卒業生が来校してくれました。

今年の春、卒業した林真結子さんが来校してくれました。卒業生の来校はうれしいものです。林さんは注文住宅設計会社の設計部でデザイナー修行を始めました。元気そうですが、「仕事はどうですか?」「わからないこともありますが、楽しんで設計してます。」とのことです。頑張ってください。林さんの卒業制作は伊勢方面の旧街道につながる複数の坂道沿いの地形にいろいろな施設計画を計画し、地域を活性化させるという力作でした。2年生の時の住宅設計は木造シリンダードームを用いた個性的な空間と形態を志向した良い作品でした。学生の課題作品は覚えているものです。元気に頑張って、また、遊びに来てくださいね。名古屋造形大学建築・インテリアデザインコースの多くの卒業生は、デザイナーとして社会で活躍しています。(写真左から溝口先生、林さん、大学院生の阿部さん)

R0011112

カテゴリー: 未分類 | 卒業生が来校してくれました。 はコメントを受け付けていません。

講師紹介4:3年生「小学校」課題担当:寺下浩先生

3年生前期課題は「地区センター」と「小学校」です。寺下先生は名古屋で設計事務所を自営する若手建築家です。有名アトリエ事務所「シーラカンス」出身です。シーラカンス時代の主な担当は、「淑徳大学の校舎」です。学校建築の設計に詳しい建築家です。名古屋造形大学建築インテリアデザインコースは少数精鋭の良さを生かして、一人ずつのエスキース時間がとても長いのが特徴です。だいたい週1時間半くらいになります。これは大規模な大学だと週5分の大学もあるそうで、圧倒的に熱いエスキースだと言えます。では、3年生と一緒に紹介します。

IMG_8298 IMG_8299IMG_8261 IMG_8262 IMG_8263 IMG_8264 IMG_8265

カテゴリー: 3年 | 講師紹介4:3年生「小学校」課題担当:寺下浩先生 はコメントを受け付けていません。

講師紹介3:4年生前期課題「プレ卒制」担当殿井環先生

今年から4年生前期の課題「プレ卒制」を担当している殿井環先生です。課題「プレ卒制」は各自自由なテーマ設定で考える課題です。テーマ、敷地選定、機能全て自分で決めます。後期の「卒制」はより規模の大きいものになりますが、その準備でもあります。殿井先生は、東工大から山本理顕設計工場を経て、現在は京都で設計事務所を自営する若手建築家です。名古屋造形大学建築インテリアデザインコース自慢の若手講師の一人です。名古屋造形大学建築インテリアデザインコースでは、このような若手講師から最新の建築インテリアデザインが学べます。

R0011105

IMG_8338 IMG_8339 IMG_8340 IMG_8341

カテゴリー: 4年 | 講師紹介3:4年生前期課題「プレ卒制」担当殿井環先生 はコメントを受け付けていません。

講師紹介2:「住宅設計」課題の間宮晨一千先生

2年生の前期水曜日は「住宅設計」の課題のエスキースの日です。「エスキース」とは課題の自分の案を先生に説明し意見をもらう日です。この「住宅課題」の出題は担当今年で3年目の間宮晨一千先生です。間宮先生は中京地区若手建築家仲間のまとめ役の建築家です。その幅広い活躍は多方面から注目されています。課題は、考えれば考えるほど難解な家族構成の住宅です。時には厳しく時には優しく、間宮先生から学生諸君に叱咤激励が飛びます。名古屋造形大学建築インテリアデザインコースは、中京地区で活躍する若手建築家がたくさん講師となっています。2年生の皆さんと一緒に紹介いたします。

IMG_7630 IMG_8235 IMG_8233 IMG_8232 IMG_8231 IMG_8230 IMG_8229 IMG_8228 IMG_8227 IMG_8226 IMG_8225 IMG_8224 IMG_8223 IMG_8222 IMG_8221 IMG_8220 IMG_8219 IMG_7636 IMG_7635 IMG_7634 IMG_7633 IMG_7632 IMG_7631

カテゴリー: 2年 | 講師紹介2:「住宅設計」課題の間宮晨一千先生 はコメントを受け付けていません。

講師紹介1:「構造とデザイン」の小松宏年先生

今年度からの新しい演習講義の一つに前期木曜日の「構造とデザイン」があります。指導は、小松宏年先生です。小松先生は構造設計の著名事務所佐々木睦朗構造計画研究所でSANAAや伊東豊雄氏の世界的に著名な建築の構造設計を担当してきた若手構造設計家です。構造とデザインの関係をいろいろな側面から体験的に学べる演習授業です。デザインをするのに構造や設備を知っていかないと有効な展開ができません。工学部での構造分野へのアプローチと一味違う美大ならではの体験的な構造学習となっています。私も受講したいなあ。(文責:Nishikura)

