れっつ、ぱーりー。

都会は雪に弱いですね。

どうも、しょうこです。

 

 

昨日雪の日記書いたら、今日は大雪。

何年かぶりの大雪らしく、今朝しょうこの車の上にも20cmくらの雪がもっさりありました。

まあ、このくらいの雪は東北では普通なんでね。

 

去年もそうでしたが、雪が降ってから車の雪かき用ブラシを買うことを思い出します。

今日ホームセンターに行っても、きっと売ってないだろうなぁ(´・ω・`)

 

 

雪が降ると大変なのが、交通機関の遅延や渋滞。

車なら早目に行動すればなんとかなることが多いんですけど、公共交通機関を利用している人達はとっても大変だと思います。

 

しょうこ、今日は通常よりも50分早く家を出発しました。

けど、普通に到着してあっけらかん。

 

 

大学は通常通りの授業。

休講を期待していた人は残念!!

 

けど、もし休みになったとしても、授業日数が決まっているので、補講がある場合が多いんですよ。

「授業休み!ひゃっほほううぅぅぅー」

とか言っても、本来休みだった日に補講を受けに登校しなければなりません。

休みにならなくても文句を言ってはダメダメ。

悪天候の中の通学だったので、大学で勤務している側としては学生さんには大変申し訳ないけど、昨日から分かっていたし早目に行動すればなんとかなるはず。

 

 

天候が悪い時は、時間に余裕をもって行動ですよ!

あ、けど急ぎすぎて事故など起さないように気を付けてくださいね(´・ω・`)

 

今日は、足元が悪い中、朝から渋滞に巻き込まれたり、人が多い電車内だったり。。。

みなさん通学お疲れ様でした(´ω`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は学食で冬のパーティーが行われていました☆

夏は納涼祭、冬はこのパーティーを行ないます。

 

チキンやフライドポテト、ケーキなどが食べられます!

可愛いトナカイさんやウサギさんがたくさーん♡

P1130768

P1130797

P1130789

 

 

・・・・・・↓あれ?(笑)

P1130784

 

 

 

 

 

 

 

ポストカードが展示してあったり、らくがきコーナーがあったり。

P1130769

P1130801

 

 

 

ライブもやって盛り上がっていました!

P1130772

P1130794

P1130771

 

 

 

 

みんな楽しめたかな??^^

 

 

しょうこは、このかえるちゃんがとーっても気になりました!

ほしい。。。!

P1130804

カテゴリー: イベント | れっつ、ぱーりー。 はコメントを受け付けていません。

手づくりイーゼル。

吹雪で遭難しそうになりました。

どうも、しょうこです。

 

 

今日はめっちゃ寒いですね。

事務室の窓も、風でぴゅーぴゅーいっておりますよ。

 

愛知では雪があまり降らないですが、山形にいた時は出勤前の雪かきで朝からぐってり。

ふわふわしてキレイなんですけどねー。

 

何年か前に山形の月山に行った時は、途中から2m先も見えない吹雪に襲われ、生命の危機を感じました。

ガソリンも1/3くらいだったので、ここで遭難して1日過ごしたら生きて帰れるかしら・・・と頭の中でぐるぐる。

雪だからって、ありのままの、とか言っていられないくらいドキドキしました☆

 

 

 

 

 

 

 

あ、みなさんこれどう読みましたか?→「月山」

 

「つきやま」って呼んだ人は遭難です。

正解は「がっさん」。

正解の人だけ生きて帰られますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、入試などで使用しているこのイーゼル。

実は手作りなんです!

easel1

作ってくださったのは、木工室の技術職員、ばらさんこと榊原さん。

なんでも作れるすごい人!

大学内のベンチなど、実は手作り!ってものがたくさん◝(●˙꒳˙●)◜

 

 

 

今日初めて知ったのですが、イーゼルの下の方に凹みがあるんですね↓↓↓

実はこれ・・・。

easel3

 

 

 

収納しやすいようにイーゼルの足がはまるようになっているんです!(゜Д゜)

考えられてる!!

easel2

 

 

これでキレイに収納できますねん。

easel4

 

 

 

木工室では、主にプロダクトデザインや建築・インテリアデザインの授業が多いですが、申請すれば他のコースの学生さんも使用することができます。

大きな機械も揃っていて、色々な加工ができるんです。

12.17-1

12.17-2

 

 

実はしょうこも先日お世話になりまして・・・。

ばらさんありがとう(・∀・)

カテゴリー: 学外施設 | 手づくりイーゼル。 はコメントを受け付けていません。

一般入試のご案内。

もすもーす。

どうも、しょうこです。

 

 

先日スマホで電話をしていたら、相手の声がぜっんぜん聞こえないの。

「あらー、もうそんな歳になってしまったかしらー・・・。」と思ったら、何ならカサカサ耳に当たる音が。

スマホがこんな状態になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012.12.11-2

え?これ何かって??

