JD後期授業潜入レポート!

後期の授業がスタートして一週間が経ちました。
新しい課題が続々とスタートしていますが、今回は、あさくらやよい先生の「鍛金」の授業に潜入です。


初日はあさくら先生の作品を交え、鍛金技法の可能性をレクチャーして頂いています。
スイーツをモチーフにした作品群がとても新鮮です。銅の着色表現が本物のチョコレートの様。あさくら先生の制作された、スイーツを模した文鎮の「味覚」に訴えるギフトボックスは圧巻です。本当に口の中に入れてしまいそう。
鍛金1 鍛金2






ちなみに鍛金技法とは、主に銅や銀の薄い板材を鉄製の当金(あてがね)や金槌を使って、器物を成形する技法です。
金属の展延性(ひろがったりのびたりする性質)を利用した伝統的な技法で、ジュエリーのような小さな世界の造形物や、公共施設などに設置されているアートピースのような巨大なオブジェの制作まで幅広く使われている技法です。


さて、授業に戻りましょう。
まずはアイデアスケッチからスタート。
鍛金の技法をふまえ、どんな造形物が出来るのか、先生と相談しながらデザインを考えます。
始めは鍛金の手順に慣れる為に器に相当する立体を制作しますが、最終的にブローチになっていきます。
鍛金3








これは鍛金に使用する銅板を皿木台(さらもくだい)の上で叩いて緩いカーブのお椀状にしたもの。ここから本格的な鍛金作業開始です。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
鍛金4







JD齋藤

カテゴリー: 授業風景 | JD後期授業潜入レポート! はコメントを受け付けていません。

オープンキャンパス 8月8日(金)②

作業中には、先生やボランティアの学生とも楽しくおしゃべりもしちゃって下さい。皆様とお話し出来るのを学生も楽しみにしていますよ!

DSC02050 DSC02053

 

 

 

 

そんなこんなで出来上がりました作品をご紹介です。

DSC02040 DSC02058 DSC02048 DSC02046

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様、たくさんのご参加ありがとうございました。9月14日のオープンキャンパスでも御待ちしております。

(JD小林)

カテゴリー: イベント | オープンキャンパス 8月8日(金)② はコメントを受け付けていません。

オープンキャンパス 8月8日(金)①

今年は、8月にもオープンキャンパスを開催致しました。既に、2,3回目の顔見知りの学生さんもいまして、「また、来ました!」という嬉しい言葉が聞けました。

始めての方も経験者の方も皆様、真剣に作業しております。各作業よりピックアップ致しました作業風景をご覧くださいませ。

DSC01950

DSC02054

DSC02057

DSC02056

 

 

 

DSC02041

 

 

 

 

左から、「デザイン考え中」「ドリルで穴あけ中」「ヤスリで整え中」「バフで研磨中」「バーナーにて鈍し中」の写真です。他にも作業工程があるのですが、取り忘れてしまいました。すいませんです。

(JD小林)

カテゴリー: イベント | オープンキャンパス 8月8日(金)① はコメントを受け付けていません。

オープンキャンパス 7/13(日)

オープンキャンパス2日目も無事終了致しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

DSC02023 DSC02033 DSC02031

 

 

 

 

ボランティアの学生さんが親切、丁寧に、優しく指導してくれました。
こんなに仲良くなりましたよ!!

DSC02029

 

 

 

 

最後には、こんなに素敵なペンダント・トップが出来上がりました。
ぜひ、使ってくださいね!

(JD小林)

カテゴリー: イベント | オープンキャンパス 7/13(日) はコメントを受け付けていません。

オープンキャンパス 7/12(土)

7月のオープンキャンパス1日目が終了致しました。
体験講座の『フリーサイズのシルバーリング制作』の様子を紹介します。

DSC02002

DSC01956

DSC01950

 

 

 

 

学生ボランティアのジュエリーデザインコース3年生の学生と和気藹々と参加者の皆さん作業をしておりました。黙々と作業をしたり、学生や先生と雑談や相談をしたり…。

そうしていると…90分の作業お疲れ様です。自分だけのオリジナルシルバーリング完成です。

DSC01994 DSC01981

 

 

 

 

オリジナルシルバーリングとのツーショット記念撮影です。

DSC01992 DSC01960

 

 

 

 

作品の一部も紹介しちゃいます!!

