カテゴリー: 授業風景

アフターエフェクト

こんにちは、今回は2年生の授業にちょこっとお邪魔してきました!

今2年生はAdobeのアフターエフェクトを使い、映像にエフェクト(映像効果)をかける授業をしています。

このアフターエフェクトが使えるようになると、一気に映像の雰囲気に幅が出せるようになります。

限られた場面意外はみんな同じ与えられた素材を使い、エフェクトや一部の画像だけで個性を出していく授業となっています。

先端表現研究室 長瀬

アニメーション1年生、色彩描写講評に・・・

こんにちは!

アニメーション1年生が行っていた色彩描写の授業、その講評が昨日彼らのアトリエで行われました!

そこに小林学長、アニメーションの大平先生がゲスト講師として1年生達の講評に参加されました。

最初はこんな感じで自分の作品についてプレゼン、先生方から講評を頂いていたのですが・・・

大平先生が途中までしか参加できないという事で急遽、日比野先生の計らいでアニメーションの背景について大平先生から講義をしてもらうことに!

前に引っぱり出され戸惑う大平先生はなんかカワイイ(笑)

でも、日比野先生より出される質問について答える対談式のレクチャーに、真剣に答える大平先生はやはりプロの顔!

そのあと、一人一人の作品に的確にコメントして頂き、今日の講評は終了!

1年生のみんなには今まで描いていた風景画とアニメーションの背景画の違いについて具体的にどんな事が違うのか、どんな事を注意してこれからやっていけば良いのか、かなり専門的な話が聞けてよい機会となったと思います!

後期にも、色彩描写の授業があるので次回の授業に役立ててください!

先端表現研究室 長瀬

 

卒展プレゼン!

こんにちは!

今回は昨日行われたアニメーション4年生の卒展プレゼンの様子をお送りします。

プレゼンの講評をするのはこの二人!

大平先生と

吉岡先生!

早速プレゼン風景を見ていきましょう

プロジェクターなどの関係で部屋が暗く、写真がぶれっぶれなのであしからず…

今回行われたプレゼンは絵コンテや設定資料はもちろん、途中までの映像、作品に使う音楽を作ったり、自分にとって必要なプレゼン資料を用意。

全体的に上手くまとめてプレゼンできている子が多かったように感じます。

作品の内容や、スケジュールについてはまだまだ考えなければならないところはあるので、次のプレゼンまでに先生方と確認し合いながらより深く良い作品になるように詰めていくのが課題となりそうです。

私はアニメーションのプレゼンをこんなにしっかり見たのは初めてだったので楽しませて頂きました!

次回までにどれだけ発展していくか楽しみです!

先端表現研究室 長瀬

色彩描写

こんにちは。

最近暖かくなり、外に出るのが気持ちいい季節になりました!

さて、そんな中キャンパスを歩いていると所々にイーゼルを立てたアニメーション1年生の姿が見て取れます。

ホントにいろんな所にいます。

食堂2階のこんなスペースにも!

この授業は日比野先生による色彩描写!

学内をスケッチして着彩。

アニメーションを作る上で基礎となる描写力を鍛える授業です。

まだまだ基礎授業が多い学年ですが、これから学年があがるにつれて実践的になっていきます。

その授業内容についていくための足場になる大事な授業。ちょっと日差しが強い日もありますが、体調に気をつけて頑張ってください!

先端表現研究室 長瀬

 

 

初めての講評!

こんにちは!

みなさん、1年生の授業を覚えていますか?

そう、人体デッサン!

その人体デッサンが先週ついに終わり、4月25日に1年生が大学に入学して初めての講評が行われました。

自分のデッサンについて本人がプレゼン。

その後、小林先生と日比野先生より講評を頂く形式。

初めての講評でみんな緊張してるかなーっとおもったら…

意外とみんな余裕があるのかな

春の日差しに負けないくらい和やかな雰囲気。

でもそこは講評、先生方も決して甘い事は言わず、1人1人のデッサンを見ながら真剣に講評してくれています。

1年生は後期も人体デッサンの授業があります。

今回の講評で見えてきた自分の弱点や強みを次回に繋げてより良いデッサンになると良いですね。

先端表現研究室 長瀬

卒展プレゼン!

