カテゴリー: 全ての出来事

1年コマ撮りアニメ-2012/5/9(水)

今日のアニメーションコース1年次はコマ撮りアニメの授業でした。2年次アニメーションコース21名はA〜Eの5つのグループに分かれて共同制作でコマ撮り実写アニメを制作します。

用意したのもは、ビデオカメラ、パソコン、色画用紙、小麦粘土です。色画用紙は映像の背景。小麦粘土は動物や人物などのキャラクターを作るために使用します。学生たちは小麦粘土以外にそれぞれコマ撮り映像の舞台に使えそうな素材を用意していました。

セットはこんな感じ。小麦粘土以外にオハジキや毛糸など。

 

ビデオカメラからの構図はこんな感じ。

 

ビデオカメラを繋いだパソコンから見たらこんな感じ。

画面には吉岡俊直先生の手が写っています。このときは、ビデオカメラのピントを調整していました。綺麗な手ですね。

ちなみに今回の授業で使用しているソフトは「クレイタウン」です。モチーフを移動させては写真を一枚撮る。という行程を繰り返しそれらを最後に繋ぎあわせるとパラパラアニメになる、ということが一括で出来るのがこのソフト。

 

ピントを合わせています。

 

ビデオカメラの使い方を指導しているのは吉岡俊直准教授です。

吉岡先生はアニメーションコースとコンテンポラリーアートコースの教員で、版画、3DCG、アニメーション、立体作品など幅広い形態の作品制作をしている美術作家です。詳しくは教員紹介をご覧下さい。

 

出来上がりが楽しみですね。

 

先端表現研究室職員 ジン

 

 

 

1年次デッサン講評2012/5/1(火)

1年次はデッサンの授業で入学して初めての講評が行われました。デッサンの授業では実際にモデルを見て人体を描くことをしました。4月頭から3週にわたって描いてきたデッサンを一人ずつ発表していきます。

上手く描けたところ、苦戦したところ、感想、気づいた点など話しながら行いました。

講評風景。この授業はアニメーションコースとコンテンポラリーアートコースとの合同授業です。

講評風景2。

 

先端表現研究室ジン

2年次写真授業2012/4/27(金)

2年次毎週金曜日の授業では写真のテクニックについて学びます。指導するのは写真家の山田亘(やまだ こう)先生。

今日は学生がグループになって校内のいたるところで写真を撮りあっていました。

 

モデル姿もいい感じ。さまになっています。

 

生身の人間、レンズ越しに見る人間、それを現像して写真にしたもの、同じ人でも違って見えるのが写真の面白さだと思います。

出来上がりが楽しみです。

先端表現研究室職員 ジン

 

4年次卒業展示作品に向けて(2012/4/19)

今日は映像アニメーションコース4年次の卒業作品プランのプレゼン日。昨日はアトリエで企画書をまとめている学生が沢山いました。

企画書の見本。全員の企画書をまとめたもので下書きの状態。

プレゼンは、他人に自分のプランをいかにうまく伝えるかがポイントです。自分から出たアイディアは自分ではよくわかっているけど、それを誰かに説明することが苦手な人は結構います。

プレゼン風景。真ん中奥に座っているのが左:大平晋也先生。右:吉岡俊直先生

プレゼン資料は文章だけではなくキャラクターデザインも。

今日の作品構成が来年の2月の卒展までにどう変化していくかが楽しみです。

先端表現研究室ジン

 

4年大平ゼミ-4/12木

毎週水木は専任講師である大平晋也先生のゼミ授業です。大平先生は現役のアニメーター。

4年次生は来年の2月に卒業展示があります。それに向けた制作を始めていました。

アニメーションコースは、1、2年で基礎を学び、3、4年になると自主的に制作をするというスタイルで授業を行っています。

今後定期的にプレゼンをして制作を進めていきます。

いつも仲良しの3人組。

アニメーションソフトRETAS STUDIOを使用して制作する学生。

 

先端表現研究室ジン