作者別: 先端表現研究室スタッフ

前期授業講評まとめ

毎日とても厚くなってきました、本格的に夏到来ですね。

そして、前期最後の講評が行われておりました。

今回はそれらの講評風景をまとめて書いていこうと思います!

まずは、1年生の講評風景から、

1年生では絵本制作が行われています、今回はどのよう話を作るのかの、企画講評になっておりました。

IMG_1758 IMG_1763

自分で、どのような話で、どのようなキャラクターが登場するのかを発表しあっています。

人の頭の中を見ている様で楽しいですね。 個性豊かなキャラクターが出てきそうです。

話にも個性がでていて面白くなっていました。

 

〜づづいて2年生〜

栗田先生の授業です。Fashを使用した15秒ほどのCM作りの授業です。

ボタンを押したらスタートする、基本的なプログラミングも使用しています。

講評を見ていると学生も大分Flashの使い方になれてきているのが分かります。

IMG_1671IMG_1666

IMG_1682

IMG_1680 IMG_1687

 

鳥からチキンになるCMが多い印象でした。

面白くも何か物寂しさが感じられます。

また、地道に1枚づつ描いている学生もいれば、キーフレームをうまく使用している学生もいて、ソフトをうまく使用しているのが分かります。

後期もがんばれ!

〜そして3年生〜

個人制作のアニメーション作品の講評

様々な技術を使用し個人でアニメーションを制作していました。

IMG_17511

動きのタメや、演技などの指導を大平先生より受けていました。

やはり、3年生ともなると映像の仕上がりがキレイになってきますね、どういった映像に仕上がるのかのビジョンが見えてきているように感じました。

ソフトの使いかたが分かってくると、どこまで出来て、どのようになるのかのビジョンが見えてきます。それらを考慮した上でのスケジューリング等の問題が出来てくると思います。

後期ではグループワークなどスケジューリングが大事になってくる事ばかり、この調子で頑張って行ってほしいです。

素直に課題作品以外の個人作品も見たくなる講評でした。

 

前期を終え、夏休みに入ります。

遊びにバイトに個人制作に就活、様々な事がありますが体調崩さず楽しみ、頑張れ学生!

また、8/7(金)にオープンキャンパスがありますので、是非是非お越し下さいませ!

 

尖端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月12日にオープンキャンパスありました!

こんにちは

7/12(日)にオープンキャンパスがありました!

最近雨が続いていたのですが、当日はいい天気の中オープンキャンパスを開催することが出来ました。

今回のオープンキャンパスは数多くの方に来て頂きました!アニメーションコースのワークショップも多くの人に体験して頂きとても楽しくワールショップが出来たように感じます。

6月より新たにAdobeFlashを使用したデジタル作画体験のワークショップもたくさんの人に体験して頂く事が出来ました。「動く」面白さを実感して頂けたら幸いです。

IMG_1601

ボランティアの学生がほんとに頑張ってくれました。

IMG_1572

 

実際にお客さんの前で、描いているボランティアの学生。

丁寧に教えています。

 

作品② 作品①

ワークショップにて制作されたもの、クリックして頂けると再生します。

かわいい&シュール!とてもいいです!

IMG_1577

 

 

大平先生と﨑山先生による相談ブースもワークショップ内にあるので、作業をした後に相談もすぐに出来ます。

IMG_1570IMG_1600

来月 8月7日(金)にもオープンキャンパスがあります!

興味のあるお方は是非是非お越し下さい!お待ちしております!

 

先端表現研究室 槻舘

 

アニメ1年「実験表現Ⅰ」

こんにちは

昨日一昨日より、非常勤講師 沖先生の「実験表現Ⅰ」の授業が始まりました。

この授業はコンテンポラリーの学生と合同授業になっています。

アニメの学生も、コンテンポラリーの学生も、PCルームに集まり、Adobe Flashのソフトの使い方を学びます。

アニメの学生は既に自主的にソフトを使用したこともあるものもいれば、他の授業でPCを扱っていることもありPC作業になれているように感じました、コンテンポラリーの学生は日頃あまり触っていないせいか、少し不慣れな感じがありましたが、とても授業に対する反応がよくなにか面白いものを作ってくれるような気がしました。

アニメ、コンテンポラリーという違うコースならではの表現方法や考えが今後の課題作品にどう反映されるのかこれからが楽しみです。

IMG_1517 IMG_1515

 

先端表現研究室 槻舘

 

アニメーションコース・教員作品展

本日より「アニメーションコース・教員展」が始まりました。

先生方の制作した作品や担当した所が見ることが出来ます。

 

