加藤唐三郎/柴田明/水野教雄 作品展

Posted on 17th 7月 2010 in 教員展覧会

(工芸・陶芸講師)水野教雄先生が参加されています。

会期:2010年8月7日(土)〜9月26日(日)
開館時間:午後9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休館日:8月10日(火)、9月14日(火)
会場:瀬戸市美術館(瀬戸市文化センター)
入館料:一般300円(240円)高大生200円(160円)
主催:(財) 瀬戸市文化振興財団、瀬戸市
問い合わせ:瀬戸市美術館
〒489-0884 愛知県瀬戸市西荻町113-3 瀬戸市文化センター内
tel/0561-84-1093  fax/0561-85-0415 E-mail/art@city.seto.lg.jp

comments: Closed

小塩先生による講評

Posted on 14th 7月 2010 in 授業風景

本日、前期から取り組んでいた小塩先生による課題の講評が行われました。
自分が制作いた作品のプレゼンをした後に、
クラスメイトが制作した作品に対して意見を交わしあう形式で講評が進行。


研究室:豊里

comments: Closed

藤本磨弥・山田進二 二人展

Posted on 14th 7月 2010 in 教員展覧会

(陶芸・工芸コース非常勤講師)山田進二先生も参加しています。

会期:2010年8月1日(日)〜30日(月)
時間:午前9時〜午後5時まで
会場:品野陶磁器センター内 瀬戸陶芸協会常設ギャラリー
〒480-1207  瀬戸市品野町1-126-2
TEL:0561-41-1141
FAX:0561-41-1147

comments: Closed

石膏ろくろ実習

Posted on 5th 7月 2010 in 授業風景

(陶芸講師)竹本紀明先生による石膏ろくろ実習の様子。
以下の動画にてご覧頂けます。

研究室:豊里

comments: Closed

現代の瀬戸陶芸-新しい風

Posted on 28th 6月 2010 in 教員展覧会

客員教授の加藤令吉先生も参加されています。

会期:7/8(木)ー17(土)10:30ー18:00
最終日は17:00まで。 7/11(日)休業。
会場:和光並木館5階 和光並木ホール
会期中、会場にて加藤令吉氏による作品解説を予定しております。
7月10日(土)14:00〜
問い合わせ:〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目3−1和光並木館
電話:(03)3562-2111(代表)展覧会についてのお問い合わせは、美術担当にて承ります。
http://www.wako.co.jp/exhibitions/
研究室:豊里

comments: Closed

お茶会-学外授業

Posted on 28th 6月 2010 in 教員展覧会

先日、岐阜県現代陶芸美術館で行われた小塩先生企画のお茶会の様子です。

研究室:豊里

comments: Closed

楽焼きの授業

Posted on 23rd 6月 2010 in 授業風景

小塩薫先生の楽焼きの授業が行われました。
楽焼き特有の色合いと質感に学生も興味深々です。
動画ご覧頂けます↓

研究室:豊里

comments: Closed

水野先生が無形文化財保持者に認定

Posted on 23rd 6月 2010 in 教員展覧会

陶芸コースの後期の授業を担当して頂く
水野教雄先生が陶芸練り込みの技法で無形文化財保持者に認定されました。

記事ご覧頂けます↓

研究室:豊里

comments: Closed

6月の授業風景

Posted on 22nd 6月 2010 in 教員展覧会

菊練りの実践中。粘土も加藤先生の手に掛かるとあっという間に菊の模様になり最終的にはタケノコ型に整えられます。


※菊練りー陶芸や蕎麦打ちの際に、材料を練る方法の一つ。粘土の硬さを均一にし、適度な粘り気を与え気泡を抜く作業のこと。手のひらの跡が菊の花のような形で付くため、この名前が付いています。
研究室:豊里

comments: Closed

楽焼きのテスト

Posted on 14th 6月 2010 in 教員展覧会

来週の授業で行われる楽焼きのテストピースを焼成しました。
(工房技術職員の渡辺さん監督)