明日、7/13(日)はキュービックジルコニアを使用しました『キラキラの石留めペンダントトップ』を制作出来ますよ。興味のある方は、是非お越し下さい。

お待ちしております。

(JD小林)

 

カテゴリー: イベント | オープンキャンパス 7/12(土) はコメントを受け付けていません。

7月13日(日)オープンキャンパスのワークショップ

7/13(日)はジュエリー制作の花形、『石留め』体験を行います。
難易度が高い実習ですが、体験会場ではJDコースの3年生の強力サポートがついています。
ペンダント1






プチペンダントの空枠(石がセットされていないアイテム)を仕上げて、キュービックジルコニアを金属で固定し完成させます。
着用イメージはこのようになります。
チェーンはついていませんので、お手持ちのチェーンにつけてお楽しみ下さい。
ペンダント2






体験時間はAM11:00〜12:00、PM13:30〜14:30、午前午後共に定員8名となています。
皆様のご来場をお待ちしております。
台風の影響によるオープンキャンパスのスケジュール変更等の情報につきましては、当学のHPをご覧下さい。


JD齋藤

カテゴリー: イベント | 7月13日(日)オープンキャンパスのワークショップ はコメントを受け付けていません。

7月12日(土)オープンキャンパスのワークショップ

7/12(土)と13(日)に開催されるオープンキャンパスのワークショップのお知らせです。今回は、12日と13日で体験の内容が違っていますので、こちらでご紹介します。
7/12(土)は前回の6月の体験と同じ内容で、シルバーを使ったフリーサイズリングを制作します。
6月に体験をされて、実習が2回目の方には、リングのロウ付け作業が体験できるプランも用意しています。
SVリング1






「透かし」という技法で、銀の板を切り抜いているので模様がくっきりと見えます。
私の好きな単語をハンドライティングで銀の板に書き、それを切り抜いています。
SVリング2






体験時間はAM10:30〜12:30、PM13:00〜15:00、午前午後共に定員8名となています。
皆様のご来場をお待ちしております。
台風の影響によるオープンキャンパスのスケジュール変更等の情報につきましては、当学のHPをご覧下さい。


JD齋藤

カテゴリー: イベント | 7月12日(土)オープンキャンパスのワークショップ はコメントを受け付けていません。

株式会社伊東商店 伊東直樹客員教授のジュエリー講義

ジュエリーデザインコース2年生対象の特別講義の開催です。
本日は株式会社伊東商店 代表取締役社長 伊東直樹客員教授から「ジュエリー産業」について、お話を頂戴しました。株式会社伊東商店は名古屋市内において1891年創業の歴史ある貴金属宝石の輸入製造卸の会社です。
普段は体を動かしてもの作りをしている学生にとって、いつもとは違う環境で、貴重なジュエリー知識を吸収する場になりました。

ジュエリー産業講義1







前半の授業の内容は、「ジュエリーとは」という定義から開始、装身具の歴史、日本の近代ジュエリーの始まりから現代のジュエリーについて、それを販売する側の視線を通し、特別なお客様との会話等を交えお話頂き、「なるほど」と聞きいってしまいました。
その中で伊東先生のお話を象徴する言葉があります。
「ジュエリーそのものが美しいこと」それ以上に「ジュエリーを身に着けた人が美しくなること」
ジュエリーというアイテムを表現するに、これ以上の言葉は無いと思います。