名古屋造形大学アニメーションコース・教員作品展

7月6日(月)〜17日(金)・9:00〜17:00(会期中無休)

D-2ギャラリー(名古屋造形大学G棟1階)

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

授業風景まとめ 

こんにちは

ここ最近の授業の様子を一挙に載せて行こうと思います。

2年生では今「立ち上がりから、歩き」の作画の授業をしています。

これまでに「振り向き」や「走り」「立ち上がり」などの作画をしてきました。今回の課題はその前期課題のまとめの用なものなっているようです。

これらの課題は学生同士でモデルになり、その動きを作画する課題になっています。

IMG_1473

 

 

動画で撮影して、そこから作画してるみたいですね

 

IMG_1468

 

1年生のときと比べ様になってきてます。

 

続いて1年生〜

今週の1年生は、講評までの追い上げでした

今まで制作してきたものの本撮影に入ってきます。

IMG_1496

 

急遽撮影素材を制作したり

IMG_1479

IMG_1486

 

細かい作業を手分けしたりと、グループワークというものがかなり確率されてきた様に思います。

そして、翌日講評が行われました。

今回の講評では担当教員の中野先生に加え、大平先生と3年生も講評に参加していました。

先輩達の前で発表するグループのリーダー達、ハキハキとしていてリーダーっぽさが出ていました。

今年の作品もいろんな工夫がなされており面白い作品が多かったように感じます。

IMG_1432

IMG_1450

 

先輩や大平先生、中野先生達からアドバイスや感想をもらっています。

先生達からもらったアドバイス等をこれからの制作につなげれればいいですね!

1年生は先輩達からアドバイスをもらい、3年生は1年生をみてまた制作意欲を向上させるとてもいい講評会となりました!

授業を見て頂いた中野先生、講評に来てくれた3年生ありがとうございました!

授業で制作された作品は、近々YouTubeに上げようと思いますのでそのときは宜しくお願い致します。

 

先端表現研究室 槻舘

 

1年授業風景

こんにちわ

梅雨の気配がしてきました。

そんな中、1年生の授業を少しのぞいてきました!

1年生では今、クレイタウンを使用した、ストップモーションアニメを制作しております。

試し撮影や、素材作り等、本撮影に向け着々と準備を進めております!

IMG_1211

 

テスト撮影中

IMG_1215

背景を制作しているようです。背景も動かすのであればかなり大変な作業では!?

がんばれ!

IMG_1208

 

これは、一枚一枚写真をきって行っているのでしょうか、なかなか骨の折れる作業ですね、

でも出来上がりが、楽しみです!!

 

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

6月オープンキャンパス

こんにちは

6/7(日)にオープンキャンパスがありました。

天気にも恵まれたくさんの方々に来ていただきました。

IMG_0700 IMG_0701

 

ボランティアの学生、先生方とオープンキャンパスに向け準備しました、1年生は初めてのオープンキャンパスですので先輩に教えてもらいながら準備しています、1年生の中には去年のオープンキャンパスに来てくれている学生もおり、オープンキャンパスはいつも来る側だった学生が設営側に参加しているのが新鮮でした。

IMG_0705

そして当日こんな感じに、すこしくらいですが雰囲気は好きです。

オープンキャンパスでは毎度クレイタウンというコマ撮りが出来るソフトを使い作画体験をして言うのですが、今回はFlashというAdobeのソフトを使用し、デジタル作画の体験を新しく始めました。

 

 

IMG_0710

クレイタウンセット、とても簡易的に自分で描いた絵の動きが見れます。

IMG_0709

アナログ作画のブース、後ろでは卒業制作など放映中、中にはアニメーターになった卒業生の作品等もあります。

IMG_0707

IMG_0721

 

デジタル作画ブース

今回のオープンキャンパスデジタル作画ブースでは、いつもアニメーションコースのデジタルの授業を見て頂いている先生を御呼びし、初心者の方でも簡単に絵を動かすことが出来るようになっています。

Flashを触ったことのない人でも動くことの楽しさが体験してもらえればいいなと思います。

体験してもらった作品がこちら↓(クリックしてもらえば見れます)

0607

アナログでも、デジタルでもやっぱり自分で描いたものが動くのはうれしいことで、感動します。

次回のオープンキャンパスが7月12日(日)に行われます、そのときは一緒に感動しましょう。

お待ちしております!

