一般入試(前期日程)お疲れ様でした!

3分間待ってやる。

どうも、しょうこです。

 

 

普段しょうこはお弁当を持ってきていますが、 忙しい時期はカップラーメンやパンのお世話になります。

 

先日行ったフチ子展で買った「カップラーメンのフチ子」。

fuchiko

ちゃんと割り箸を持ってくれます。

フタもパカッと開きません。

カップの上に乗るのはほんの数分。

たった数分ですが、癒されます。

カップラーメンが食べごろになったら、お役御免。

 

 

 

2.2

「あぁ、今日もわたしを使ってくれないのね。」と、パソコンの本体の上で思うフチ子。

次に使うのは何日後か、はたまた何ヶ月後か。

 

カップラーメンに使われなくとも、ちゃんとしょうこの癒しになってるわよ(´・ω・`)

これからも、しょうこを癒してねん(๑ˇεˇ๑)

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、昨日は一般入試(前期日程)でした。

受験生のみなさん、お疲れ様でした!

 

推薦入試とは異なり、

①実技試験1もしくは論述試験

+

②学科試験もしくは実技試験

+

③面接

なので、長丁場ですからね。

(あ、センタープラス型はセンター試験の点数を判定に利用するため、②はないです。)

 

 

合格発表は2/7(土)です。

ご本人宛に通知しますが、インターネットでも照会できますので、大学のホームページをご確認くださいね。

 

 

受験生のみなさんは、試験が終わり気が抜けていると思います。

こういう時は体調崩しやすいです!

身体に気を付けてください(´ω`)

 

 

しょうこは、昨日 大橋先生にいただいたみかん食べてビタミン補給じゃ!

2.1

カテゴリー: 入試 | 一般入試(前期日程)お疲れ様でした! はコメントを受け付けていません。

一般入試(前期日程)のバス時間について

まじめなんです!!キリッ

どうも、しょうこです。

 

 

今日のおやつにY姉さんにいただいた、「ポンジュースもち」。

pom

ポンジュースって昔からあって、美味しいですよね。

最近は炭酸飲料も出てて、しゅわっとさっぱり。

蛇口からポンジュース、出ないかなー(・∀・)

 

 

しょうこ、初めて知ったのですが、ポンジュースのキャッチコピーは

「愛媛のまじめなジュースです」

なんだそうです。

 

ま、まじめなんだ・・・。

 

 

心の中に残るキャッチコピーってなんだろう?

短いのに心に残る言葉ってありますよね。

音楽とセットなら尚更。

 

例えば・・・

 

「水と生きる」

しょうこ、水分必須なんです。

 

「きれいなお姉さんは、好きですか?」

ええ、好きです。

 

「そうだ、京都に行こう」

そうだ、造形に行こう

 

そうだ!造形に行こう!!

 

 

 

キャッチコピーって、すごく大切!

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今週末の日曜日は一般入試(前期日程)です。

試験ごとに集合時間が異なりますので、注意してくださいね。

 

また、JR春日井駅、JR高蔵寺駅、桃花台センターからは無料のスクールバスが運行していますのでご利用ください。
https://www.nzu.ac.jp/bus/weekday01/

 

バス停は駅から少し離れているので、余裕を持ってお越しくださいね。

 

 

 

 

あと、本学の学生は出校禁止ですからね!

卒展前の忙しい時期にアトリエを貸してもらって申し訳ないです><

カテゴリー: 入試 | 一般入試(前期日程)のバス時間について はコメントを受け付けていません。

「全学年課題講評会」の開催。

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん(ノ*’ω’*)ノ

どうも、しょうこです。

 

 

昨日は、午前中に名古屋キャンパスに行ってからの出勤でした。

名古屋キャンパスに行くのはセンター試験の時くらいしかないので、ちょっぴり新鮮。

 

 

午後から造形に出勤だったのですが、午前中から建築・インテリアデザインコースが全学年課題講評会を開催していました。

研究室職員の後藤さんからのお呼びがかかったので駆けつけましたよーん。

俺、参上!なのであります(`・ω・´)ノ

 

もう3年生の発表が終わってしまっていたので、1年生の発表を中心に聞いていました。

2015.1.21-45png

 

 

1年生は店舗と椅子。

2年生は名古屋造形大学附属美術館。

3年生は別荘地と集合住宅(だったかな?)。

 

 

1年生の店舗と椅子の発表を聞いていたのですが、少しはプレゼンに慣れてきたかしら?