ジュエリー産業講義4ジュエリー産業講義3







後半はジュエリーに使われる素材についてのお話です。
ジュエリーの母材である金、プラチナについての特徴、経済的価値、それから国際的な情勢を背景とした地金相場の推移などをお話頂きました。
それから宝石のうち、真珠、ダイヤモンドについて。
真珠は言わずと知れた日本を代表する養殖産業ですが、開発当時は世界的にどのような扱いであったかなど、また養殖の知識もご教授いただきました。
ダイヤモンドには特に重点を置いてお話頂きました。天然石、処理石、合成石について、4Cと呼ばれるダイヤモンドのグレーディングレポート、それと鑑別書との違いについて、ブラッドダイヤモンド(紛争ダイヤ、映画にもなりましたね)に関するお話とネガティブキャンペーンに対するジュエリー業界の行動など。ダイヤモンドの原石も見せていただきました。学生も興味津々です。
講義の終わりにダイヤモンドデザインコンテストに出品された作品を手に取ってみせていただく機会を与えていただきました。
伊東先生の講義での最後の一言です。
「何をやるにしても思い入れをもつこと。」
短い時間の中で、たくさんのキーワードを頂き、ジュエリーに対する興味をより深めることが出来た貴重な講義でした。
ジュエリー産業講義2







今回貴重なお時間をいただくことが出来まして、伊東直樹客員教授に改めまして御礼を申し上げます。
有り難うございました。


JD齋藤

カテゴリー: 授業風景 | 株式会社伊東商店 伊東直樹客員教授のジュエリー講義 はコメントを受け付けていません。

2014日本ジュエリーアート展見学

第28回公募2014日本ジュエリーアート展、第3回日本ジュエリーデザインコンペティションが名古屋市中区の国際デザインセンター・デザインギャラリーにて開催されています。初日の6/25(水)に開催された「オープニングレセプション」及び「ギャラリートーク」にジュエリーデザインコース2年生が参加しました。

JD2







初日という事で多くの受賞者や関係者の方々がご来場されていました。
その中で、JD2年生は緊張の面持ちで、受賞作品を見学しています。

さて、日本ジュエリーアート展とは、2年に一度公募により開催される展示会で、今回で28回を迎える歴史あるジュエリーのコンペティションです。装身具として着用できるものであれば、貴金属・宝石はもとよりあらゆる素材の使用が可能です。同時開催の第3回日本ジュエリーデザインコンペティションはデザイン画とコンセプトによる公募展です。
また主催団体であるJJDA(公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会)は今年で50周年を迎え、記念すべき展示会でもあるそうです。名古屋会場では今回の展示からすべての受賞者の作品が展示されているという事で、会場には多種多様なジュエリーの受賞作品を見る事が出来ます。見学した学生にとって、ジュエリーのあり方や今後の方向性を探るきっかけになった様です。これからの成長が楽しみです。

ギャラリートークでは、受賞者の作品解説とともに、受賞作品を身に着けさせてもらう貴重な体験も出来ました。
展示物を一方向から見るだけでは気付かない、ジュエリー本来の美しさや機能、遊びごごろを堪能させて頂きました。試着した学生も大喜び!
やはりジュエリーは身体との関係性が最も重要だと改めて感じることができました。
日本ジュエリーアート展は下記の通り開催していますので、まだご覧になられていない方はぜひ!

国際デザインセンター・デザインギャラリー
2014年6月25日(水)~6月30日(月)11:00AM~8:00PM(最終日5:00迄)
愛知県名古屋市中区栄3-18-1ナディアパーク・デザインセンタービル4F
2014日本ジュエリーアート展








JD齋藤

カテゴリー: 公募 | 2014日本ジュエリーアート展見学 はコメントを受け付けていません。

オープンキャンパス(6月)③

6月のオープンキャンパスにて、参加者が頑張って制作致しました作品をちょこっと紹介致します。

DSC01943 DSC01940 DSC01918

 

 

 

 

今回のオープンキャンパスでは、フリーサイズのシルバーリングの制作を体験出来る内容となっていました。(体験時間90分〜120分程度)7月に行われます7月12日(土)、13日(日)のオープンキャンパスでは内容をちょっと変更したいなぁと先生が検討中です。

7月のオープンキャンパスも楽しみにしていて下さいね。

(JD小林)

カテゴリー: イベント | オープンキャンパス(6月)③ はコメントを受け付けていません。