プラスチック製の付箋を貼ってるんです。

これじゃ聞こえないわ(笑)

 

 

しょうこ、スマホの画面にメモのウィジェットを設置しているんですけど、今日・明日中に済ませたい緊急の用事などがあったら、付箋に書いてスマホに貼り付けているんです。

プラスチック製の付箋なので、紙と違って貼った面に意外とぴったりくっつきます。

 

ポケットに出し入れする場合は取れやすいかもですけど、バックに入れるか机上に置くかが多いので、1,2日保てば充分。

 

 

以前は手の甲に書いていましたが、見られちゃうと恥ずかしいのでこの方法に変更。

剥がれるのが不安な人はしないでくださいね!(゜Д゜)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、12月も残すところ半月になりました。

来月から出願開始する一般入試のDMが出来上がりました(・∀・)

DM_December-2

 

説明会での配付や資料請求者への発送します。

うー??なんだかめちゃくちゃだねー。

 

勘の良い人は分かったかしら?

表面に詳細は書いてありますが、まだ内緒♡

このDMをゲットするまでのお楽しみにしときます٩(๑òωó๑)۶

カテゴリー: 入試 | 一般入試のご案内。 はコメントを受け付けていません。

ZOKEI講師派遣プログラム 4講座追加しました。

いつものフチで待ってます。

どうも、しょうこです。

 

 

フチにたたずむしょうこの癒し。

フチ子さん。

11/30までモーニング娘。とのコラボでキャンペーンをやっていましたが、頑張って野菜ジュースを飲んでも当たりませんでした。

 

(´・ω・`)

 

 

色々コラボってるフチ子さん。

艦これとのコラボも3月に発売するらしいのですが、島風ちゃんが可愛すぎ(^p^)

しょうこは艦これ知りませんが、島風と金剛は可愛いと思いまっす!(´艸`)

 

 

そして!な、なんと!!『コップのフチ子展』が名古屋パルコで明日から開催されるそうです!!!

http://nagoya.parco.jp/page2/event/5658/

全国初開催が名古屋だなんて・・・。

これは行かなくては!!

 

 

 

 

 

 

 

さて、本学では各高校さんや美術研究所さんに教員を派遣し、模擬授業を行なう「ZOKEI講師派遣プログラム」を行なっています。

【ワークショップ】、【ワークショップ・講義】、【講義】という区分けの中で、様々な分野の講座があります。

ZOKEI講師派遣プログラム2014

 

 

今回、4講座追加になったのでお知らせしますねん。

 

122 『こんな美術館見たことない ~世界のおもしろ美術館~』
講師:小林学長

 

123 『美大を目指す高校生のためのキャリア教育』
124 『知っておきたい美術とデザインの法律』
125 『感動の「食べ方」と「摂り方」』
講師:下尾邦之教授

 

 

122-123

124-125

 

他にも多数の講座がありますので、興味のある方は入試広報課までご連絡くださいねん。

カテゴリー: プロジェクト | ZOKEI講師派遣プログラム 4講座追加しました。 はコメントを受け付けていません。

公開講座『コミュニティとアート 横浜黄金町の取り組み』。

シーザーサラダ、大好きっす。

どうも、しょうこです。

 

 

外食とかでサラダを頼もうとすると、決まって選択肢の中に入るシーザーサラダ。

あのチーズ風味の濃厚なドレッシングとカリカリクルトンが美味しいんだよねぇ(・∀・)

 

ちらっと調べたら、シーザーサラダのレタスって、ロメインレタスを主に使っていたそうです。

レタスなら何でもいいと思っていました!

 

ロメインレタスってなかなかスーパーではお見かけしませんが、しょうこは時期になると実家から送られてきます。

見た目は白菜みたいで、普通のレタスよりも歯ごたえがあり少し苦味があります。

しゃきしゃき(´艸`)

 

 

なんと、その味がプリッツに!

イオンオリジナルフレーバーだそうです!!