IMG_6040

スパゲッティを使っての構造演習

IMG_6039 IMG_6037 IMG_6036 IMG_6035 IMG_6034 IMG_6033 IMG_6032

IMG_5341 IMG_5342 IMG_5343 IMG_5344

折り紙のような構造モデルで強度違いの体験をしています。

IMG_5345 IMG_5346 IMG_5347 IMG_5348 IMG_5349 IMG_5350 IMG_5351 IMG_5352

カテゴリー: 3年 | 講師紹介1:「構造とデザイン」の小松宏年先生 はコメントを受け付けていません。

2年生による1年次修了展

学内には展示ギャラリーがあります。年間を通じて教員や学生によるたくさんの展示が行われていて学内の活動の様子を見ることができます。建築・インテリアデザインコースの2年生による「1年次修了展」が、6月13日から17日まで開かれました。この展示は1年生の時制作したインテリア課題と自分のデザインを自分で制作する「椅子のデザインと制作」の課題作品を展示しました。完成度の高い椅子の制作ができるのは、家具デザイン制作のプロの講師や木工製作機器と工房が充実しているからです。(文責:Nishikua)

IMG_7537 IMG_7536 IMG_7535 IMG_7534 IMG_7533 IMG_7531 IMG_7530

カテゴリー: 2年, 展覧会情報, 未分類 | 2年生による1年次修了展 はコメントを受け付けていません。

ZOKEI WEEK 体験授業

6月15日~19日まで、矢場町ナディアパークでZOKEI WEEKが開催されました。

学生の作品展示のほか、入試相談会、ワークショップなど、たくさんのご来場ありがとうござました!

建築インテリアコースは「カフェのインテリアをつくろう!」という体験授業を開催。

イメージを固めて材料選んで家具をレイアウトして・・・。

高校生の皆さんは、初めての体験なのに力作ぞろい!2時間半でこれだけできたら大したもんです。すごい。

ちょっと時間オーバーでしたが楽しんでいただけたみたいで一安心です。

オープンキャンパスでは建築模型ワークショップをしますので、是非また体験に来てくださいね。お待ちしてます。(mizos)

IMG_4233IMG_4235IMG_4237IMG_4238IMG_4234

カテゴリー: 未分類 | ZOKEI WEEK 体験授業 はコメントを受け付けていません。

3年生、4年生バス研修ー多治見方面

名古屋造形大学は提携するバス会社があり、そのバスを利用しての見学研修が頻繁に行われています。今回は、5月の明治村見学に次いで3年生、4年生合同で、藤森照信氏設計の「多治見市モザイクタイルミュージアム」と象設計集団設計の多治見市内中学校の見学に行ってきました。「精度品質命のモザイクタイル」のミュージアムは精度なんてどうでもいいかの大胆な藤森建築というのが面白かったです。また、3年生は学校設計の課題をやっている最中なので中学校の見学は参考になったかな?また、名古屋市内には少ない建築家設計の公共建築が、静岡県や岐阜県にはたくさんあり、名古屋造形大学の地の利を生かした見学コースが多数あります。(文責:Nishikura)

IMG_7472 IMG_7471 IMG_7470ボランティガイドの方の説明はとても丁寧で詳細で勉強になりました。

IMG_7469 IMG_7468 IMG_7467 IMG_7466 IMG_7465 IMG_7464 IMG_7463 IMG_7462 IMG_7460 IMG_7459 IMG_7458 IMG_7457 IMG_7456 IMG_7455 IMG_7454 IMG_7453 IMG_7452 IMG_7451 IMG_7450 IMG_7448 IMG_7447 IMG_7445 IMG_7444 IMG_7443 IMG_7442 IMG_7441 IMG_7440 IMG_7439 IMG_7438 IMG_7437 IMG_7436 IMG_7435 IMG_7433 IMG_7432 IMG_7431

カテゴリー: 3年, 4年, 学外授業, 未分類 | 3年生、4年生バス研修ー多治見方面 はコメントを受け付けていません。

ピクニック!

とある晴れた日のお昼休み。

建築インテリアのB棟横の芝生でピクニックを楽しむ1年生。

手作りお弁当、いいね~。気持ちよさそうでした!   (mizos)IMG_4170

カテゴリー: 未分類 | タグ: | ピクニック! はコメントを受け付けていません。

空間・立体系バーベキュウー(BBQ)大会

建築・インテリア・プロダクト・ジュエリーのコースの集まりを「空間・立体系」と言います。6月8日、梅雨に入る前の夕刻に系の交流会として、大学キャンパスの一角の芝生の広場で、BBQ大会を開きました。こんなことがあ出来るのも恵まれた広い環境があるからです。だんだん暗くなっていく中、肉が焼けてるかどうか確かめながら、ワイワイガヤガヤ楽しい時間でした。また、やろ!(文責:Nishikura)

IMG_7292

IMG_7298

IMG_7297

IMG_7296

IMG_7295

IMG_7294

IMG_7293

IMG_7292

IMG_7291

IMG_7290

IMG_7289

IMG_7288

IMG_7287

IMG_7286

IMG_7285

IMG_7284

IMG_7283

IMG_7282

IMG_7281

IMG_7280

IMG_7279

IMG_7278

IMG_7277

IMG_7276

IMG_7275

IMG_7274

カテゴリー: 未分類 | 空間・立体系バーベキュウー(BBQ)大会 はコメントを受け付けていません。