくさんの雛人形や雛道具がありました。

お茶道具や鏡台や将棋盤など、ちっさーいものがたくさん◝(●˙꒳˙●)◜

心の中で「たまらん!たまらん!」とつぶやいていました(笑)

しょうこ家にも7段の雛人形がありましたが、お雛様の持っている衵扇(あこめおうぎ)がとても気に入って、すごく欲しかった。。。

 

雛道具は小さいけど、ちゃんと梨子地に松竹梅の折枝や唐草文様、家紋などが配され、とても立派なものでした。

内側を装飾したハマグリの対となる貝殻を探す“貝合わせ”という遊びで使用する「合貝(あわせがい)」もありました。

細かく絵が描いてあり、金箔なども使用されていて美しかったです・・・。

 

 

 

 

他のコースはどうだったのかしら??

みんな、おつかれさま!!

カテゴリー: 大学行事 | 新入生研修。 はコメントを受け付けていません。

学生プロジェクト、募集中!!

芋煮の人です。

どうも、しょうです。

 

 

こっちでは桜が満開。

葉桜になってきているところもあります。

 

東北だと桜の時期は4月中旬から下旬頃。

GWになるところもあります。

ここ最近は開花が早まってきていますが・・・。

 

3月下旬から4月上旬に見頃だと、入学式にはいいですねー。

けど、4月中旬から下旬に見頃だと、ちょっと落ち着いた頃なのでサークルとかの新入生歓迎会にお花見ってことでタイミングばっちり。

 

うーん、どっちもいいなー(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

さて、今年度からは学生のみなさんの力をお借りしたく、「学生プロジェクト」を始動します。

何をするかって??

それはだね、(・∀・)

 

オープンキャンパスや大学主催のイベントの際に、

グッズを考えたり、

キャンパスツアーをしたり、

会場展示をしたり、

・・・様々なことをお手伝いしていただきます。

学生プロジェクト募集_1

 

企画をすることが好きな人はいいかもしれないですね。

自分の意見が採用されるかもしれないよ!\\└(’ω’)┘////

 

 

先週、新学期に向けて各学年でガイダンスがあったので、入試・広報センターのスタッフで説明しました。

Y姉さんが色々説明してたんだけど、芋煮の説明をしてほしいと振られ「芋煮とは!」を若干暑く語りました(笑)

 

花見の時のように朝から場所取り合戦を繰り広げ、近くのスーパーで芋煮用の鍋をレンタル&薪を買って参戦するんです。河原で。

 

 

だからしょうこ、「芋煮の人」って覚えられていると思う。

芋煮美味しいよ!芋煮やろうよ!

 

 

 

というわけで、是非応募してください!

カテゴリー: プロジェクト | 学生プロジェクト、募集中!! はコメントを受け付けていません。

入学認定式!

晴れて良かった入学認定式。

どうも、しょうこです。

 

 

新年度になりました!!

4月2日(土)には、同朋大学、名古屋音楽大学、名古屋造形大学の学校法人同朋学園3大学の入学認定式が行われました。

本学園では、「入学式」ではなく「入学認定式」なんです。

会場は、桜の名所で有名な鶴舞(つるま)公園にある名古屋市公会堂で行ないました。

土曜日ということもあって、周りはお花見の人でいっぱい(゜Д゜)

 

 

3大学合同での実施は今回が初めて!

色々なタイプの新入生がいて新鮮でした(・∀・)

IMG_2459

IMG_2476

 

入学生認定等が終わった後は、各大学の学長から施設や活躍している卒業生などの大学説明をしていただきました。

IMG_2482

 

 

入学認定式後には、どやどや出てくる新入生を入試・広報センターのスタッフでとっ捕まえて写真を撮らせてもらいました(・∀・)

大橋先生、手伝ってくれてありがとう◝(●˙꒳˙●)◜

この写真は、後日どこかで使用させてもらいますのでお楽しみに☆

 

 

これから4年間、楽しいことも・大変なことも・辛いこともありますが、とにかく色々経験してください。

同じ志をもった仲間がいますので、楽しい大学生活を送ってね!