Y姉さんにいただきました(´艸`)

PRETZ

 

今お菓子を控えているので、来週のおやつにしまっす(^p^)グフ

 

 

 

 

 

 

 

さて、12/6(土)に、公開講座『コミュニティとアート 横浜黄金町の取り組み』が開催されました。

今回は東別院ホールでで行いました。

 

 

黄金町バザールディレクター、黄金町エリアマネジメントセンター事務局長の山野真悟氏をお招きして、黄金町のまちづくりについてご講演いただきました。

2014.12.6-2

 

本学は今年度から横浜黄金町にサテライトスタジオを設け、OBアーティストの滞在による作品制作・発表を行なっています。

 

 

元売春街だった「黄金町」。

違法な売春等の小規模店舗が約250件もありました。

 

 

しかし、2003年ころから安全・安心のまちづくりを推進するようになり、2008年にはアートを生かした新しいまちづくりを目指し、「黄金町バザール2008」が開催されました。

2008年以降、「黄金町バザール」は、毎年秋頃に開催しています。

2014.12.6-3

 

 

アーティストの集積により町のイメージアップを行ない、イベントの開催や空店舗の有効活用などを行なうことで地域の活性化を図ります。

徐々に周辺住民の方々も参加するようになり、町全体がまとまってまちづくりを行なうようになりました。

2014.12.6-4

 

 

途中からは、卒業生の木村充伯さん、楊珪宋さん、設楽陸さんも壇上にあがり、対談に参加。

 

設楽さんは11月の中日新聞にも掲載されています。

2014年11月20日の中日新聞
https://www.nzu.ac.jp/news/entry_1700.html

 

「短期間の滞在だったが、色々な人達に出会えて良かった」などと話していました。

 

 

 

 

かつて負のイメージしかなかった黄金町が、アートやデザインによって新たな町になっていく。

これからの活動も楽しみですね。

 

カテゴリー: イベント | 公開講座『コミュニティとアート 横浜黄金町の取り組み』。 はコメントを受け付けていません。

メナード美術館公開講座『感動の「食べ方」と「摂り方」』。

黒電話って、ついついくるくる回しちゃう。

どうも、しょうこです。

 

 

今はほとんど見なくなったダイヤル式の電話。

使ったことありますか??

 

しょうこは使ったことありますよ!!

小さい頃に隣の家にあったので、時々電話をかけさせてもらっていました。

くるって番号まで回したあとに、しゅるしゅるしゅるーって戻るのが楽しかったー。

 

今朝ラジオでこのことをやっていたので、懐かしくなってネタにしました。

 

 

119ってなんでこの番号だか分かりますか?

 

電話普及当時は「112」でしたが、不慣れで誤報が多かったため、

早くダイヤルができる「1」を2回、

ダイヤルを回す距離が長く、かつ使われていなかった地域番号「9」を使用して

「119」になったそうです。

 

へー(´Д`)

 

ウィキペディアには

「早くダイヤルするために「1」を二回続けたあと、緊急時にも心を落ち着かせ、最後の1つを回せるように時間のかかる番号「9」を使い、「119」がわりあてられたという説があるが、本来は誤りである。」

ってありますが、何か書き方おかしいよね。

 

リンク先ではちゃんと「落ち着かせる」ということに対し関係ないって書いてあるけど、

ウィキペディアでは、”本来は誤りである”が全体にかかっている感じがして、全部が誤りなんだと感じちゃう(´・ω・`)

http://ja.wikipedia.org/wiki/119%E7%95%AA#cite_note-2

 

言葉って難しい><

 

 

そういえば、芸祭の時、ダイヤル式電話がモチーフになっているアクセサリーが多かったなー。

しょうこもブローチ買ったけど!可愛い!

 

 

 

 

 

 

 

さて、先週の11/29(土)は、今年度最後のメナード美術館公開講座『感動の「食べ方」と「摂り方」』が開催されました。

2014.11.30-2

2014.11.30

詳細は、下尾先生ご自身がブログを書いていらっしゃるのでこちらをご覧ください。

https://www.nzu.ac.jp/blog/product/archives/3679

 

 

 

「バイオリンを何も見ずに書いてみよう」

と言われ描いた最初の絵↓

violin1

 

\ ひ ど す ぎ る /

 

多分、参加者の中で一番ひどい(^p^)

 

なーんか穴が空いている気がしたんですよ。

ウクレレ的なものになっちゃいましたん(ヽ´ω‘)

 

 

 

 

で、次にバイオリンの写真を見せてもらって、ポイントポイントをおさえて描いたのがこちら↓

violin2

うん!バイオリンっぽい!

正確にはバイオリンじゃないけど、最初の絵よりはいい!

 

 

 

 

「○○が可愛い!」

 

じゃ、何で可愛いの?