「伝える力」ってすごく大事。

自分がこんなことを考えて、どういったコンセプトで、どういうターゲットに使ってもらいたいかを相手に伝えなければなりません。

すごい設計をしても、内容が顧客に伝わらなければスゴさ半減ですからね。

 

 

椅子の発表の時には、先生方が実際に椅子に座って確かめる場面も。

2015.1.21

西倉先生と岡田先生のツーショット♡

2015.1.21-3

 

 

3年生の模型がまだあったので、発表は聞けなかったけど見ていました。

2015.1.21-4

2015.1.21-7

2015.1.21-6

2015.1.21-8

 

 

このパネルの絵、手書きなんだそうです!!すごく細かい!(゜Д゜)

3年生の子の作品パネルです。

2015.1.21-1

2015.1.21-2

 

 

4年生は卒業制作の講評会が後日あるので、それも楽しみです(*˘︶˘*)

みんな長時間お疲れ様でした。

カテゴリー: 学生 | 「全学年課題講評会」の開催。 はコメントを受け付けていません。

小牧市とゆるきゃらワークショップ。

1人でお酒を呑める、そんな大人に私はなりたい。

どうも、しょうこです。

 

 

先日は成人式でしたね。

成人になられたみなさん、おめでとうございます。

はっちゃけすぎてなかったですか?((⊂(`ω´∩)

 

お酒も呑める年齢になりましたねぇ。

しょうこも、20歳の時がありましたねぇ(遠い目)

若々しい年齢をとうに過ぎたしょうこですが、一人酒をやってみたいと最近思っております。

「ワカコ酒」の影響もあるのですが(笑)

 

 

「一人○○」ってちょこちょこやるのが好きで、

一人旅

とか

一人ラーメン

とか

一人カラオケ

とか。

 

最近デビューしたのが、一人焼肉と一人しゃぶしゃぶ。

 

来店時に店舗の入口の前を2、3往復するのと、

来店してからの「お客様何名様ですか?」に答える恥ずかしさをクリアすれば、後は余裕のよっちゃん(˘ω˘)

 

けど、一人しゃぶしゃぶの時に入口の店員さんへの応答をクリアして余裕ぶっていたら、セッティングしに来た別の店員さんに

「お連れの方はいつ頃いらっしゃいますか?」

って聞かれた時は、「なんというトラップ!?」って思いましたがね。

 

内心恥ずかしいけど、無表情で

「あ、一人なんで」

ってさらっと答えました。

 

 

一人酒ができる大人の女性に憧れ(ノ*’ω’*)ノ

おされなバーでゆっくり優雅にカクテルとかを呑みたいですわ♡

 

え?居酒屋でチューハイの方が似合ってるって!?(゜Д゜)

ぷしゅー。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は社会交流センター事業「ゆるきゃらワークショップ」が行われていました。

学生の若い新鮮な意見を参考に、よい良いキャラクターにするためのワークショップです。

 

小牧市は、2005年に小牧市市政50周年記念に誕生した小牧市のキャラクター「こまっきー」に代わる新しいキャラクター作りに取り組んでいます。

 

こまっきー
http://www.city.komaki.aichi.jp/profile/profile/000709.html

 

komaki_1

 

小牧市がめざしていくまちのイメージは「夢・チャレンジ始まりの地 小牧」。

子どもが夢を描き、夢に向かって挑戦するまち。その夢への挑戦をまち全体で応援することで、世代を超えた繋がりが生まれるまち。

 

このようなまちの実現のために、キャラクターには小牧山城とこどもの要素を取り入れます。

 

komaki_2

 

今回は、以下の3点について話し合いを行ないました。

・キャラクターについての認知と理解

・人気キャラクターについての考察

・小牧市の新キャラクターについて

 

 

現在はどんなキャラクターがいるのかを書き出して、

①そのキャラはどの自治体や企業のもので、
②どんな特徴があるのか

などを話し合いました。

 

 

 

ゆるキャラに力を入れている地域の事例では、記念切手になっていたり、コンビニとコラボ商品を出していたり、原付のナンバープレートになっているものもありました。

 

学生からは、

人気のあるキャラクターは、「ほっぺがある」「丸っぽくて凹凸がない」などの意見や、

「そういう事例はイメージ崩れるんじゃないの?」などという意見もありました。

 

 

新しいものをつくるときは様々な人からの意見が重要です。

学生達もよいキャラクターにしようと、発言していました。

 

 

 

次回3回目が最終回!