 

先端表現研究室 槻舘

 

 

 

 

2015.1年 中野先生 ストップモーションアニメーション

こんにちは

6月1日になり、非常勤講師中野先生による「ストップモーションアニメーション」の授業が始まりました。

「ストップモーションアニメーション」は、ニャッキやジャムザハウスネイルなど、粘土や人形などを1コマ毎に少しずつ動かしカメラで撮影して行く技法のことです。

1年生達はまず、いろんなストップモーションアニメーションをみてストップモーションアニメーションとはどのようなものなのかを学んでいました。

日頃あまり目にしないものもたくさんあり、刺激的だったと思います。

IMG_0642

 

そして、次の日は実際に撮影を行いました。

IMG_0683

今回はアトリエ内で撮影しました、3つのグループに分かれて撮影しております。

各班リーダーを決めその指示に従って制作しております、授業としてのグループ制作は1年生に取っては初めての作業になります。

IMG_0660IMG_0651IMG_0666IMG_0648

机で粘土等を撮影するグループもいれば

IMG_0689

IMG_0687

人間を被写体にして撮影するグループもいました。

IMG_0665    IMG_0658

細かい指示が入っております。

一コマ一コマ撮影して行くので細かい指示も入ったりと、やってみると、簡単なことのようでかなり根気のいる作業なのがストップモーションアニメ、しかし学生達は楽しそうに制作していました。

様々な手法を試してほしいと思いました。

学生達の完成作品が楽しみです。

 

 

 

 

2015 1年色彩描写・4年卒業制作 講評

こんにちは

5月も終わりを迎えようとしております。

昨日5/28には1年生「色彩描写」、4年生「卒業制作」の講評と途中経過発表が行われておりました。

まずは1年生の講評を見てきました、

IMG_0609

これまでの授業で、描いてきた絵を壁に掲示し講評して行きます。

IMG_0593 IMG_0595 IMG_0597  IMG_0610

 

先生方から頂いた評価やアドバイスをみんな真剣に聞いていました。

アニメの技法や、作画のことではない、もっと根本的な「絵」に対するアドバイスは、学生にとってもとても貴重であり、これから自分で作品(アニメ)を作っていく上 でのステータスになったと思います。

最近ではアニメの背景はデジタルが多くなってきている世の中ですが、デジタルで絵をかくにしろ今回の授業でのことは多いに生きてくるものだと思いました、学生も今回の授業で学んだことを自分の作品制作の時に生かしてほしいと思います。

 

続いて4年生、

昨日は、4年生「卒業制作」の途中経過発表が行われていました

今まで考えてきた、絵コンテやキャラデザなどを発表していました。

IMG_0590 IMG_0623 IMG_0617

 

先生達によて絵コンテの修正や、キャラクターの確認をし、学生達へアドバイスをしていました。

周りに作品を周知させることによって自分の作品を見つめ直し、周りも発表を聞くことによって自分の作品を見直すことが出来たのではないでしょうか。

自分も学生時代このように、先生や周りの反応を見ては自分の作品を見つめ直していました。

時間がある様で、時間が立つのがとても速いのが卒業制作。スケジューリングをしっかり考え完成まで頑張ってほしいです。

 

先端表現研究室 槻舘

2015.5.21 2年RETAS STUDIO

こんにちは

昨夜の雷雨が嘘のように天気のいい日の中、アニメ2年辻先生担当の RETAS STUDIO の授業をのぞいてきました。

4月の頭より始まったこの授業ではアニメーションを作るソフトの「RETAS STUDIO」を学んで行きます。

作画から始まり、タイムシート、カメラワークなどアニメを作るにあたりこのソフトではほとんどの作業が行えます。

では授業風景をのぞいて行きましょう

〜ここまでの授業風景〜

IMG_0145IMG_0144

IMG_0147IMG_0142IMG_0143 IMG_0138

作画をし、RETAS STUDIOに作画を取り込んで色を付け、タイムシートで動きを設定しております。

IMG_0544IMG_0562

みな、デジタルに全く抵抗がないみたいですね。自分のときは理解不足で手こずっていたイメージがあります。

IMG_0559  IMG_0554 IMG_0139 IMG_0549

 

IMG_0561

アニメは本来様々な作業を 分担して行うものですが、この授業では、作画からデジタル作業まで個人で行っております。この行程によりどのようにしてアニメが作られて行くのかを理解しすることが出来ます。(これが全てではないが)

ソフトの使い方も分かれば、これからの卒業制作や自主制作にも役に立つと思います。

この技術を自分のものにし、いろんな制作を行ってお欲しいと思います。

 

先端表現研究室 槻舘