第21回 名古屋造形大学卒展

本日より、名古屋造形大学の卒展がはじまりました!

先週は、コース内卒制最終講評会や卒制最終判定会があり、
4年生は本当のラストスパート!バタバタな一週間でしたね。

建築・インテリアデザインコースは昨日が搬入日でした。

お昼過ぎに県美に集合。
後輩達もお手伝いに来てくれて、みんなでサクサク搬入開始。
建築インテリアコースはH展示室になります。

P1200838

P1200825

P1200805

P1200831

途中、少し問題発生したりもしましたが
無事に搬入を終えることができて一安心^^

さすが仲良し建築インテリアコース。
後輩のみんなも大活躍でしたね!
最後は記念に集合写真。
(白鳥先生、お手伝いに来てくれた人達、写ってなくてごめんなさい…!)

P1200854

あっと言う間にこの日がきました。
4年生のみなさん、おつかれさまです!
たくさんアドバイス等頂いて来てください!

みなさま、よろしくお願い致します。

————————————————————————————————————————–

第21回 名古屋造形大学卒展
2014年2月18日(火)〜23日(日)
10:00〜18:00(21日は20:00まで、最終日は17:00まで)
愛知県美術館ギャラリーA室-I室(愛知県芸術文化センター8階)/入場無料

是非、ご高覧ください。

————————————————————————————————————————–

*西倉先生は19日(水)、白鳥先生は22日(土)午後〜が会場当番になります。

私も明日は受付当番!行ってきます!

研究室 後藤

カテゴリー: 未分類 | 第21回 名古屋造形大学卒展 はコメントを受け付けていません。

2013年、今年の漢字 〜建築・インテリアバージョン〜

今年も残すところ、あと4日となりました。

2013年、今年の漢字は【輪】でした。
2020年のオリンピック・パラリンピックの東京開催など、
喜ばしいニュースがたくさんで、素晴らしい漢字が選ばれた年でしたね。

そんな2013年、建築・インテリアコースの学生の今年の漢字は何だったでしょうか?
冬休みにも関わらず、課題に取り組む学生たちにインタビューしてみました。

P1190600

まずは2年の服部さん。
服部さんの今年の漢字は【忍】

服部さんは、名字が「服部」の為、ついたアダ名が「半蔵」らしく…
忍者の忍を選んだそうです(笑)
見かけたら「半蔵」と呼んであげてください。

P1190598

次に2年の浅見さん。
浅見さんの今年の漢字は【北】

今年の8月、名古屋造形大学と交換留学を行うオウル工科大学へ
1週間授業を受けるためフィンランドへ行った浅見さん。
北欧の北、らしいです。
向こうではオウル工科大学の方たちと一緒に動画を制作したり、
パーティーを行ったりと、とても楽しかったようです。
北欧が大好きな浅見さんにとっては、素敵な体験ができた年になりましたね。

P1190599

続いて2年生、桶本さん。
桶本さんの今年の漢字は【島】

今年、建築・インテリアデザインコースと立体系コースは
夏休みに参加希望者を募って、研修旅行で直島(瀬戸内トリエンナーレ)へ行きました。
桶本さんはこの研修旅行に参加し、
色んな建築家の作品が見れてとても勉強になった!と言っていました。
海も大自然も素晴らしかったようです。良い思いでが出来ましたね!

みなさん色んなところへ行っていますね。

さて、最後は

P1190597

4年生の赤星さん。
赤星さんの今年の漢字は【駆】

4年生は何と言っても、卒業制作に取り組み出したことが1番大きな年でしたね。
赤星さんは駆け抜けるような1年だったので駆を選んだそうです。
確かに、わたしも駆け抜けるような1年でした。もう年末、早いですね。
あっと言う間に卒業制作展がやってきますから、まだまだ気を抜かずに頑張ってください!

私の今年の漢字は、良い意味で【戻】です。
母校に戻ってきたので…
名古屋造形大学へ就任して、みなさんに出逢えて良かったと心から思います。
来年もよろしくお願いします!