**☆**:;;;;;:**☆** みなさんご入学おめでとうございます **☆**:;;;;;:**☆**

カテゴリー: 大学行事 | 入学認定式! はコメントを受け付けていません。

卒業式!

晴れて良かった卒業式。

どうも、しょうこです。

 

 

3/12(土)は卒業式でした。

男の子はスーツが多く、女の子はほとんど袴。

みんなとってもステキ♪

IMG_2235

IMG_2243

IMG_2249

 

「ZOKEIカレンダー」用の写真撮影中の足立先生。

毎週変わる大学Webサイトの「ZOKEIカレンダー」は、今週から3週連続で卒業特集!

来週はだれかな??

IMG_2246

 

 

卒業式が終わった後は謝恩会。

女の子はほとんどパーティドレスにお色直し♪

IMG_2253

IMG_2262

IMG_2268

IMG_2260

IMG_2265

IMG_2267

IMG_2274

IMG_2276

IMG_2272

 

プロダクトデザインコースの父と母。

IMG_2261

 

可児くん、長い髪切ってボブになっちゃった(´・ω・`)

けど、その髪型も可愛いよ!!><

IMG_2263

 

鍜島先生に「サバラ」とふられたので、「グワシ」と返しました。

まさかここでこのネタをふられるとは・・・!!

IMG_2275

 

ステージでは、研究室職員の方が踊りを披露(・∀・)

Tシャツも揃えてて、とても盛り上がりました☆

IMG_2284

IMG_2287

 

ビンゴ大会も実施!みんな何が当たったのかな??

IMG_2293

 

最後は学長のサプライズ。

じゃんけん大会で優勝した子には某画材店の商品券が贈呈されました。

IMG_2298

 

 

ここからみんな違う道を進みます。

社会人になったら色々あると思いますが、時々リフレッシュしながら頑張って下さい!

時々は大学に遊びにきてね!(´艸`)

 

みんな、卒業おめでとう!!!

カテゴリー: 大学行事 | 卒業式! はコメントを受け付けていません。

東日本大震災から5年。

あの日から早5年。

どうも、しょうこです。

 

東日本大震災から5年経ちました。

早いですねぇ。

 

しょうこはその時山形県で働いていたので、被害は少なかったものの、宮城県の実家は全壊でぼろぼろでした(´・ω・`)

 

実家に帰ると近くの海へ行きます。

年末年始も行きました。

 

前回行った時よりも少しキレイになっていました。

前は砂浜がもっと削られていたはず。

DSC_0405

 

今までは松林や住宅で遠くの方なんか見えなかったけど、今は丸見え。

ホントに何もなくなってしまったんだなーと思います。

DSC_0407

 

ちなみに、震災当時の写真がこれ。

場所は違いますけど、一面田んぼだったところが海になっていました。

DSCN1335

DSCN1448

 

 

一時期仮設住宅に住んでいたこともありますが、長期間住むとこではありません。

日中は仕事で家にいないので、換気ができず畳やカラーボックスの裏はカビだらけ。

密集しているので大きな音も出せず、人がよく通るので視線も気になります。

変なうどん売り付けてくる人もいるし・・・。

ボランティアさんはいるけど、ほっといてほしいのに訪問とかしてくるし。

まあ、そこは人それぞれですけど・・・。

 

 

 

 

こういった時にアートやデザインが力になります。

アートは人々の心を動かし、デザインは人々の生活を改善してくれる。

全てが全てそうではないけれど、美大・芸大の分野は人々の生活を豊かにする可能性を持っています。

たくさん経験して吸収して自分の力にしてください。

そして、誰かのためにその力を使ってくれればいいなーと思います。

 

 

一刻も早く復興が進んでくれますように☆

カテゴリー: 未分類 | 東日本大震災から5年。 はコメントを受け付けていません。