これらの意見を取り入れて、どんなキャラクターになるのか楽しみですね。

カテゴリー: プロジェクト | 小牧市とゆるきゃらワークショップ。 はコメントを受け付けていません。

一般入試(前期日程)。どの試験を選べばいい?

恐怖の日。今日、麩の日。

どうも、しょうこです。

 

 

しょうこがもっとも恐れる日がやってまいりました。。。

 

そう、それは何の前ぶれもなくさらっとしょうこの前に現れ、選択肢を言いわたしました。

そして、その日までしょうこは1日1日ビクビクしながら待つのであります。

 

 

そう!それは!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康診断。

 

しょうこのだいっきらいな注射です。

あー、考えただけでも震えるわぁ(´;ω;`)

 

けど去年、今までで初めての午後からの診断だったんですが、朝食を少し食べたせいかそこまで気持ち悪くならなかったので、若干安心しております。

 

今回も寝ながら採血されようと思います。

看護婦さん、優しくしてね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、来週の1/20(火)まで一般入試(前期日程)の出願期間です。

もっとも分かりにくい入試です。

 

 

ちょっと分かりやすように図にしてみました(*˘︶˘*)

 

まずは、センター試験を受けるかどうかを確認してください。

そして、どのコースが第一希望か確認してください。

コースの右側に、受験できる試験内容があります。
※学科・論述型とセンタープラス型論述選択は、対象コースが決まっていますので気を付けてくださいね。

 

【センター試験を受験しない人】

一般前期1

 

【センター試験を受験する人】

一般前期2

 

 

センター試験を受験する人は、実技型や学科・論述型との併願がおススメ!

検定料は変わらないし、センター試験の点数か当日受験する学科試験の点数のどちらか良い点数を判定に利用します。

 

「センター試験、全然だめだったー」

という人でも、併願すれば当日の学科試験でセンターよりも良い点がとれてるかもしれないですしね(・∀・)

 

 

 

らんらんらん分かるかな?♬

きーみーは分かるかな!?

 

分からなければ、入試広報課へ!!

カテゴリー: 入試 | 一般入試(前期日程)。どの試験を選べばいい? はコメントを受け付けていません。

ドクターイエロー。

マトリョーシカ。

どうも、しょうこです。

 

 

先日、Y母さんにもらったおやつ。

冷凍オレンジ味のキットカット。

冷凍・・・かどうかは分からなかったけど、オレンジ味で美味しかったです(・∀・)

2015.1.8-3

 

中の袋も可愛くて、新幹線が発着する駅が書いてあります。

2015.1.8

 

 

このパッケージ、

マトリョーシカのように新幹線が中から出て来るんです。

外側がN700系新幹線。

そして次はドクターイエロー。

最後は0系です。

 

底の部分にもちゃんとプリントしてあって、子供はすごく喜びそう(*˘︶˘*)

2015.1.8-2

写真、前から撮ればよかったなぁ・・・(´・ω・`)

 

 

ドクターイエローって初めて知りました!

時々しか見れないので、見た人はラッキーというジンクスがあるらしいです(`・ω・´)ノ

しょうこ、電車はほとんど乗らないので、見てみたいなぁ。

 

 

 

 

 

 

こういった遊び心溢れたパッケージってとても可愛いですよね!

ただ箱に詰めただけでは価値は半減。

 

こういった形やデザインが施されたパッケージだと、みんなの目につくし「買いたい!!」って思っちゃいます(・∀・)

デザインって付加価値だなーと再度思ったしょうこでした。

カテゴリー: 未分類 | ドクターイエロー。 はコメントを受け付けていません。

明けましておめでとうございます!!