それではみなさん、良いお年を^^

研究室 後藤

カテゴリー: 未分類 | 2013年、今年の漢字 〜建築・インテリアバージョン〜 はコメントを受け付けていません。

大学の周辺、晩秋の風景

名古屋造形大は豊かな田園風景の中にあります。昼休み大学から一歩でるとこの地方独特の水田の中に小山が点在する風景が広がっています。今日は大学の回りを歩いてみました。競走馬の牧場、蛍の里、稲刈りの終った水田、落ち葉を撒く木々気持ちのよい風景に会う事が出来ます。日本にはまだまだこんな里の秋を感じさせる所があるのですね。この環境は

周辺の小高い丘のような山

周辺の小高い丘のような山

競走馬のいる牧場

競走馬のいる牧場

IMG_3338

平家蛍の里

平家蛍の里

水田風景

水田風景

IMG_3341名古屋造形大学の立地の素晴らしさの一つだと思います。

カテゴリー: 未分類 | 大学の周辺、晩秋の風景 はコメントを受け付けていません。

卒業制作に向けて

昨日、4年生アトリエでは
卒業制作 作業状況報告会が行われました。

1127_1

最近、4年生のアトリエは「卒業制作モード」になったため、
アトリエ中央部分に共有スペースが誕生しました。
このために、長机をみんなでせっせと運びましたね。
なかなか重たいので女子は2人で1台運ぶ中、
男子は2人で3台運んでくれていましたね。さすがです。
ちなみに、私は階段を1人で1台持って運びましたよ。笑
作業がしやすい部屋になりました。

1127_2

先月行われた卒業制作中間審査から約1ヶ月、
クラスメートや後輩たちに見守られながら
それぞれが先生方に講評していただきました。

1127_61127_41127_5

進み具合は人によって様々ですが…
全体的にまだまだスローペースなので、卒展までの残り2ヶ月半、頑張りましょう!
来月は模型制作に入ります。

久しぶりのブログ更新でしたがもっとアップできるよう私も頑張ります。
では今回は下藤さんがとらえた西倉先生の笑顔で締めさせていただきます。
4年生のみなさん、卒制悔いのないよう頑張ってください!

1127_3

研究室 後藤

カテゴリー: 未分類 | 卒業制作に向けて はコメントを受け付けていません。

芸術祭2013がはじまります!

10月12日(土)〜14日(月)の3日間、
名古屋造形大学芸術祭2013が開催されます!

建築・インテリアデザインコースでは
1・2・3年生の前期授業課題を展示しております。

1年生「4mCUBE」
2年生「住宅設計」
3年生建築コース「小学校設計」、インテリアコース「レストラン設計」

ぜひお立ち寄りください。

本校のB棟での展示となります。
青色のサインが目印です!

P1180510

P1180512

P1180513

P1180514

この先を進んで、1年生アトリエ・2年生アトリエ内にも展示をしています!

2年生アトリエには、3年生の構造模型も展示しています。
3年生、頑張りました…!

P1180472

人が入れる大きさ!是非入ってみてください!

そして、学生は模擬店の準備も暑い中頑張っていました。

P1180423

建築インテリアコースの4年生の【ぷるんぷるん工場】
店名が気になりますね…。
一体、何を販売するのでしょうか?

P1180534

こちらは2年生、可愛い建物を建てていました!
【toile】パンケーキ等販売するそうです。

P1180566

3年生もコース展の準備の後、頑張ってお店を建てていました!
【チャカボ屋】というかぼちゃスイーツやスープを販売するそうです。
秋ですね〜!

どんな建物が建つのか、期待しています。

その他の学生たちも、みんな大変そうですがとても楽しそうに設営していました!
(全部紹介できなくてごめんなさい…。)
明日から楽しみですね。

是非、名古屋造形大学芸術祭2013にお立ち寄りください。

研究室 後藤

カテゴリー: 未分類 | 芸術祭2013がはじまります! はコメントを受け付けていません。

エスキース展2013

建築インテリアデザインコース
4年生のエスキース展が始まりました!