900度の専用の窯で30分ほど急激に焼き、焼釉薬が熔けたら火ばさみで挟んでから窯から出します。もみ殻の中に埋めて数分後に冷水に浸し、還元効果をとめます。激しい温度変化と急冷、それに続く焼損のプロセスが、素地と釉薬に素晴らしい効果をもたらします。釉薬は光沢を帯び、ひび模様がはいり、釉薬がかかっていない部分は黒く変色し、全体には素朴な古色が現れます。
※還元効果とは、一酸化炭素が酸素を求め、素地や釉薬の中から酸素を奪い取る作用が起きる。その結果、素地や釉薬などに変色やひび割れがおきる効果。
研究室:豊里

comments: Closed

薪割り奮闘中

Posted on 14th 6月 2010 in 教員展覧会

以前、搬入された赤松10トンをチェンソーで切り出している様子です。
大体に切ってその後薪割りを行います。

研究室:豊里

comments: Closed

小塩 薫 ー陶ー

Posted on 11th 6月 2010 in 教員展覧会

(陶芸非常勤講師)小塩薫先生が展覧会を行います。

場所:楽空間 祇をれん小西
会期:2010年7月3日(土)〜7月11日(日)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休

〒605-0074 京都市東山区祇園花見小路四条下ル西側
TEL:(075)-561-1213
http://gionkonishi.com

comments: Closed

日本新工芸展

Posted on 11th 6月 2010 in 教員展覧会

(陶芸非常勤講師)水野 教雄先生も参加されています。

会場:松坂屋美術館(松坂屋名古屋店 南館7階)
会期:平成22年度6月16日(水)〜22日(火)
入館料:一般600円、高・大学生400円
開館時間:午前10時〜午後7時30分
最終日6月22日(火)は午後6時閉館(いずれも入館は閉館30分まで)
主催:社団法人 日本新工芸家連盟、中日新聞社、東海テレビ放送
後援:文化庁、NHK、中部電力株式会社
住所:〒460-8430 名古屋市中区栄三丁目16番1号
TEL:052-264-3611

comments: Closed

ろくろに熱中中

Posted on 2nd 6月 2010 in 授業風景

ろくろ成形の様子がご覧頂けます。


研究室:豊里

comments: Closed

6月の授業風景

Posted on 1st 6月 2010 in 授業風景

今週から加藤令吉先生のろくろの授業が始まりました。
皆さん、熱心にろくろの課題に取り組んでいます!!

研究室:豊里

comments: Closed

ルーシー・リー展

Posted on 25th 5月 2010 in その他展覧会

国立新美術館で行われている「ルーシー・リー展」に行ってきました。
華やかな色彩の器だけではなく、陶器製ボタンがとても魅力的でうっとりしてしまいました。釉薬ノートなど貴重な資料も観ることができるおすすめの展覧会です。


http://www.lucie-rie.jp/
研究室:豊里

comments: Closed

薪がきました!!

Posted on 21st 5月 2010 in 授業風景

秋の穴窯実習で使用する薪(赤松)10トンが大学に搬入されました。
薪の搬入は職人技です。動画がご覧頂けます。

穴窯で使用する燃料の赤松
※穴窯ー古窯の一形式。斜面に縦に溝を掘り、これに天井をかぶせただけの簡単な登窯。
※赤松ーマツ科マツ属の常緑針葉樹である。

研究室:豊里

comments: Closed

大野 尚登ー白磁展

Posted on 19th 5月 2010 in 卒業生情報

(短期大学プロダクトデザイン卒業生)大野 尚登さんも活躍しています。

■会場/丸栄アートステージ(スカイル8階)
<ダイヤルイン052-264-5385>

■会期/2010年5月27日(木)~6 月2日(水)
<最終日は午後4時終了>

〒460-8674
名古屋市中区栄3番1号 TEL(052)264-1211(代表)
http://www.maruei.ne.jp/art-club/5/

comments: Closed

陶芸ユニット-壷鐘夢仕(コガネムシ) 陶芸展

Posted on 12th 5月 2010 in 学生展覧会

(陶芸研究生)中幸生も参加しています。

会期:5月12日(水)〜18日(火)まで
会場:松坂屋名古屋店北館4F 和陶器売り場にて
賛助出品:紙谷正人・由上恒美
陶芸ユニットー壷鐘夢仕(コガネムシ)

comments: Closed

5月の授業風景

Posted on 12th 5月 2010 in 授業風景

非常勤講師の小塩薫先生の課題。
各々が制作した粘土の板に黒と白の化粧土を塗っています。


化粧土ー粘土に水を混ぜ、伸ばしたもので、白化粧土、青化粧土、黄化粧土など色々な種類が あります。焼き上がりの色が焼く前から予想でき るので釉薬よりカンタンに 装飾ができます。液状と粉末状があります。

研究室:豊里

comments: Closed