はっぴー・にゅー・いやーぁぁぁ。

どうも、しょうこです。

 

 

みなさん、年末年始いかがでしたか?

ゴロゴロしてたり、初詣に行ったり、初売り戦争でもみくちゃにされたりしたのではないかと思います。

 

 

しょうこ、年末は実家に帰っていました(・∀・)

久しぶりのダラダラー。

できたてツヤツヤのお餅を丸めて鏡餅にしたり、蒸かしたてのもち米をちょいちょいつまみ食いしたり^^

 

友達が送ってくれた手作りのどでかいローストビーフやら、寿司やらすき焼きやら刺身やらを食べて・・・

 

 

 

 

少し肥えました( )^p^)

 

で、1月1日の夜行バスでこっちに戻ってきました。

 

 

朝7:00前に到着してそのまま初売りの列へゴーゴー((⊂(`ω´∩)

こっちって、初売り時のお店の開店時間が遅いですよね。

仙台では、7:00とか8:00開店のお店もあるので、9:00とか10:00開店だと遅く感じちゃう(´・ω・`)

 

 

 

そして並んでてハッと気づいた!あるものがないことに・・・!

 

 

お母さん特製の黒豆ちゃん・・・・・!!!(´;ω;`)

 

座席の上の棚に置いておいてけぼり。

すぐにバスセンターに電話しました。

 

 

 

(´・ω・`)「車内に忘れ物をしたのですが・・・。」

 

(・∀・)「どのようなものでしょうか?」

 

(´・ω・`)「く・・・、黒豆を上の棚に忘れてしまって・・・。」

 

(・∀・)「ああ、黒豆ね!ありますよ!」

 

(´;ω;`)「あと取りに行きます~」

 

 

 

 

バスセンターのカウンターへ行ったら、

 

(´・ω・`)「忘れ物取りに来たしょうこですが・・・。」

 

(・∀・)「あ!しょうこさんですね!お待ちください。」

 

 

ごそごそ

 

(・∀・)「これですね!黒豆!」

 

(´;ω;`)「そうです、これです~」

 

 

 

 

黒豆を忘れたインパクトが強かったせいか、受付のおばちゃんがすぐわかってくれました。

恥ずかしかったけど、無事見つかって良かったー。

これで毎日黒豆ライフ♬(*˘︶˘*)

 

 

 

 

 

さあ、明日から授業開始ですよ!

なまった身体をしゃきっとさせて登校してくださいね!!

 

 

2015年賀

カテゴリー: 未分類 | 明けましておめでとうございます!! はコメントを受け付けていません。

靴下の中には。

もふもふ( `・ω・´)ノ

どうも、しょうこです。

 

 

昨日は、Y姉さんにプレゼントと手作りケーキもらったし、Y母さんにプチケーキもらったし、家では渡邊先生にもらったチョコのオーナメント食べたし、むふー(゜∀゜)

 

 

 

今日は比較的暖かくて、太陽の下ではポカポカでした。

校内は学生がパラパラいるくらいで、ガラーンとしています。

 

 

にゃんこでも触ろうと思って学食のテラスへ行きました。

しょうこが現れたら、「にゃー」と鳴いてお出迎え。

可愛いやつだのう(´艸`)

 

撫でていたら、膝の上にのって、ふみふみ。

ホント人なつっこくて良い子なんです。

 

で、しょうこは何で、もといにゃんでここにきたかというと・・・・

 

 

\このため/

2014.12.25-2

 

ふもー!(゜Д゜)

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、D棟2階デジタルメディアのアトリエらへんに行ったら、ドアにこんなものが。

2014.12.25-1

 

「めしがほしい」って(笑)

 

じゃがりこ、カルパス、チキン、チョコレート、塩ラーメン、うどん、オブラートなど。

オ、オブラート!?

 

 

ごめんね、しょうこ手持ちがチョコしかなかったんで、少しばかりですが入れておきました。

みんな、いないと思うから、年明けに食べてねん。

もちにチョコ包んでも美味しいよ。

 

 

 

 

あ!あと、この前のブログ日付間違っていました><

すみません!

1/6(火)から授業再開です!