DM エスキース 1

期間:9/23(月)〜9/27(金)
時間:10:00〜18:00
  (※最終日は16:00まで)
会場:名古屋造形大学D1ギャラリー

エスキース展とは、
卒業制作へ向けての第一歩となる
テーマやコンセプトを発表する展示会となります。

昨日は、4年生みんなで和気あいあいと搬入作業。
本当にみんな仲が良いなぁ〜と感じます。

P1180244

P1180256

P1180263

4年生ともなると、さすがに要領がわかっていてテキパキしてます。
あっと言う間に搬入完了でした。

P1180296

是非、卒業制作エスキース展へお越しください。

そして、8月から新しく
建築インテリアコースの助手さんとなった下藤さんです。

P1180241

ちょっとシャイだけどすごーく優しくて面白いですよ。笑

そんな私も7月から助手となりました、後藤です!
これからよろしくお願いします^^
初ブログでした!

研究室 後藤

カテゴリー: 展覧会情報 | エスキース展2013 はコメントを受け付けていません。

2年生,3年生前期課題提出&プレゼンテーション

前期最終日。2年生「住宅」3年生「小学校」の課題提出そしてプレゼンテーションがありました。2年生は初めての本格的設計、3年生は十分な建築計画的準備も重要な規模と内容の「小学校」。それぞれ次のステップにも繋がっていく重要な課題です。連日の居残りと直前の徹夜で疲れぎみの様子も見られましたがそれぞれ想いを込めたプレゼでした。また、仲間のプレゼを見る姿にも熱心さを感じました。(文:西倉)

2年生3年生前期課題提出&プレゼ

2年生3年生前期課題提出&プレゼ

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2年生,3年生前期課題提出&プレゼンテーション はコメントを受け付けていません。

夏休みは楽しいぞ!

課題は今度の月曜日29日が最終提出の日です。
学生の皆さんはこの日を乗り越えて夏休みがやって来ます。

学生の夏休みは、慣習や怠惰や因習や規則から逃れて、「大きな枠組み」を見つけに外部組織や学校、実際の現場などのワークショップやサマースクール、オープンデスク、ボランティアなどなどなど普段の空間と違う空間を体験することを奨励します。そして設計コンペに挑戦して学校の外側の空気を感じるのもいいと思います。
立ち止まらずに少しでもすすみましょう。写真はありません。

(しかし、このブログはほとんど学生が見ていないのですよね。何しろ読者数284ですから。もっともっと皆で努力してfacebookページの「いいね!」を押してもらうようにしないと無駄なカキコになってしまいますね。)(文:西倉)

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 夏休みは楽しいぞ! はコメントを受け付けていません。

夢多く悩み多き高校生の皆さんを迎えて。

7月13日、14日の猛暑の中オープンキャンパスにたくさんの高校生、ご父兄の皆様においで頂きまして、ありがとうございました。中には高校2年生からなんどもオープンキャンパスに来て大学の雰囲気を確かめている方もいて感心いたしました。また、AO入試希望の熱心な高校生や考え中の高校生などいろいろな方々が各地からいらしてくれました。18才の夢と希望は大きくてまた悩みも大きいといったところでしょうか。教員スタッフや在校生もそんな高校生の悩みに熱心に答えました。高校生の皆さんどうでしたか?参考になりましたか?9月のオープンキャンパス、10月の芸術祭でも高校生の皆さん、ご父兄の皆さんのご来校をお待ちしています。(文:西倉)

20130715オープンキャンパスワークショップの様子

20130715オープンキャンパスワークショップの様子

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 夢多く悩み多き高校生の皆さんを迎えて。 はコメントを受け付けていません。

1年生製図追い込み中!

1年生は23日提出に向かって追い込みです。課題は明治村にあるフランクロイドライトの帝国ホテルエントランス図面のコピー。複雑な図面に面食らいながらも最後の追い込みに入っています。
2年生、3年生の提出講評は29日に決定。合同講評会になります。

白熱1年生製図室

白熱1年生製図室

カテゴリー: 未分類 | 1年生製図追い込み中! はコメントを受け付けていません。