どんなとこが可愛いの?

なにがどんな風にいいの?

 

 

ものやことや風景などを塊で捉えるのではなく、 アンテナをはって意識して個々に捉えると、より頭インプットされ要素が自分の中に溜まっていくのだそうです。

そうして要素をたくさんストックしていくことで、デザインなどにアウトプットすることができます。

 

 

しょうこも普段は、ぼけーっと自分の周辺をみることが多いので、意識して物をみなければならないなーと思いました。

 

 

 

今週末は東別院で公開講座があります。

事前申込み制ですので、興味のある方は担当まで申込みしてくださいね。

名古屋造形大学 公開講座2014『コミュニティとアート 横浜黄金町の取り組み』

カテゴリー: プロジェクト | メナード美術館公開講座『感動の「食べ方」と「摂り方」』。 はコメントを受け付けていません。

シマモト画材さん②。

道を尋ねられることが多いです。

どうも、しょうこです。

 

 

こっちに引っ越してきて間もないころ、名古屋駅前を歩いていたら

「名鉄ってこっちかしら?」

って道を聞かれました。

 

引っ越してきたばかりで、名鉄がどこにあるのかも、むしろJRだけなんじゃないの?とすら思っていたしょうこは

「ごめんなさん、引っ越してきたばかりで分かりません(´;ω;`)」

と答えました。

 

 

しょうこ、よく道を聞かれます。

一人旅してた時も聞かれて、「旅行で来てるんで分かりません><」って答えた覚えがあります。

 

 

あと先日、車を運転していて信号待ちしていたら、急に後ろの車がハザードランプつけて、運転手が降りてこっちに歩いてきたんです。

「しょうこ、何かやったかしら?(´Д`;;)」

ってドキドキして運転席側の窓ガラスを半分開けたら、

 

 

 

 

 

 

「○○号線ってこっちでいいの!?」

って聞かれました。

「え!?こんなとこで聞く!!?」と驚きましたが、「次の信号あっちです!→」って答えました。

信号が青になって進んだら、その車は次の信号で曲がっていったので、無事○○号線に出られたかなーって少し安心。

 

 

 

しょうこって、道を聞きやすいのかしら?

おしとやかでー、控え目な感じでー、派手じゃなくてー、きっと教えてくれそうだからかなあ。

 

 

え?そんなことない?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、先日ブログでシマモト画材さんの紹介をしたら、ツイッターを始めたようです!@shimamoto_nzu

こんな可愛いチラシも作ってありました(´艸`)

simamoto

 

先日行った時は無一文だったのでマグネットを買えませんでしたが、今日は買おう!と思って財布片手にテクテク(´ω`)

 

あら?この前はたくさんあったマグネットがほとんどなくなっている!!?

売れるの早いわー。

 

残っていたペンギンとイルカをゲット。

このシリーズ、けっこう小さくて可愛い(・∀・)

pen

しょうこのデスクの引き出しにくっつけてあります。

お友達が増えました(゜ω゜*)

 

 

 

Wスタンプデーとかセールとか新商品追加とか、ちょこちょこ変化があるので楽しいです。

12/5まではセールをやっているそうなので、造形生は行ってみてくださいねん。

 

 

開講日以外の入試やオープンキャンパスの時にも営業してくださるので、学外の方で大学へいらした際は、地下へ降りたシマモト画材さんへ行ってみてはいかが??^^

カテゴリー: 学内施設 | シマモト画材さん②。 はコメントを受け付けていません。

「あかりの明治村」に行ってきました。

シークレットお菓子って、テンションあがるわー。

どうも、しょうこです。

 

 

お菓子やパッケージの中に時々紛れ込んでいるシークレット。

見つけると、すごく気分が上がりますよね!!

 

ピノのハートや星 とか

生ラムネのハート とか

ヒュレグミのハート とか

 

遊び心あって、見つけた時が楽しいですよね(・∀・)

生ラムネのハートが2個も入っていたときは、めっちゃ嬉しかったー♬

 

 

明治のアポロも、「逆さアポロ」がというのがありまして、チョコとイチゴの部分が逆になっているものが時々でるんです。

出た瞬間

 

「!!!」

 

↑こんな感じでした。

 

あと、チョコ1色やブルーベリー1色だけのも出たことあったなー。

これは、かなりレアだと思います!

みなさん当たったことありますか??^^

 

 

あー・・・、今は無きアポロのブルーベリー味。

また食べたいなー(^q^)

 

 

 

 

 

 

さて、昨日まで明治村で行われていた「あかりの明治村」に行ってきました!