こんにちは!

今回は予告どおり4年生のアトリエにお邪魔してきましたー。

といってもせっかく4年生という事で、今回は大学生活1番のイベント!

卒展!

この年度第一回目のプレゼンにお邪魔してきましたよ。

とはいってもまだ皆さん4年生になったばかり・・・

まだ明確な構想ではなく世界観やキャラクターの設定などをプレゼン

 

みんな真剣にプレゼンターの話を聞いています。

まず自分がどんな作品を作りたいかを発表する段階ですが、これがどんな形で作品になっていくか楽しみですね。

みなさんおつかれさまでした!

次のプレゼンは今回のプレゼンを生かして頑張ってください!

 

先端表現研究室 長瀬

 

お待たせしました!

こんにちは!

前回の投稿から少し間が空きましたが、予告通り3年生の授業を覗いてみたいと思います!

こんにちはー、ってかなりみなさん集中して机に向かってますね。

大平先生によるこの授業は「ボールで遊ぶ」を主題とした短編アニメーションを作る授業で、みなさんその絵コンテに集中している訳です。

時々こうやって生徒の制作具合や…

アドバイスなどをする大平先生。

この授業は前期授業中毎週続きます。

これからもちょくちょく様子を見にいきたいと思いますよー。

では!今回はこのへんで。

次回はいよいよ4年生!

先端表現研究室 長瀬

 

 

アニメーション2年生の春授業!

こんにちは!

今回は前回お伝えした通り2年生の授業風景を見てみましょう!

アニメーション2年生は月曜日に沓名先生のアニメーション表現、火曜日に大平先生の人物作画、水,木曜日に辻先生のコンピュータ表現を行っています。

盛りだくさんな内容ですね。

それでは早速!

今回は辻先生のコンピュータ表現の授業を見学させて頂きました!

この授業では個人制作のアニメーションの作り方、完成させる。というところに重きをおいて授業を行うようです。

参考に先輩達の作品を食い入るように見つめる学生達。

まだ授業は始まったばかり!

制作前に先輩達の作品をみて、自分たちのアイディアも広がりそうですね。

1週間にいろんな授業があるので忙しいと思いますが、頑張ってください!

次は3年生!

先端表現研究室 長瀬

 

 

初授業!

こんにちは!

だいぶ暖かくなり、過ごしやすい季節になりましたね。

研究室ものんびりぽかぽか…

とも言っていられませんっ!

 

そう、今週から今年度の授業が始まったので授業準備などでバタバタしてます(笑)

せっかくなので授業風景を覗いてみましょう!

今回は初々しい1年生!

1年生は今コンテンポラリーコース、アニメーションコース合同でヌードデッサンの授業を行っています。

おや…?

あつまって何やら話している模様

どうやら自己紹介タイムのようです。

デッサンを教える日比野先生も自己紹介、韓国ドラマにはまってるらしいです。

これから4年間ともに学んでいく仲間。

早く名前を覚えて仲の良い、お互い刺激し合える良いクラスになるといいですねー。

肝心の授業ですが…

ヌードデッサンなのでお見せ出来ません(笑)

1年生達はほとんどの子が人体デッサンをやった事が無いらしく、難しいと思うけど頑張ってね!

次回は2年生の授業風景を激写してきます!

先端表現研究室 長瀬

2013/01/06 1年、アニメーション監督森田宏幸先生講義

「猫の恩返し」や「ぼくらの」を手掛けるアニメーション監督の森田宏幸さんによる非常勤講師としての講義が先週から2週にわたって行われました。

この授業は実際に学生達が絵を描く実技ではなく、森田先生の今までの体験や仕事に基づいた講義形式で行われました。

授業はアニメーションに関する仕事の心得やコンテやレイアウトの基本や注意すべき落とし穴など実践的な内容で見応え十分でした。

撮影ながら僕も講義を少し聞かせてもらったら1年次生から現役のプロの講義を受けていられる後輩達が心の底から羨ましく思いました。

.

.

.

.

先端表現研究 永井