1/5(月)に登校しちゃダメですよ~。

カテゴリー: 学生 | 靴下の中には。 はコメントを受け付けていません。

年末年始の事務休止とバスダイヤについて

傷に弱いのです・・・。

どうも、しょうこです。

 

 

昨日、洗濯物を干そうとスタンド式の物干しの足を広げたら、

 

 

バチン!

 

 

手のひらを挟みました。

皮がべろんとめくれました。

どうしてこうなった!?

 

もうね、もうね、ライオンに襲われるシマウマくらいの速さですぐに部屋に戻って、大きいビーズクッションにボフッとダイビング。

 

傷を見たくないので、そのままガクブル(゜Д゜)

 

5分くらいブルブル震えて、ドキドキしてました。

ようやく落ち着いたので、絆創膏貼って落ちつきました。

 

あの子、もう怖くて近づけません(´・ω・`)

洗濯物を干す時は注意しよう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日で年内の授業は終了しました。

授業終了しても、まだ制作するものが残っていて大学に登校したい人はバスダイヤにご注意ください。

この期間は学食も、コンビニも、シマモト画材さんも全て休業しています。

12/24(水)~27(土)のバスダイヤはこちら

 

12/28(日)~1/4(日)までは事務休止期間に入ります。

授業再開は1/5 1/6(火)からです。

間違って1/4 1/5(月)に登校しないようにしてくださいねん(・∀・)

 

 

今年1年お疲れ様でした!

カテゴリー: 学外施設 | 年末年始の事務休止とバスダイヤについて はコメントを受け付けていません。

建築・インテリアデザインコース。

サインコサインVサイン。

どうも、しょうこです。

 

 

先日、とある地下駐車場に車を停めました。

階段上がっていったら、壁にこんなものが貼ってありました。

↓  ↓  ↓

01

 

 

 

ずーむ。

02

 

ちっさ!!(゜Д゜)

ちょっといくらなんでも小さくないかい?

トイレ行きたくても見落とすわ!!!

 

 

 

サイン計画って大事よね。

どんなものがどこにあるかとか、お店の看板とか、その建物のイメージまで決まっちゃう。

サイン計画をするに当たっては、ピクトグラムを使用したり、イメージできる色彩を使用・統一したりするなどして、基本的に分かりやすくするのが一番。

 

ピクトグラムっていうのは、パッと見てなにか分かるマークみたいなもの。

直感的に意味が通じます。

 

 

 

例えば、トイレのサイン。

 

普通はこんな感じのサインですよね?

パッと見て、誰でもトイレだって分かるはず。

toilet1

 

 

 

 

 

 

けど、こうなったらどうです?

色を反対にしてみました。

toilet2

 

しょうこだったら、間違って男性用に入りそう(^p^)

 

 

 

有名な建物自体を見るのも大切ですが、色々な場所にあるサインも見てみると、とっても勉強になります!

是非きょろきょろしてみてください^^

 

 

 

 

 

 

 

さて、本学には建築・インテリアデザインコースがあります。

気になるのは受験できる資格。

  • 1級建築士受験資格(実務経験2年以上)
  • 2級建築士受験資格(卒業後すぐに受験可)
  • 木造建築士(卒業後すぐに受験可)
  • インテリアプランナー(実務経験2年以上)
  • 商業施設士(卒業後すぐに受験可、ただし3年次で「商業施設士補」取得の場合、在学中に受験可)

 

なんと、卒業後2年以上の実務経験で1級建築士受験資格を得られることができるんです!\わお/

通常、1級建築士試験を受験するためには、2級建築士免許取得後、4年以上の実務経験が必要です。

それが、実務経験2年以上で受験可能・・・・なんてステキ✧

 

 

建築やインテリアっていうと、工業大学や工学部をイメージしちゃうかもしれませんが、美大にも建築関係の学科・コースがあるんです!

 

むしろ、美大の方が他の面白そうな学科・コースの人達とも仲良くなれるし、工業大学や一般大学の工学部では体験できない学内環境があると思います。

美大の建築学科・コースって楽しいかもよ?(・∀・)

https://www.nzu.ac.jp/event/

 

 

カテゴリー: 入試 | 建築・インテリアデザインコース。 はコメントを受け付けていません。