 

デジタルメディアデザインコースでは、聖ザビエル天主堂でプロジェクションマッピングを行なっていました。

その様子は、ブログをご覧ください。

聖堂の中もクリスマス仕様になっていて、ふつくしかったですー(´Д`*)

https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/

1

2

 

 

 

3~10月までは17:00まで、11~2月までは16:00に閉村してしまうので、夜の明治村はなかなか来れないのです。

他の建物や紅葉のライトアップもキレイでしたー✧✧

3

10

9

7

6

4

 

 

 

今時のカメラって、すごくキレイに写真が撮れます(・∀・)

夜景だと、ブレたりノイズがひどかったりするのですが、カメラどっ素人のしょうこでも、まあまあキレイに撮れましたん(´艸`)

 

 

おっと!隠れミッ○ー発見!!(笑)

5

カテゴリー: プロジェクト | 「あかりの明治村」に行ってきました。 はコメントを受け付けていません。

シマモト画材さん。

さむすん!!

どうも、しょうこです。

 

 

え?某メーカーじゃないですよ?

寒いってことですよ?

 

最近めっきり冷えてきましたね。

しょうこ家でも薄い羽毛布団デビューです。

今から厚い羽毛布団にしちゃうと、冬を越せないので薄いのでガマン。

 

 

しょうこの冬といえば柚子!

実家に大きな柚子の木があるので、この時期はたくさん実ります。

柚子を洗って輪切りにして、お湯を注いで砂糖を入れた柚子茶が我が家の定番(´艸`)

 

香りがフレッシュだし、すごく温まるのです(・∀・)

柚子って1個100円近くするので、それを1杯に1/3個使うなんて、とっても贅沢♪

そのまま飲んでスヤー・・・・・(˘ω˘)

っとなれるくらいほっこりしますよん。

 

是非お試しあれ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、大学内にはシマモト画材店さんが入っています。

セールも時々するので、お買い得♬

 

近くを通りかかったら、何やら目を引く看板が!

恐竜フィギュア!?

shimamoto4

 

地下にあるのでちょっと分かりにくいですが、階段を下っていくとそこには

 

\シマモトさん/

shimamoto11

 

 

恐竜、いましたいました。

ティラノちゃんやトリケラトプスちゃんがいますねぇ(^p^)

 

あ、今気づいたけど、奥にいるのは、しょうこの好きなプレシオサウルス!?

ちゃんと見れば良かった―_(:3」∠)_

今度見よっ!

shimamoto3

 

動物マグネットもありました!

よーく見てみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンギンがセイウチ?に捕食されてるやん!(゜Д゜)

所詮この世は弱肉強食。

shimamoto2

 

 

 

学食もそうですけど、色々工夫されているのがとても楽しいなーと思いました。

入試でもよくお世話になるので、これからもよろしくお願いします!

カテゴリー: 学内施設 | シマモト画材さん。 はコメントを受け付けていません。

明日は実技推薦入試(津・岡山)の合格発表です。

ミッフィ?いえ、ムスティです。

どうも、しょうこです。

 

 

以前ブログでちらっと紹介したムスティのお弁当箱。

今日、それにお弁当作って入れてきました。

musti1

おっとと・・・。

指名手配犯みたいになっちゃってるじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントはこれ↓

musti2

ミッフィ―に似ていますが、まったくの別物!

 

 

ミッフィ―は、オランダ出身のおにゃのこ。(・×・)

ムスティは、ベルギー出身のおとこのこ。(=・×・=)

 

ミッフィ―の方がムスティよりも十数年早く誕生しています。

 

 

 

ムスティの公式HPはキャラクターが3Dになっていて、外国だからかなのか分からないけど、日本とは違った感覚。

ゲームもやってみたけど、変な感じ(笑)

 

 

それにしても、左側にうっすら残っている「あべ??こ」さんは、誰なんだろう??

もちろんしょうこじゃないし、周りにもそんな人いなかったし・・・・・、お母さん、これは元々どなたのだったのですか??(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、明日は実技推薦入試(津・岡山)の合格発表です。

残りの学外での入試は、2月にある東京のみとなりました。

 

次の入試は12月13日(土)に実施する、実技推薦入試(ワークショップ型)です。

※アニメーションコースとマンガコースのみ

 

明後日20日から出願開始なので、願書ご希望の方は入試広報課までお問い合わせください。

カテゴリー: 入試 | 明日は実技推薦入試(津・岡山)の合格発表です。 はコメントを受け付けていません。